- ベストアンサー
- すぐに回答を!
経済学部 大学選び
経済学部を受験するのですが、どの大学が良いのでしょうか。 自分で調べろ!と思うでしょうが、やはり周りの意見も参考にしつつ自分で決めたいのです。 学校の教師は高校の進学実績ばかりを気にして勧めてくるのであまり・・・という感じです。 ちなみに経営学ではなく、ミクロ経済やマクロ経済、財政学から統計や計量分析をしたいので経済学部です。 一応偏差値とマーク模試でどのくらい取れるかを書いておきます。偏差値は国数英、マークは国数英理科歴史公民です。 良い時、悪い時を書いておきます。 ベネッセ 71~75 河合塾 62~70 代ゼミ 65~70 駿台 57~61 駿台ベネッセマーク 715~770 河合塾 700~750 代ゼミ 710~765 駿台 680~740 最近はマーク模試では735ぐらいが多いです。 また、四国に住んでいるため今までは愛媛大学、広島大学、岡山大学ぐらいしか模試に書いてなかったので判定は後期も含めて全部Aでしたが、最近まじめに大学を考えはじめて(今まで周りが書く大学に合わせてきた感じです)どうしようかと悩んでいます。 今週末にも模試がありますので、ここで出た大学を書きたいと思います。 駿台は難しいのか、点がなかなか出ません・・・ これを目安に、関西、関東、その他に分けてお願いします。 私大は受けないと思いますが、オススメがあればお願いします。

- 回答数5
- 閲覧数717
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- wakuapaku
- ベストアンサー率32% (176/544)
経済学部ってことは、3年時からの就職を考えるのがほとんどだと思います。 地方大学の愛媛大学、広島大学、岡山大学に行くと、就職が厳しくなると思います。 就職時にいきなり首都圏に出て、動けますか?上記の大学のうちの学生は半年以上、首都圏に住んで就職活動をしていましたよ。大変です。 西日本の方は、首都圏は費用が高い、と敬遠し、私立よりも国公立、という考え方が多いようで、高校もそういう指導が多いのかな?と思います。でも、高校の先生は将来の責任をとってくれませんので、よくお考えになって進路を決めましょう。 東大、を第一希望に、一橋も考え、それでなければ早慶、に志望先を絞ればよいと思います。 首都圏のその他の国公立に行くのなら、早慶の方がよいと思います。 東一工早慶ですよ。。京大生も首都圏で就職活動する人が多いですよ・・・ 早慶を受ける場合はセンターではなく、対策をしましょう。 直接な答えになっていないかもしれませんが、成績がよいからなおさら、進路を狭めてしまう地方大学はやめた方がよいと思います。
関連するQ&A
- 東北大経済学部志望の高二です。
現在自分は高二なのですが、東北大学経済学部に進学したいと考えています。 まだたいした勉強はしていないのですが、二ヶ月前くらいから受験勉強を始めました。 それで、一年のときから模試を受けるときには必ず第一志望に東北大学を選んでいるのですが、 ベネッセ 平均偏差値71 判定 B 河合 平均偏差値59 判定 D 駿台ハイレベル 平均偏差値58 判定 A と、それぞれ判定が異なるのです。 どの会社の模試の結果を信じたらよいのでしょうか。 ちなみに、今年のセンター試験を受けてみたところ、国数英3教科で73%でした。 理社は受けていないのですが、別段苦手というわけでもないので、おそらく7割くらいだろうと思います。 これらの成績を鑑みて、これからの努力次第では東北大経済学部に合格する希望はあるのでしょうか。 質問が2つになってしまうのですが、是非回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 國學院大学の経済学部と法学部どちらが難しいですか?
國學院大学の経済学部と法学部どちらが難しいですか? ちなみに学部学科特色型で受けます。 パスナビによると、法学部の偏差値は52.5前後、経済学部の偏差値は50前後でした。しかし倍率では法学部が3.5倍前後なのに対して、経済学部は4.5倍前後なのです。 どちらが難しいんでしょうか? できるだけ早く回答をいただきたいです。 ご回答よろしくおねがいします!
