• 締切済み
  • 困ってます

瞑想について

瞑想が脳をエクササイズするために、もっとも良い方法だと聞き、実践しようと取り込んでいます。 できる限りリラックスして、心を落ち着かせて行ていますが、どうしても呼吸が苦しくなり、大きく深呼吸を行いながらでしかできず、2~3分も持てばいい方です。 (無理すると、息苦しく、集中できない状態です。) 1日、約5分程度の瞑想を繰り返す事で十分な効果があるといわれていますが、なかなか実践までこぎつけないのが実情です。 取り組み始めて、まだ10日ほどですが、最初はこの様なものでしょうか。 何か、よいアドバイスをお願いします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

みんなの回答

  • 回答No.2
  • mijinco
  • ベストアンサー率25% (87/346)

瞑想はなかなか難しい面があります。 最初は、「動きを伴う瞑想=動功」的なものから始められたらいかがでしょう。 自然呼吸でない瞑想は個人的にはお勧めしません。 偏差が多いので。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 自然な呼吸での瞑想が理想かと思いますが、なぜか意識がたかまるせいか 苦しく感じてしまします。 瞑想初心者ですので、あせらず、できる事から始めるつもりです。

  • 回答No.1
noname#207138
noname#207138

何秒吸って何秒止めて何秒かけて吐いて等とテキスト通りにやっていらっしゃるのでしょうか? 呼吸法は目安くらいに思っていて良いと思います。 秒数ではなく「吐ききる事」を大切にした方が良いと思います。この「吐ききる」も固執しないように普通にです。 姿勢はちゃんと適切でしょうか?背中が曲がっていたりおへそが上を向いていたりなどしたら難しいのは当然です。 後は、体内環境の工夫なのですが、肉食や揚げ物、お酒など体が酸性に傾く様な食生活は瞑想の呼吸に合わないと思います。 よって食事は淡白にするか、酸性に傾き易いものでもビタミン等を上手くとって体内を酸性から離す様に心がけるのも工夫の一つと言えると思います。食べ過ぎもよくありませんし、太っているのも瞑想を難しくする要因になり得ます。 瞑想もそうですが、適度な運動も瞑想の役に立ちます。 頭のてっぺんから糸が伸びて天に向かって伸びている様な感覚もよく言われますが便利です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答いただき、ありがとうございます。 リラックスした状態で、ゆっくりとした呼吸で・・・ という事でしたので、椅子に座るなど、体に負担がかからない状態でおこなっています。 姿勢もわるくないと思います。 でも、なぜか呼吸があらくなり、息苦しくなります。 瞑想している事を、意識しすぎるのでしょうか。 もう少し、続けていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 瞑想の時の呼吸について教えて下さい

    瞑想の時の呼吸について教えて下さい 禅や瞑想の時の呼吸ですが いくつかの本を読む限り大体同じで 体の力を抜きリラックスして座り 吐く方に意識を集中して吐き切る というのが一般的なようです、 私もこの方法で試しているんですが 息を吐き切るとなると腹筋に力をいれて収縮させてよいのですかね? 結構腹筋に力を入れないと吐き切ることが出来ないのですが、そうなるとリラックス出来なくて結構苦しいです やり方が間違ってるでしょうか?

  • 瞑想 難しい コツがしりたいです

    瞑想を何度かチャレンジしましたが、難しくて続きませんでした。 心を無にする事が出来ず、集中力が続かないような感じです。効果を感じるまで続けることができずにいます。 目を閉じ、背筋を伸ばし、ゆっくり呼吸をする瞑想法をしてます。 アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 瞑想中にアルファ波が出るのは、腹式呼吸のためですか?

    瞑想中にアルファ波が出る要因は、腹式呼吸によるものですか? 睡眠中もアルファ波が出てると言いますが、睡眠中は誰でも自動的に腹式呼吸になっていますよね。 一方、たいていの瞑想も腹式呼吸を使いますよね。 ということは、瞑想中にアルファ波が出る要因は、腹式呼吸によるところが大きいのでしょうか? 腹式呼吸が高いリラックス効果を生み、その結果アルファ波が出るのでしょうか?

  • 瞑想について

    瞑想のやり方について教えてください。 目をつぶってどこに集中すれば良いですか? 鼻の方に意識を向けるというのと、額に意識を向けるというのを聞いたことがありますが、意識はどこに向けてやったら良いのでしょうか? また、やり方が上手くわからず、呼吸の吸うと吐くをこころのなかで唱えたりしています。 しばらくすると何も考えない状態に落ちるのですが、外の音がぼーっと聞こえてきたりもします。 そして、自分のことや家族のことなどが浮かんでは消え、あれしなきゃいけなかったよなーという気持ちも浮かんでは消えてきます。 それは瞑想が上手くいっていないということでしょうか? 逆に瞑想が上手くいっている状態とはどういう状態ですか? 良く瞑想は自分の心の状態に耳を澄ませるとも言いますが、何も考えない無の状態で自分の心の何が分かるのでしょうか? 今日ヨガを体験して瞑想をしたときに額から目の前あたりに紫の丸い光が生まれて少し大きくなって消えていくのが繰り返しありました。 これは何か意味があるのでしょうか? ここまで色んな疑問を書きましたが、私は瞑想自体は大好きで続けていきたいと思っています。 ただ、このようにわけもわからず闇雲にやってて良いのか(効果があるのか)お知恵を拝借出来れば嬉しいです。 ※出来れば智慧の瞑想みたいに何かお題があって目をつぶりながらそれについて考えるように瞑想方法があると本やCDなどあれば知りたいです。

