• ベストアンサー

意匠権

今、日本では、意匠権が認められていますが、アメリカやその他の先進国と比較して、 非常に限られた場面でしか適用されていません。 例えば、スマートフォンのアイコンなど日本では適用されてませんが、 それは、何故で、また、意匠権や意匠法を適用することによるメリット、デメリットを詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CDCTAK
  • ベストアンサー率52% (60/114)
回答No.3

著作権法による保護範囲と意匠法による保護範囲の異同を以下に簡単に説明しておきます。 著作権法の保護範囲は、意匠権とは異なり、それがどのような表現手段が取られようとも無断模倣を排除するという考え方です。 だから、スマートホンのアイコンとして公表されたOriginalデザインを、お皿の模様に使用した場合でも、著作権の侵害となりますが、しかし、意匠権では、物品がまったく異なっているので意匠権の侵害となるか否か疑問が生じます。 つまり、意匠権は、物品単位のデザインを保護する法律である点で著作権とは大いに異なる点です。 また、意匠権では、同じ物品であれば、デザインが少々変化しても類似の範囲内であれば、その類似デザインを侵害者が独自に創案しても、侵害となりますが、著作権では、模倣されたこと(模倣と認めざるを得ないこと)が証明されなければ侵害にはなりません。 概略以上のようなことかと存じます。

その他の回答 (2)

  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.2

日本でもスマートフォンのアイコンはいわゆる画像意匠として保護される場合があります。 意匠というのは基本的に日本では「物品の外観」であるという考え方をします。「物品の」というのがポイントです。単なる抽象的な模様や形状ではだめで、特定の「物品の」外観、であって初めて意匠なのです。 これは意匠権が個人の財産権であるにも関わらず、日本国という国家によって付与・創設される権利だからです。特許庁に登録して初めて意匠権は成立します。著作権は著作物を完成させた時点で成立し登録を必要としないのと対照的です。 意匠は独占排他権で、登録意匠が成立している物品の外観と同一あるいは類似の外観を持つ物品を他人が作ると、強制排除されます。 著作権の場合は他人が無断で「真似した」ということを立証しなければなりませんが、意匠の場合は他人の作ったモノが似ている、というだけで排除されます。問答無用です。大変強力な権利なのです。 そんな強力な権利を国家が個人の財産権として付与するには理由があるのです。国家が個人の意匠権の創設に関与する理由は、「意匠を保護することによって、素晴らしい外観を持つ物品をたくさん生みだしてもらい、産業を発達させよう」という意図があるからです。それが意匠法という法律の法目的です。 産業の発達というのは官の一方的な指導だけでは達成できず、市場における自由と規制の絶妙なバランスで成し遂げられます。そのため、意匠権は、これに抵触する他人の行為は完全排除されるけれども、意匠権に抵触しない他人の行為は完全に自由でなければなりません。他人の自由を必要以上に規制するものであっては困るのです。 そのようなバランスを成立させるには、意匠権の保護客体を明確にしなければなりません。これが意匠権の適用範囲が狭い理由です。日本の意匠権は、ある対象物が意匠権によって排除されるかされないか判らないぼんやりした権利ではないのです。だから権利に広がりがなく、ある意味では「非常に限られた場面でしか適用され」ないのです。 意匠権の効力を強めようとするアイデアはこれまでにも何度か提案されたことがありますが、産業界から反発を受けて没になってきています。例えば最初に書いた画像意匠では、物品との結びつきをやめようというアイデアがちょうど今、特許庁によって検討されていますが、産業界の半分くらいは反対しています。突然他人に強力な排他権が設定されて、それによって自分の事業が自由にできなくなるのは困るからです。 意匠権を獲得するメリットはそれでもあります。例えば模倣品の防止には絶大な効果を発揮します。特許のようなもので税関で模倣品を排除することは絶望的に無理です。そういう仕事やったことありますけれども、全然効果が上がりませんでした。税関の担当者が、模倣品で特許発明が使われているかどうかなどいちいちチェックできませんから。 意匠や商標ならば外見や識別で判断できますから一発です。日本国内では業者が完全デッドコピーを作ることはそんなに多くないですが、中国などの発展途上国に行くと模倣品が山のように出回っていますから意匠権を保有することには大変メリットがあります。 デメリットは金がかかることくらいですかね。意匠登録は無料ではできませんから。 ちょっと難しい話だったかもしれませんが、意匠権ってそういうものなのです。

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

とてもいい質問だと思います。 といいますのは、日本は工業立国といわれています。 その歴史からご指摘の意匠権もわが国では工業所有権に属していますね。 ここがご質問の「アメリカやその他の先進国と比較して非常に限られた場面でしか適用されていません」となるポイントだと思っています。 欧米の先進国では、特許などでもそうですが「工業」という認識はありませんね。新規性と創作性があるものは美術といえども意匠権で保護されますが、日本では工業という認識が強いために美術を意匠権で保護することが難しい面があります。 個性や個人のアイデアを尊ぶ文化の欧米諸国と、そうでない日本の違いがでてますね。 徐々に日本も欧米に近づいていくと思いますが。

