ホンダエネポの実際の使用感とは?

このQ&Aのポイント
  • ホンダのエネポ(カセットガスボンベを燃料とする発電機)を実際に使ったことのある方に質問です。
  • ホンダエネポは非常用電源として利用でき、災害時に大活躍することができます。
  • 燃料が家庭用のガスボンベと共用できるため、使い勝手も良いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ホンダ・エネポを実際に使用した方にお尋ねします

ホンダのエネポ(カセットガスボンベを燃料とする発電機)を実際に使ったことのある方に質問です。 http://www.honda.co.jp/generator/enepo/index.html 私はアパートの管理人のような立場にあります。 そのアパートで、災害時の非常用電源として、現在、ガソリンを使う発電機を備えています。 アパートで使う電力を賄うほどの大型発電機ではなく、非常時に投光器や電動工具など最低限の電力供給用としての用途を想定しています。 現に、東日本大震災の時(27時間ほど停電しました)には、携帯電話の充電や、家電の稼働などに活躍しました。 しかし、使う機会自体が少ないのと、老朽化もあって、とうとう修理不能な燃料漏れを起こしてしまい、販売店で前述の商品を勧められました。 カタログデータを見る限り、出力や稼働時間はまあまあだと思っています。 しかし、今までとまったく異なるタイプの製品なので、数値に表れない「使い勝手」のようなものが不明です。 「燃料が家庭用のガスボンベと共用できること」が最大のメリットだと思いますが、如何でしょう? 実際にお使いになっての実感をお聞かせいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

>「燃料が家庭用のガスボンベと共用できること」が最大のメリットだと思いますが、如何でしょう? これと大きなメリットに、ガソリンと言う物があります。 ガソリンは1年程度で変質して、俗にいう腐ってしまいます。 こうなると燃料フィルターやキャブレターを詰まらせるので、定期的なメンテナンスが必要です。 (ガスエンジンでもガソリンエンジンでも、エンジンオイルの交換は必要ですが。) このガソリンの管理が一番のメリットです。 ただし、この部分が逆にデメリットで、ランニングコストが高いのです。 震災時にポータブルガス缶より、ガソリンのほうが入手性が良かったと言うのもあります。 まぁ、非常時のみの使用で、ランニングコストや入手性よりも、扱いやすさを優先したいと言うのであれば、ガスエンジンのエネポのほうをお勧めします。

bluefox-13
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 実は、我が家はたびたび鍋料理をするので、現状でもカセットボンベが常に大量に備えてあるのです。 買うときは24本(3本パック×8)入りの箱で買い、残り半分になったら新たに買うというスタイルなので、常時12本~36本の在庫があります。 一方、先の大震災の時、ガソリンが入手困難になり、やむなくバイクから抜き取って発電機の燃料に充当したという経験があります。 ガソリンはおっしゃる通り、買い置きができないので、燃料の常時備蓄が難しいのが課題です。 いずれにせよ、検討の参考とさせていただきます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8835)
回答No.2

注意が必要なのは、この「インバータ式」という表現です。 http://www.honda.co.jp/generator/enepo/spec/index.html というのも、インバータの場合、電源波形をある程度揃えてしまえば、高出力になります。 けど、モーター類の電力が必要なものに対応できないケースが多いので、注意が必要です。 古い発電機は、100%ピュアな電源なので、電動工具でも動かせます。 質問者さんの文言に『非常時に投光器や電動工具など』とありましたので、購入前に実際にお手持ちの工具類で動くかどうか試してください。 また、販売店がどう言おうとも、必ず自分の目で確認してください。 買ったわ、動かんわ、となると、返品もできません。

bluefox-13
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 当方手持ちの投光器、電動工具、その他の非常用電気製品は、まさしく「非常時」を想定しているので、電源についてはほぼオールマイティーの製品ばかりです。 ほぼ大丈夫と思いますが、アドバイス通り、念のため試運転してみることにします。 (販売店の店長は、もし動かなければ返品に応じると言っていますが) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭におけるソーラー発電での系統連係システムへの非常用発電機の追加

