• ベストアンサー

中2女ですがテストで赤点とってしまいました。

少し自信のあった国語が52点、英語が36、数学が40、社会が44、そしてすごく自信があったはずの美術が68でした。(80点はいってると思ってた) 理科、家庭科技術はまだ返ってきていません。 これヤバいですよね??前回はすべて50以上はあって、最高は国語で80点でした。 前回がよかったのもあり、この点数だと怒られそうです。 自分の子ども、それか塾の生徒がこの点数を見せてきたら怒りますか?次からは絶対頑張るつもりです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.1

私なら怒りませんが、間違った問題を理解させようとはするでしょう。 テストは生徒の優劣を決めるものではなく、授業でやっとことを理解出来ているかどうかを試すものです。分からなかったことや間違えた所をテストの結果は教えてくれますので、そこをもう一度理解出来るまで勉強すれば良いのです。特に数学は順番にクリアしていかないと、先に進んだ時に困る。例えば、足し算を理解していないのに掛け算が出来るわけないですので。 この工程を省き、テストの結果が悪かっただけで済ます人が多いですが、これではテストの意味がないでしょう。 これらをやった上で次のテストを頑………でなはく、真面目に授業を受けたあと復習もしてください。そうしていけば、結果は自ずと出ると思いますよ。

その他の回答 (6)

回答No.7

中学三年生、受験生です。 中学二年生は特に落ちやすい傾向にあります。 この時期でその赤点は、今から春休みの終わり、三年生の初めまでに勉強しないと。 かなりヤバイ。 私は夏休みなど、休み中は勉強してました。 そのため、皆が下がっている時に急にアップしてました。 勉強している人はしているんですよ?ww 家で勉強する時、ついつい遊んでしまった事はありますか? ゲームに眼がいったり、 本が読みたくなってしまったり、 テレビのリモコンをさわろうとしてしまったり。 それら、「やろうとしてしまった」でも集中力は切れ、勉強できなくなってしまいます。 次のテストに向けてやることは。 ・テストの復習 ・次のテストの範囲(やってある所まで)の復習、予習。毎日やること。 ・勉強できる環境を作ること ・勉強に無駄なもの(部屋のぬいぐるみなど、勉強にいらないよね?)はすべて目に届かないようにすること。 毎日コツコツやりましょう。 まちがってしまったところをもう一度解きましょう。 自分なりによーく考えて、勉強しましょう。 これで受験生になると「あやうい」っていうか「危険」ですよ。 これマジですからね? たまには遊んでいいです。 ただ、ほどほどに。 怒られる事は確実でしょww

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.6

中二なら、高校受験まで、まだ、時間があります。 今から頑張れば、何とでもなります。 僕など、数学で15点を取りましたが、余裕で高校に合格しました。 大学も・・・。 中二の段階で、「赤点がどうの」「ハチの頭がああだ」「イモムシの唇がこうだ」と言っても仕方ないです。 全ては、これからです。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

そうですね、どういう進路や目標を持ってるかによります。 ぶっちゃけ国数英がいらない進路もありますしね。 それでも国語だけはきちんとできたほうがいいですよ。 日本人は文書や言葉使いはうるさいし、社会に出ればなおさらです。

回答No.4

そうですね、スポンサーを裏切ったので、折檻。あと支払ったスポンサー料の返還で、部屋にあるものは全て処分 へやがまっさらな箱になるまで処分です。 食事も必要カロリー程度しか与えません。信頼を回復する次回のテストでは、ボーダーが100点です。 全科目で10点以上マイナスならば、スポンサーはしません。

回答No.3

子どもに怒るかは分かりませんが、恐らく見た瞬間は落ち込むと思います。 赤点はよくないですね。 何で出来なかったのか考えられていますか? 自分で勉強してきたのに、この点数だったのであれば、その旨を親御さんに伝えて、次回からは違う方法を取った方がいいかも知れませんね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.2

努力してこの点ならどうしようもないので「良くやった」で済ますでしょう。その代わり高校進学は困難でしょうから、職を手につけさすことを一緒に考えます。 サボってこの点なら上がる可能性があるので、このままでは高校進学の困難なことを教えるでしょうね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう