• 締切済み

2つのグループの得点上昇量について

クラスを2つに分けて指導し(グループAとグループB)、それぞれの漢字テストの得点上昇を観察しました。 すると、 グループA(11名)の平均点は、プリテスト80点→ポストテスト90点 グループB(12名)の平均点は、プリテスト30点→ポストテスト60点 でした。 上昇得点がAは10点、Bは30点なので、Bのほうが指導効果があった、と言ってもよいものでしょうか? 高い得点になるほど、それ以上の得点に上昇させにくくなる、と聞いたこともありますし、AとBを単純に比較しても良いものでしょうか? 統計にお詳しいかたにご教示いただければ助かりますm_ _m

みんなの回答

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

統計で分かることと、分からないことがあります。価値判断が絡む問題の多くは、統計理論だけで結論を出すことができません(結論を出す手助けはできるかもしれませんが)。 ご質問のケースでは、「指導効果とは何なのか」「その指導効果をどのように計測するのか」という問題をあらかじめ考察しておく必要があります。これは、統計家ではなく、まさに教育の現場を知る人の責任でやらなくてはならないことだと思います。 さて、「高い得点になるほど、それ以上の得点に上昇させにくくなる」ということを加味したいなら、得点を x として、 x の代わりに次の y を使う方法があります。   y = log((x+α)/(100+α-x)) αは、正の数です。これを 0 に近づけると、高い得点ほど上昇させにくくなる度合いを強く見込むことになります。(α=0 のときは「ロジット変換」と呼ばれる。) ただ、この手法を今回のケースで使うのが良いか、あるいは「AとBを単純に比較しても良い」かどうかは、現場の教育者が判断するしかありません。多分、効果の重点をどこに置くか(クラスの平均点を上げたいのか、よくできる人を伸ばしたいのかなど)とか、コスト(授業時間の長さや、教材作成の手間)とかが判断材料になるのでしょう。

関連するQ&A

  • 満点の異なるテストの相関分析

    統計初心者です。ご教授をお願いいたします。 満点の異なる三つのテストの相関関係を見たいと 思っています。(例えば, テストA・・・30点満点で平均得点は25点, テストB・・・50点満点で平均得点は30点, テストC・・・70点満点で平均得点は65点) このような場合,以下の内のどの方法で相関分析を することが望ましいのでしょうか。 (1)テスト得点をパーセンテージ化して分析 (2)テスト得点をz得点化して分析 (3)テスト得点のまま分析 望ましいのは,(1)か(2)かと思っているのですが…。 なお,分析に使用する統計ソフトは,SPSS(Ver.17)です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計解析の検定方法が分かりません

    統計初心者です。教えてください。 外国語教育の分野で勉強をしています。 2群(A,B)に、まずプリテストを実施して、2グループの均質性 (平均値の差と分散をみました)を確認しました。次にA, Bそれ ぞれに別々のの教授法をつかって外国語を教えたあと、ポスト テストをおこなって、教授法による効果の差があるかどうかを 調べようとしています。 1)この場合、ふたつの群の「点数の伸び」をt検定にかければ 良いのでしょうか。 2)1)の検定をおこなったのでは、A群、B群それぞれの点数の 伸びが有意なものであったかどうかを知ることはできないのが気 になっています。A群の点数の伸び、B群の点数の伸び、ならびに AとBの伸びをいっぺんにみるためには多重比較(Tukey?)をおこな えば良いのでしょうか。 統計が良く分からず困っています。ご教示いただけますと幸いです。

  • どう検定すればよいか(具体的な統計データ有り)

    統計素人です。 論文作成にあたり、下記のとおりのデータがあります。 1,ある経験をしていないグループAと、したグループBでは、対象物Cに対する理解度は違うのか?を、ある態度尺度を用いて得点化しました。 2,Aの人数 13人    平均得点 59.38    分散 86.26 標準偏差 9.29 Bの人数 32人 平均得点 68.47    分散 55,61 標準偏差 7,46      です。 これら2つのグループ間に、統計的に理解度の有意な差があるのか検定するには、どのような方法をとればよろしいのでしょうか? まったくの素人で本当に申し訳御座いませんが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • グループに属するかどうかにロジスティック回帰分析?