関連するQ&A

  • アメリカへ意匠・特許出願をしたいのですが

    日本で、実用新案と意匠を出願済みです。 その内容を、アメリカの意匠(できたら特許も)出願を 検討しております。 アメリカに日本人(一般人)の知り合いがいるので、 日本で自分で書類等を準備して、 アメリカで出願等手続をしてもらえればと安易に考えているのですが、 色々サイトを見ても、 自分でこのようにやるには非常に困難なようです。 日本では、出願の書籍が多くあるので、参考にして、 すべて自分で書類を作って出願できたので、 日本と同じように、書類と出願費等のお金と書類の送付先が 分かれば何とかなるのでは、と少し思っているのですが。 実際のところどれほど大変なのでしょうか? 書類等が自分で完成させた場合、 その他手続、出願にかかる費用などは どのようなものがいくら必要なのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 意匠法の観点から、ジェネリック(・リプロダクト)商品の広告表示について

     インテリアショップで「ジェネリック商品」とかいうのが出てきたので、商品検索してみたら色々出てきました。  これについて調べたら、ジェネリック(・リプロダクト)商品とは、 正規メーカー以外の企業が意匠権の期限切れにより、デザイナーの製品を元に復刻生産した製品であり、開発費が少なく財団へのロイヤリティーも発生しないため、お客様へ低価格でご提供できるものだそうです。  このジェネリック(・リプロダクト)商品は、意匠法や不正競争防止放の観点からは違法とはならないのでしょうか。  また、特に意匠法の観点から、ジェネリック(・リプロダクト)商品の広告表示については、もともとのデザイナーの製品であるとの誤った認識といった誤認を排除するため、例えば、「この商品はジェネリック(・リプロダクト)商品です。」といったただし書きが必要となるものでしょうか。  さらに、意匠法の観点から、E-1027といった外国でデザインされた商品については、外国で意匠登録され、登録後20年以上経過していることから、デザイナーズ家具(ジェネリック(・リプロダクト)商品)として日本でたくさん販売されていますが、このように外国で意匠登録された商品に対する意匠法の適用はどのようになるのでしょうか。  皆様のアドバイスがいただけたら幸いです。

  • グローバル化のデメリット

    グローバル化は先進国にとってのみメリットがあって発展途上国では デメリットしかないのですか?それは途上国は大企業に飲み込まれてしまって経済成長できないというデメリットということですか? 自分の国のメリットのためにグローバル化を進めていくアメリカに対する反抗の手段としてテロがおこるのですか? どなたか教えて下さい!!お願いします。

  • 日本の人口減少の何が悪いのでしょうか?

    他の先進国も人口減少社会に入るし、入らないのは移民大国のアメリカやフランスぐらいだし、 国連からみても世界人口は減らしたいのが本音でしょうし、 途上国には二人っこ政策など推進してるし、日本なんかは特に今が過剰状態というか他の先進国と比較して急激に増えすぎたから他の国より急激に減るだけでしょ、団塊世代や団塊ジュニア世代が死ぬ時期になれば毎年200万規模で死亡者でるから、逆に他の先進国は日本のように毎年200万以上も生まれてたような国はなく、だいたい30万から多い国で80万ぐらいでしたから移民の集まりのアメリカを除けば。

  • 先進諸国の政治体制で、より優れた体制は?

    日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの先進諸国の政治体制を比較したとき、 法案がスムーズに通りやすい国、より民意が反映されやすい国、といった観点で序列をつけるとするとどうなりますか?

  • アメリカの戸籍制度?

     戸籍制度はアメリカにはないと聞きました。  日本の戸籍制度自体、メリットデメリットあるようですが、相続 の時などには必須のように思えます。  そこで、伺いたいのですがアメリカでは、日本で戸籍が必要とされるよ うな場面、例えば相続の時などには、どんな風にして、親族状況を調査 したりするのですか? また、私の認識違いなどがあったら教えて下さい。

  • アメリカやイギリスでは二大政党制の政治が行われていますが、そうなったき

    アメリカやイギリスでは二大政党制の政治が行われていますが、そうなったきっかけというのはやはり歴史的な根拠があってのことですか? また、二大政党制にはメリット・デメリットがあるわけで、賛成者も批判者もいるかと思います。それぞれの主張というのは具体的にどのようなものなのでしょうか。 もし日本が二大政党制になったら今と比較してどのような社会になるのでしょうか。無党派層は今よりますのですか?

  • 日本はどうしてこんなに人口いないといけないの?

    世界中には40国ぐらいの先進国がありますが、 1億以上の人口がいるのはアメリカと日本だけです。 アメリカにしても、日本の30倍以上の国土で、日本の2倍半の人口なので、 人口密度は日本の1/20です。 他の先進国の大半は2千万人前後しかいません。 日本が先進国なのに、他の先進国より1憶人も多く人口がいないと先進国として 成り立たないのは何ででしょうか?

  • iPhoneではなくギャラクシーGalaxyにする

    iPhoneではなくギャラクシーGalaxyにするメリットはあるものですか。 エクスペリアやギャラクシー、iPhoneなど主要なスマートフォンを比較してください? どんなメリットデメリットがあるのか。 電波はどーでもいい

  • 持分法適用会社になることについて

    今、経営について勉強しておりますが実務経験がないためにわからないことばかりです。 そこで教えていただきたいことがあります。 A社に対して当社の株式を第三者割当することにより、A会社における当社の株式の持分比率が20から30パーセント位超えた場合は、A社の会計上の持分法適用会社になりますか? また、持分法適用会社になった場合、当社に対してはどんなメリットデメリットが生じるのでしょうか?? 子会社になると、A会社の知名度により、当社の知名度が上がるなどのメリット、大幅なリストラをされるなどのデメリットがあるのかな、と思うのですが、持分法適用の微妙な比率だとどうなるのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。