- 締切済み
- 大学受験
- 大阪大学経済学部を志望する受験生です。
僕は、大阪大学経済学部を志望しています。 6月にベネッセマーク模試と駿台ハイレベル模試、7月にベネッセ記述模試を控えているのですが、大阪大学経済学部でB判定を取るにはどのくらいの点数を取ればよいのでしょうか。 模試があくまでも自分の実力をはかるものであり、その結果を受けて自分の得意、不得意なところを把握するものだということは理解しています。 しかし、結果も気になってしまうのです。 是非解答をお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- supercatt
- ベストアンサー率48% (107/220)
(他の方のアドバイスもみた上ですが) 偏差値55以上の経済学部を卒業する場合、その大学ランクに関係なく志望するのは決まりきってて ・大手マスコミ数社 ・3大総合商社、 ・上位数社の外資系金融及びコンサル ・3大メガバンク ・地方上級公務員と会計士 ・大手電機数社と自動車メーカー数社 ぐらいです。 日本には20000社以上あるんですが、大学生が志望するのって、その0.1%に当る 2,30社ぐらいなんです。 入れるのはせいぜい全体の10-20%ぐらいで、メインの大学は毎年決まってます。 これらはデータで数字として出てますので見れば良いでしょう。 基本的には皆が行きたがる大企業の95%以上は東京にあって、企業サイドもわざわざ地方まで出向いて採りたいと言う姿勢はありません(京大などは積極採用してますから、立地条件以上に能力や環境対応力で疑問を持ってるのだと思いますよ)。この辺のことをあまり分かってない親や教師は多いですね。 結果的には、国立も含めた地方大が割を食うことになってます。 (医学部や公務員など専門学部は地域性はあまり関係ないです) 結局は東京偏重で、東大早計が圧倒的に強く、次いで帝大マーチと続きます。 少なくとも文系就職に関しては帝大でも不利(上記の企業に難なく入ると言う意味では)ですし、 そういう意味では東京に行けば何とかなるので東京で、と言う感じですね。 関西と東海も難関企業が多いので有利ではありますが、東京の方が有利です。 学問的な事を言うのであれば帝大など国公立の方がいいでしょう。 偏差値的には一橋の社会、商なんかは狙い目です。 他に小論が得意なら京大経済は狙い目です。恐らくSFCを小論で受けるより簡単なぐらいです。 ただ小論用の勉強がいるので他校との併用は難しいんですが。 北大、東北大の経済も狙い目(九大や名大より数ランクも劣る)ですが就職を考えると微妙なラインではあります。 阪大、東大は普通にムズいです。今の時点の模試でA,B乗って来なければ絵に描いた餅ですね。 個人的には 東大京大を狙って(チャレンジ)、 一橋も良い大学ですが、単科大なので校風はありますし、相性を考えて選択するといいですね。 帝大にこだわるなら(センター次第での)東北大、北大なんかは狙い目です。広大や阪大と違い郊外にないのでキャンパスライフもまともですし。 基本は東大早計狙いで、GMARCH~日当駒船が抑えですね。 日大なんかは過去は名門で先生は優秀ですが、広大A判定の人が滑り止めで行くのは勿体無いですね。 先にあげたような上位国立を第一志望に、早計を併願、(経済系に定評のある)明治、青学を抑えですかね。 同志社は捻りがないので一定の能力のある人は失敗しづらいです。滑り止めには良いですね。 立命は最近強いですが、法と国際関係が看板で経済系なら別大の方がいいかもしれません。
質問者からのお礼
なるほど、詳しくありがとうございました! あまり就活に重きをおいた大学選びはするよていありません。 東北や北海道もしらべてみましたが、正直ピンとは来なかったですね・・・ 私立は家計を考えると少し厳しいのですが、早慶あたりは視野に入れようと思います。 阪大は調べたところによると、調子いい時でB判定上位で、調子悪いときはC判定真ん中ぐらいでした。 阪大を目標に頑張ろうかなと思います。 ご回答ありがとうございました!