  • マインドフルネス瞑想について

    マインドフルネス瞑想について 集中力があまりにもないので始めました。発達障害かと疑い心療内科に行き薬物療法を試しましたが効果はありませんでした。そこで瞑想を始めたいと思ったのですが上手く出来ずに困っています。 呼吸から意識が逸れたらまた呼吸に戻すのがマインドフルネス瞑想だそうですが、僕の場合呼吸を意識しながら雑念(映像)を見ているため従来のやり方では通用しません。 一体どうすれば良いですか?

  • マインドフルネス瞑想についての質問

    不安障害、パニック障害があります。いまはよくなってますが元々感情に振り回されやすいので復職後の再発防止にマインドフルネス瞑想をやり始めました。 数年前にも1日15分やってましたが、瞑想中や後はリラックスするのですが、日常生活や仕事ではネガティブな雑念、自動思考だらけで感情に振り回され、なかなか生かせず1ヶ月程度で辞めてしまいました。 やり込んでる方に質問です。 ・瞑想の効果を日常生活や仕事で感じたのはやり始めてどのくらいですか? ・瞑想してる時以外の時、雑念がわいてきたときはどうしていますか?特に普段は意識してませんか?(私は瞑想してる時以外は、雑念だらけです) ・瞑想し続けていると、普段から意識せずとも雑念が湧きにくくなった、無意識に我に帰れたとかありますか ・瞑想中に例えば「肩が痛い」「あとであれやろう」とでてきたとき、「いまは呼吸に集中」と思って戻してるのですがあっていますか? 「あとであれやろう…あ、いまは瞑想中だから後で考えよう」って思うのはダメですよね?

  • 瞑想をしていると、顔や胸が痺れます。

    呼吸に集中して瞑想していると頭、顎、胸が痺れます。 10分の瞑想で5分くらい経ってすごい集中出来てくると、少しずつ頭や耳、顎、そして肺のあたりに集中しているので胸も痺れます。 痺れるというか、ビリビリしてきます。痺れている様な感覚です。やめると少しずつ治ってきます。 でもその時はすごく集中出来ています。 これは何なのでしょうか?

  • 瞑想について

    最近瞑想を始めました。 やり方はインターネットで調べました。 姿勢や環境づくり、心構えなどくまなく瞑想に関しての情報を収集しているつもりです。 やり方を記載しておきます。問題点があればご指摘下さい。 姿勢について私は結跏趺坐ができませんので胡座をさらに崩したように座ります。背筋はピンと上から吊るされたような感覚で伸ばしています。手は法界定印の形で組んでいます。 環境づくりとしてぬるめの風呂に長めにゆったりと浸かり少し涼んでから瞑想をしています。これは副交感神経優位になるよう期待しています。そして無音と消灯して夜に行なっています。 次に心構えですが、はじめのうちは呼吸に集中するといいとありましたので呼吸に意識を向けるようにしています。 あと時間は30分程です。 5分、10分のはずが気付けば過ぎていました。 本来やり過ぎは良くないとありますが、その良くない結果でもいいので見えてくれるといいのですが、何事もありませんでした。 以上のやり方でこれまでに三度の瞑想を行いました。 しかしどれも瞑想が成功したという感覚がありません。もちろん最初から成功するとは思ってもいませんが失敗したという感覚がないのです。 成功も失敗もないように感じたので土俵にすら立てていないのではないかと考え、やり方を見直してみたのですが問題点がわかりません。 なので質問をさせていただきました。 よく体験談などで雑念が止まらない状態とありますが、それにすら陥ることができません。 もはやなんらかのフィルターでもかかっていて全ての思考を濾されているのではないかと思うくらい雑念が見えてきません。 瞑想中呼吸に集中するべくもなくただぼーっとしているという感じです。そして気付けば30分くらいが無に帰すという非生産の極みを体現します。 よもやこれは成功なのか?とも思ったりもしたのですが、瞑想の効能を実感できません。 心身が軽くなったような感じはありません。思考に整理がついたような気もしませんし、今までと考え方が変わった所もありません。第六感的な何かももちろん変化なし。 もしくは私が日常的に頭を使えてなさ過ぎて、もはや雑念すら湧かないほどに知性が枯れ衰えた結果なのか?と怖い結論も出てきてしまう始末です。 どうしても本物の瞑想を味わってみたいです。 しかし、やはりどこかに過ちがあるとしか思えませんので ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • 瞑想できる場所を教えてください

    自分は、心身ともに深いリラックスと充足感を得るために瞑想をしたいのですが、人々の話し声や車の音やその他の音で集中して瞑想ができないのです。 普段、人はちょっとした音では気になりませんが、瞑想をするには、身構える、そして気構える普段の心の状態ではなく、心身ともに無防備な状態になるので音が特に気になります。 どこか瞑想に適した場所を教えてください。 最近まるでできないので不満で一杯です。 居所の提示が必要ならここに書きます。 場所は『福島県石川郡石川町』です。 (このくらいなら個人情報は特定されないだろうと思って) また、上記以外にも、どこにでもある瞑想できる場所のアイディアもあったら、お願いします。 (山、寺、耳栓はそれぞれの理由で集中できないのでこれら以外でお願いします)

  • ヰパッサナー冥想とは 痴愚主義のグローバル化か?