    家庭にてソーラー発電での系統連係を検討していますが、長時間停電時に備えて非常用発電機をシステムに組み込むことは可能でしょうか? 例えばこのような非常用発電機を検討しています。 http://www.honda.co.jp/emergency-generator/products/ex3d.html 素人なので接続のイメージが間違っているのかもしれませんが、まずわからない点として、非常用発電機が停電を検知できるためには、売買電力計と配電盤の間に非常用発電機を挿入することになると思うのですがそれで正しいでしょうか?そうするとソーラー発電から非常用発電機を通して売電ができるのかどうかが気になります。それから、非常用発電機によって発電された電力に余剰がでた場合に、それを売電することができるのかどうかがはっきりしません。 探してみたのですが、非常用発電機を組み込んだソーラー発電システムを見つけることができませんでした。 どなたか素人にわかりやすくご解説いただけるとありがたいです。

  • 無停電電源システムと発電機は組み合わせ可能?

     私の勤める埼玉県の会社(ゴム製造業)では、計画停電が実施されてからというもの稼働率が50%以下に低下し窮地に立たされています。震災復興支援の観点から計画停電にも協力する方針はありますが、会社としては稼働率を維持できなければ存続の危機となります・・・。 そこで、発電機を利用しどうしても止められない成形機のみ停電中も稼働させようと考え、350kwの発電機を購入しました。  しかし、通常電源から発電機への切り替え時に一瞬電源が落ちてしまう為、1回の計画停電に対して通常電源→発電機、発電機→通常電源切替時に2回の成形機停止が発生してしまいます。  そこで、いろいろ調べたのですが無停電電源装置と発電機をうまくつなぐことでこの電源切替時の一瞬停電も起きないようなシステムは出来ないものでしょうか?どなたか教えてください。  会社は電力需要が高まる7月までに中部地方への移転を計画しています。そんなことしなくても計画停電を乗り越える方法を教えてください。

  • 電力

    特別高圧で受電していてタービン発電機を運転していますが、電力会社側が停電した時に(落雷などで)こちらの遮断器も自動に切れて電力会社と切りはなされるのですが同時に色々な機器も止まってしまいます。(発電機で場内の負荷はまかなえています)なぜ電力会社が停電になってこちらの遮断器が自動的に切れた時に色々な機器も止まってしまうのでしょうか。(切れても発電機で電力がまかなえていれば止まらない気がするのですが実際止まって色々大変になります。)長文ですみませんが教えてください。(電力が余って電力会社に逆送して売電している時です。)

  • 【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えて

    【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えても国民に電気を供給出来た本当の理由とは】 電力会社が原子力発電を全て停止して火力発電で全て賄えたのは火力発電のピーク時に火力発電の排熱を利用して動作する予備発電機としてガスタービン発電機の設備があったから使用電力量が100%になっても実は排熱を利用したサブ発電設備が裏で稼働していたのでインターネット上から国民が見れた電力使用量標準サイトのパーセンテージは100%を超えても供給量は実際には100%以上の発電量能力があったというオチだった。 で実際のところ、サブシステムのガスタービン発電の稼働率はどれくらいだったのでしょうか? 全国の原子力発電が全て停止されていたときのサブシステムのガスタービン発電稼働率を教えてください。

  • ホンダ e:HEVの「発電用モーター」について

    ホンダのハイブリッドシステム e:HEV について質問です。 ホンダは、なぜ「発電用モーター」という表現を使うのでしょうか? 以下、質問の背景です。 下記サイトでは、2モーター・ハイブリッドと記述しており、①走行用モーターと②発電用モーターがある、と説明しています。 https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/ehev.html 一般的に、モーター(電動機)は、電力エネルギーを動力エネルギーに変換する機器であり、発電する機器はジェネレーターかオルタネーターだと思うのですが、なぜホンダは「発電用モーター」という表現を使っているのでしょうか? この質問は、ホンダ(ディーラー)の営業さんに何度か聞いてみましたが、明確な回答はありませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 燃料電池コジェネレーションは省エネで有効では?