- 回答No.4
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
高三時点でその学力帯で、今の時期に志望が定まっておらず、住まいが西なら阪大ではないですか。 東なら東大一橋は鉄板、その下に早慶。 西なら西の人は京大阪大神戸まで鉄板といいたいでしょうが、神戸は東の早慶と似たような意味で全国区では評価が分かれる。地元では上げ底気味の評価。 東大京大一橋は地歴対策ができていなければ今さらという感じでしょうが、阪大なら選抜方法もセンター逃げ切りと二次追い込みとバランス型をほぼ均等に採るため、今からでも間に合います。 浪人がどうしても嫌なら多少は安全策となる神戸でいいでしょう。上京する気があるのなら早慶も(政経や経済決め打ちだと厳しいかもしれませんが)いくつか受けておけば、どれか引っかかるかもしれないレベルでしょう。 文系なら関西と関東以外には四国からわざわざ進まなくともいいでしょう。 ところで質問者は質問や回答によってバックグラウンドを変えているようなので、教え子や身内の代筆なのかもしれませんが、それは正しいものに統一しておいたほうがいいでしょう。空想だと判断されるとそのうち相手にされなくなります。
質問者からのお礼
京阪神はどこも結構計量分析に力をいれているようなので、よさそうかなと思います。 早慶は家庭事情を考えると厳しいかなと思います。 そうです、今回は弟の進路について質問させていただきました。 今後気をつけたいと思います。
- 回答No.2
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (535/1073)
東大でしょう。 私自身は、経営・商学部志望でこうしたことは国立には向かないとの判断で私立にしましたが、経済学となると、中心は「国家の云々」になるはずで、一番いいのは国家の中枢に近いところに決まっています。他の大学では「東大ではできるが、ここではできない」はありますが、「東大にできないことが田舎の大学でできる」ということは経済学ではないでしょう。強いてあげるなら経済学のメッカであるイギリスや大国のアメリカの大学で負ける可能性はありますが、国内ではないでしょう。まぁ強いてあげるなら「限界集落の財政学」は田舎の大学の方が研究しているかもしれないですが…(といってもその地域では、自分たちの地域がどうであるかを研究しているだけであり、限界集落というカテゴリーを研究するということではかなわないでしょう)。
質問者からのお礼
行けるのならば東大がいいでしょうね。 しかし私の成績では・・・ 大学いって勉強するのに、いまできないでどうする!と思われるでしょうが・・・ とりあえず今は頑張って東大も考えようと思います。 ありがとうございました!
- 回答No.1
- doc_somday
- ベストアンサー率25% (219/861)
>ミクロ経済やマクロ経済、財政学から統計や計量分析をしたいので なら東大です。 京都は数学が半端じゃないので、薦めませんが計量経済学やるなら突破すると後が楽でしょう。 上記二校が「絶対無理」になってから他の大学を探しても遅くないです。 >判定は後期も含めて全部Aでした なら、ぜひ我が国の将来のためにも頑張って頂上を目指してください。
質問者からのお礼
東大も京大も厳しいと思います・・・ もちろん、行けるならば行きたいですが、一度遊びで東大文2を模試に書いたときはD判定でしたので・・・ とりあえず今は勉強することにします。 ありがとうございました!
関連するQ&A
- 神戸大学 農学部と経済学部
神戸大学において 農学部と経済学部の センターのボーダーは 82%と同じなのですが、 2次偏差値は、 農学部が57.5で 経済学部は62.5です。 なぜ、 2次で 差が生まれるのでしょうか?