    統計手法について教えて下さい。 人数が10~100人程度のグループが100個あって、その人たちの環境について10個ほどの得点(1~10点)を得ます。 そのグループから事例が発生する(例えば病気になる人が出現する)ことを観察し、事例発生グループと発生しなかったグループとします。 この場合従属変数をグループからの事例発生の有無として、独立変数を各得点としてロジスティック回帰分析をかけることは出来ないのでしょうか? 対象者自身がグループに属してるのでロジスティック回帰分析は用いることが出来ないのではと言われマルチレベルモデルを用いるように指摘されました。マルチレベル分析では従属変数が二値変数の場合は一般化線形混合モデルを用いる様ですが資料が少なくSPSSでの資料や本はほとんど無いように思います。 またこの場合グループからの事例発生の有無の2群に分けてt-testで各得点の差を見ることは意味がありますでしょうか。 よろしくお教えいただきますようお願いいたします。

  • 因子分析を用いた2つのグループの特徴を比較するには

    Aグループ(300人)、Bグループ(400人)に対して、全く同じ質問(50項目、回答は6段階)をし、AとBのグループの違いを見たいと思いました。そこで、まずそれらの結果(計700人分)について因子分析を行い、3因子を得ました。そこで、各因子毎の項目得点の合計を下位尺度得点とし、それぞれの相関をみました。次に、AとBの差の検討を行うために、各下位尺度得点についてt検定を行いました。また、A、B別の各下位尺度間の相関係数も出しました。これらの結果で、AとBのグループの特徴の違いをみようと思っています。ですが、この方法よりも、A、B毎に因子分析を行った方がより正確に各グループの特徴がわかるのではないだろうかという思いもあります。同じ質問に対するAとBのグループの回答の特徴の違いを見たい場合は、どちらの方法が好ましいのでしょうか。統計は初心者です。ご教示いただきたくどうかよろしくお願いいたします。

  • 算数の問題です。

    (1)これまでの5回の算数テストの平均点は78点でした。平均点を2点上げるためには、次のテストで何点とればよいですか。 (2)A、B、C3つの整数があります。A+B=20、B+C=30、A+C=40のとき、この3つの整数の平均はいくらですか。 (3)これまでの9回の計算テストの平均点は86点でした。10回目のテストで100点をとると、全体の平均点は何点上がりますか。 (4)国語と算数と理科のテストの平均点は75点で、国語の得点は算数より4点低く、理科より7点高くなっていました。算数の得点は何点ですか。 途中式、解説を含め教えてください。 お願いします。

  • グループ後に結合させたいのですが・・

    以下の様なデータがあります。       氏名  科目 得点 1行目  Aさん  国語 100 2行目  Bさん  国語 90 3行目  Aさん  英語 80 これを以下の様な表にしようと思い、 氏名 国語 英語 Aさん 100 80 Bさん 90 - 以下のSQL分を書きましたが、Aさんの得点が2倍になってしまいます。 SELECT SL.氏名 ,SUM(KT.得点) AS '国語' ,SUM(ET.得点) AS '英語' FROM [test_db].[dbo].[得点データ] SL LEFT OUTER JOIN ( SELECT * FROM [test_db].[dbo].[得点データ] WHERE 科目='国語' ) KT ON ( KT.氏名 = SL.氏名 ) LEFT OUTER JOIN ( SELECT * FROM [test_db].[dbo].[得点データ] WHERE 科目='英語' ) ET ON ( ET.氏名 = SL.氏名 ) GROUP BY SL.氏名 原因として、グループ化が結合の後にしているのだと考えています。 どの様に修正したら、いいでしょうか?

  • 統計の定義

    ややこしい質問ですが、分る方、お答え下さい。よろしくお願いします。 A君=35点、B君=40点、C君=25点、D君=30点、E君=25点、F君=85点 の場合平均点は40点ですが、F君を除く5人の平均点は31点となります。 解釈として、難しい問題だったが6人中1人高得点を取るものも居る。と私は考えます。 併しいつも同じ様に勉強しているF君が、85点、90点、90点、25点、75点、80点 と来た場合の25点は、偶然的な要素高く、統計から除外する。同様に同じ工場から同じ条件で製作された製品のうち6個に一つは跳びぬけて、性能が良い(悪い)場合などは統計から除外する。 この様な統計的な考え方を発表されているような方はおられないのでしょうか。 実際、Aグループは生の状態、Bグループにある事を施し、効果を計るという実験をしております。で本来同じ様な結果が出なければ行けない筈のAグループにそういう何個かに一個、極端に違う数値が出、困っております。 どんな些細なことでもかまいませんので、ご意見をお答え下さい。よろしくお願いします。

  • 確率の問題です

    中学生の確率の問題です、理解に苦しんでいます 御指導頂けます様、宜しく、御願い致します (1)A君、B君、C君のテストの得点はa点、b点、c点で、3人の平均点はd点です   この時a点をb点c点d点を使って表す         以上、御手数をお掛けしますが宜しく御願い致します

  • 偏差値について

    A君は平均70点、標準偏差10のテストで90点取りました。 一方、B君は平均60点、標準偏差24のテストで90点取りました。 それぞれの偏差値を求めると、 A君:70 B君:62.5 とA君の方が高くなります。 偏差値は(得点-平均)/標準偏差×10+50 で求めてます。 一見すると、偏差の高いB君の方が優秀そうに見えるのですが、偏差値で見るとA君の方が優秀となります。 それって正しいですか?