    仕事で多数の自家用電気工作物の主任技術者をしています。多くの需要家がデーゼル式非常用発電機を設置していますが(消防法上又は自衛上)、電力会社が停電した時のみ動作するので稼働率は極端に低く、宝の持ち腐れです。 そこで誰でも思うのは燃料電池コジェネレーション(大阪ガスではエネファーム)です。これを停電でも動作出来るようにすれば消防法の予備電源もクリアできると思います。燃料電池コジェネレーションと売電を常時パラで用いることが出来るようになれば省エネにも大いに役立つと思いますが、このへんの情報があれば教えて下さい。

  • 小型発電機を住宅の分電盤に繋ぐことは出来ますか?

    最近、防災機器ついてネットで調べていたところ、運転騒音を抑えて実に良く出来た小型発電機が発売されていることが分かりました。100Vと200Vの両方に対応し5kVAぐらい発電できるそうです。 http://www.honda.co.jp/generator/products/eu55is.html 我が家は単相3線60Aの契約で200VのIHクッキングヒーターを導入しているのですが、このような発電機とその燃料があれば、万が一の大地震で長期の停電に見舞われても、なんとか乗り切れるような気がします。 そこで質問ですが、もしも大地震で長期の停電に陥った際、自宅外壁にある電力メーターのスイッチを切り、自宅内の分電盤を開け、サービスブレーカーに繋がっている赤黒白の3本の引込み線を絶縁ドライバーで外し、発電機の200Vコンセントに繋いだ電源コード(50Aぐらいの図太いコード)から赤黒白の電線を引き出し平べったい端子を圧着してサービスブレーカーに繋げば、自宅内の電化製品がとりあえず使えるようになるのではないか・・・と思うのですが、非常時の応急策としていかがなものでしょうか? もちろん漏電のチェックが前提でしょうけれども、まずは発電機と分電盤の接続についてご意見を頂ければ幸いです。 上記でお察しかとは思いますが、私の電気の知識は素人でして、家電製品のユーザーとしてボルト、アンペア、ワットの計算で困らない程度であり、単相3線の位相が180度ずれていることはグラフを見れば分かりますし、赤白または黒白の接続で100V、赤黒の接続で200Vになる理屈まではなんとなく分かります。 よろしくお願いします。

  • 発電する方法

    停電などで家庭の電気が使えなくなった際に、何か機械みたいなもので、 電力を発電するものがあるみたいなのですが、その名前を教えて 頂けますでしょうか?確かジェネレータとかそんな名前のようなものだった 気がするのですが・・ また、それは簡単に扱えるものなのでしょうか?使用用途は 主に小型携帯テレビとか携帯充電程度の電力で十分なのですが・・ 宜しくお願い致します。

  • 電力需給が逼迫した場合の電力会社

    昨年の夏、電力不足で停電になるのではないかと言うことが騒がれた時に不思議に思ったことです。 普段、電力会社は水力発電や火力発電所をフル活動させず、マックスの50%くらいでの運転だという話を聞きました。 ここで質問なのですが、電力会社が発電する際の単位電力量あたりの発電コストは、発電所の稼働率を上げるにつれあがるでしょうか?それとも変わらないのでしょうか? どういうことかというと、フル活動させるような場合には、例えば高価な石油や石炭を使ったりする必要がでてきたりして、発電するのに必要なコストが増えてしまうのかな?と思ったのです。

  • 停電に対するFAX受信業務対応

    現在、複数回線をゼロックス複合機にて受信する(送信はきわめて少ない)という業務を行っています。 FAXは量はすくないですが、ほぼ24時間流れてくる状態です。 近日、電気工事の関係で停電が有るのですが、FAXを止めないよう要請されてしまいました。 発電機を利用し、複合機を動かす・・・という手段を考えていたのですが、 複合機はHDDへの保管のみで出力はしないので大丈夫かとおもいきや、 起動時などの消費電力が大きいため、発電機(古いガソリン稼働のもの)ではもたないのでは?という懸念がでてきました。 そこでご質問なのですが、 他にFAX受信を実現する方法はないでしょうか? 受信したものは、停電終了後にでも印刷できれば問題ありません。 ちなみに今の機器構成は、複合機+FAXサーバーで、FAXサーバーに入っているソフトが複合機のフォルダを監視し、FAX受信してHDDに貯めたたものを複合機へ印刷をかけている・・・ということのようです。 停電中は複合機のみを稼働し、HDDへ貯めこんでおく事を考えておりました。 変な質問ですいません。