- 締切済み
- 大学受験
- 経営・経済学部と文系
私は、高校二年の文系の生徒です。 経営・経済学部に興味を持ち、進学を考えています。 検索したところ、以前同じような質問があったのですが 聞きたいところが少し違ったので質問させて頂きました。 私立の三科目入試を考えています。 ある大学のパンフレットを見ていたところ、 経営・経済学部には理系からの出身者も多く、 また数学が必要だということを聞いて不安に思っています。 一応数学の偏差値は全国平均はありますが(ちなみに進研模試です) 英・国二教科の偏差値にくらべると大分低いので、 大学進学してから数学で困ることがあるのではないかと不安に思っています。 どの程度のレベルがあれば安心、といえるのでしょうか? 一概に言えることではないと思いますが…。 経営・経済学部に進学された方、もしよろしければ教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。
この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。 河合塾高二模試(1回) 偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回) 偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回) 偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187、国語(現古漢)…174、数学I・A…95、数学II・B…89、生物I…82、世界史B…94、政治経済…92、6教科7科目合計…813 河合塾高二マーク模試 英語(筆記)…195、リスニング…47、英語+L…194、国語(現古漢)…182、数学I・A…97、数学II・B…92、生物I…89、世界史B…96、政治経済…98、6教科7科目合計…847 河合塾高二記述模試 偏差値 英語…76、国語…72、数学…74、世界史B…76 一橋・経済…A判定 学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習を大半を占める。(授業は東大、一橋、東工大、早慶の難関大試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この調子だと、一橋大学はヤバいですか。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 学習院大学経済学部不合格
河合塾の第三回マーク模試で偏差値58をだして今年現役の受験生です。明治学院の法学部と経済学部と学習院の経済学部と法学部と明治大学を少し受けて今日明治学院両方と学習院の経済学部をみたら全て落ちてました。正直信じられません。はっきり言って明治学院は余裕で受かると思ってましたし、学習院も自己採点したら例年の合格者平均をいっていました。(7割) ですが学習院の経済学部を落ちて今すごくショックです。残るは早稲田の試験ですがまだどこも合格をもらっていません。また学習院大学の法学部を自己採点したところ英語69.3%.国語67.2%.日本史65%で赤本の合格者平均は例年70%くらいです。受かりますか? 経済学部も七割弱で受かると思っていましたがこのざまです。 本当にここの法学部落ちたら浪人がほぼ決定です。この点数で受かりますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 私立 経済学部で一番良い大学は?
こんにちは。ただ今長期スランプ中の高3女子です。 8月時点の河合マークでの偏差値は 英語53 国語63 現代社会48 総合54 程度で 中央大学経済学部 があと偏差値1でDのE判定でした。 そして、夏休みはそこそこ充実して終わったのですが、9月になり学校が始まってから体調が崩れ、学校を休み、勉強のリズムもつかめず、ほとんど無勉のまま10月を迎えてしまいました。 元々理系のクラスだったので5教科7科目+数IIIC化学II生物IIまで学んでいたのですが、ここに来て国立センターで8割は無謀だと気がつき、私立3科目で受けれる大学に志望を変えようと思います。 そこで聞きたいのですが、私立大学は有象無象ありますが、東京か関西にある経済学部で一番良いのはどこでしょうか? 田舎の自称進学校なので友達に有名私大を目指す人も少なく,困っています。
- 締切済み
- 大学・短大
- 信州大学経済学部のレベル
ある都内の私大卒業のものですが、 地方の大学のレベルがわかりません。 国立信州大学経済学部は 都内の大学で言うと偏差値等々、どのくらいのレベルの大学と同じくらいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
ありがとうございました! 一橋、よさそうです。ただ、今の学力ではとても・・・ 早慶も調べましたが、自分がしたい分野に力入れている感じがせず、あまり魅力的ではありませんでした。 就活ポイントを絞るならいいのかもしれませんが。 一橋も視野にいれてみます。ありがとうございました!