     日本テーラワーダ仏教協会の勧めるヰパッサナー冥想とは 痴愚神礼賛のグローバリゼーションではないか?  これが 問いです。  ▽ HP: http://www.j-theravada.net/index.html  ▽ (初期仏教の世界 / ヴィパッサナー冥想) ~~~~~~~~   http://www.j-theravada.net/4-vipassa.html  § 5. ヴィパッサナー実践の三原則  まずヴィパッサナー冥想実践法の三原則を覚えておきましょう。   1. スローモーション。   2. 実況生中継。   3. 感覚の変化を感じ取る。  一つ目は、スローモーション。からだをふつうのスピードで動かすのではなく、できるだけゆっくりスローな動きで行うこと。  二つ目は実況生中継。今行っていることを、頭の中で簡単な言葉で確認すること。それを隙間なく、切れ目なくするのです。これを実行すると、雑念が消え、瞬時に集中力が生まれます。  三つ目は、感覚の変化を感じ取ること。手を上げたり、歩いたり、座ったりするたびに、からだの感覚が変わります。考えるときも激しく感情が変わっていくのです。これらの変化を何も解釈せず、感じることです。  この三原則に基づいて行動することが、ヴィパッサナー実践になります。  「そんな簡単なことでよいのだろうか」と、思うかも知れません。それも妄想です。そのような妄想に明け暮れるのではなくて、やってみることです。さまざまな妄想に迷うことなく、今ここに意識を保ち続けていれば、いつの間にか驚くほど、心が成長していきます。たったそれだけで、心とからだの関係が理解でき、落ち着いた心境に至ることができます。  何を気づいてもかまわないのですが、楽に実践できるように『歩くこと』『立つこと』『座ること』という簡単な動作で実践をします。そのうち日常生活の中でも気づきが実践できるようになります。  § 6. 歩くヴィパッサナー実践法  歩く冥想は、30分~1時間くらい時間を決めて集中的に実践する方法もありますし、日常生活の中で歩く度に実践するという方法もあります。どちらでも、自分の生活にあわせて実践すればよいのです。日常生活の中で歩くときは、「左足、右足、左足、右足…」と足の動きを感じて頭の中で言葉で確認しながらふつうに歩きます。  集中的に歩く冥想を実践するときは、まず背筋を伸ばして、手を前か後ろで組みます。左足から歩くならば、左足に神経を集中させ、「左足」とこころの中で言葉で確認し、同じく「あげます」と実況しながら左足を上げ、「運びます」と実況しながら左足を運び、「おろします」と実況しながら左足を降ろす。次に、右足に神経を集中させて「右足」と確認し、「あげます」と実況しながら右足を上げ、「運びます」と実況しながら右足を運び、「おろします」と実況しながら右足を降ろす。このように実況中継を絶やすことなく歩くことを続けるのです。  ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは ひとをして思考停止にみちびき 聖なる白痴に到らしめる思想の運動ではないか?  ▽ 「左足、上げます、運びます、降ろします、右足、上げます、運びます、降ろします…」と隙間なく実況中継することだけでもつづけてみて下さい。  ▽ ブッダの時代から、悟りを開いた人は、坐る冥想より長い時間歩く実践をすることによって成長しました。歩く冥想は、眠くならないし、早く落ち着くし、体と心の調和が速やかに実現できる実践方法なのです。  西の地では カトリックの信徒のあいだに 例のエクソシストによる悪魔祓いをのぞむ者がそれとして増えていると言います。  このヰパッサナーなる実践は 人びとがあたかも煩悩祓いを欲していて そのために思考ゼロ主義を推し進めている。のではないだろうか?  煩悩は おのれのそれも他人(ひと)のそれをも すべて――相手やその情況に合わせて――《わたし》が 精神の胃袋でその人の状態や情況のありさまを分析しつつ消化したところで おのれの意志行為において飲み込むこと。これが さとりを得た者の実践であるはずではないか?  《雑念が消える》必要など必ずしもなく 《妄想を持った》ならこれをしっかりと分析してみればよく その場や互いの盛んなる煩悩の動きについてどうにか片付けようなどと思ったり試みたりする必要もなく まづは おのれは《わたしがわたしであり》 相手の状態をおのれの心におさめ 情況の推移を見守る。どこかに隙が出来たら そこからあたらしい局面や段階へすすめて行けばよい。    それに対して いまのヰパッサナーは 愚鈍化政策ではないのか?