• 締切済み

物質中のアルキル直鎖を取り除く方法

現在、卒業研究でPeat・泥炭を取り扱っているのですが、泥炭中には大量のアルキル直鎖を含んでいてこれを取り除く方法があれば教えてください。有機溶媒で取り除けるらしいのですが何を使ったらいいかわかりません。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

卒研ですか! まず、ご存知のように調査(下調べ)も研究の中で重要な位置を占めます。 ネットとか図書館で「泥炭」の成分を調べられては如何でしょうか? 特殊なものでなければその処理(分析法)も記載があるものが見つかるかもしれませんよ・・・? まずは大学の図書館あるいは研究室の先輩からアドバイスを受ければどうでしょうか? ご参考まで。 頑張って!!

関連するQ&A

  • 直鎖状・環状エーテルと極性の関係

     ジエチルエーテルは、有機物を抽出するときなど、水と混ざらない有機溶媒の代表のように使われます。一方、同じエーテルでも、環状のテトラヒドロフラン(THF)やジオキサン(1,4-ジオキサン)は、任意の組成で水と混ざります。どちらも同じエーテルなので、直鎖状と環状の違いに起因するはずですが、一般的に、環状になると極性が高くなる、という経験則は成り立つのでしょうか? そうであるとすると、なぜそうなるのでしょうか? また、他にもこのような例があれば、教えてください。

  • アルキルホスフィンの処理方法

    三級アルキルホスフィンの処理方法について教えてください! 引火性があり危険であるため、正しい処理方法を知りたいです。 大量に処理するわけではありませんが、配位子交換した後に 系中に残ると考えられるアルキルホスフィン(数mmol程度)の処理方法がわからず 困っています。 ご存じの方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 分析者の化学物質曝露に関して

    私は現在,大学院でダイオキシン類の測定をしております。 (1)試料中ダイオキシンの含有量も高く,標品も多く添加している (2)前処理で様々な有機溶媒や酸を用いる 以上のことから,実験中は自主的に活性炭マスクと眼鏡を着用し,分析操作を行っております。 皆様の研究室や企業では,分析者が有機溶媒や有害物質に曝露しないようどのような対策をとっていらっしゃいますか? 大学は企業に比べてそこらへんの安全管理がしっかりされていないように思うのですが・・・ 環境分析のみならず,有機合成や物性測定,どのような分野でも結構ですので,現状をお聞かせください。 また,効果的な対策等ありましたら,よろしくお願いいたします。

  • 有機溶媒等を用いた有用物質の抽出方法

    コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

  • ヨウ化アルキルの脱離基について

    こんにちは、自分は、現在、ブルース有機化学(上)の本で、勉強しています。 疑問に思ったのですが、ヨウ化アルキルにおいて、ヨウ素は炭素と電気陰性度にほとんど差がないが、ヨウ素の分極率が大きいため、他のハロゲン化アルキルと同様に脱離基として反応できると書いてあるのですが、分極率が高いと、ヨウ素の部分電荷が正電荷を持ち、他のハロゲンのように、脱離基として反応できないと思うのですが、考え方が間違っているのでしょうか?回答お願いします。

  • 有機溶媒が及ぼす影響

    現在研究所で農薬の分析の仕事をしています。殆どが実験補助業務なのですが、有機溶媒を毎日使用しています。先ほどテレビで化学物質過敏症の特集を見ていましたら、有機溶剤や有機リン系の農薬が原因になっているケースが多いと聞き、恐くなってしまいました。毎日大量に有機溶媒を使用するので体に影響がないか心配なのですが、私のような仕事をしていると化学物質過敏症や、その他体に悪影響を及ぼすことがあるのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 有機溶媒を非常によく使う研究室に配属されました。

    有機溶媒を非常によく使う研究室に配属されました。 そこでは、定規を使うことが意外と多く自分専用の定規を買いました。 しばらく使っていると有機溶媒(主にクロロホルム、メタノール)でメモリが剥がれてしまいました。 有機溶媒でもメモリや本体が解けない定規を探しています。 ご存知であれば教えてください。お願いします。

  • 化学物質過敏症だという証明ってできるのでしょうか?

    はじめまして。 私は現在、農学系の大学院に通っている24歳です。 現在、目の調子がおかしく、1年ほど何かのアレルギーだと眼科で 言われ続けてきました。 しかし、今までの経過を思い返してみると、大学で実験をやっている 時に、目の調子が悪化する…ということが気になります。 もちろん、この2年間大学でざまざまな化学物質、特に有機溶媒に囲まれ また、それを実験で使用してきました。 特に有機溶媒(アセトン・メタノール・エーテル・へキサン等)は頻繁に使い これらを直接自分が使用した時に、目のかゆみ、夜になると涙が止まらなかったり 朝目やにがすごくて、目が開かなかったり・・という症状がでます。 今まで、目薬や抗アレルギー剤などを服用していましたが、 やはり、実験を行うと調子がよくありません。 視力も落ちてきています。 私は、これからも今の研究を続けることを考えているのですが、 私の場合、これは過敏症なんでしょうか? また、もし過敏症であるなら、それを証明する事はできるのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください!! とても悩んでいます.お願いします。

  • 有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです

    有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです。 有機化学を復習していて、次のような条件で各反応が起こりやすいと参考書に書いてありました。 (1)SN1反応とE1反応 → 求核性の低い試薬、第三級ハロゲン化アルキル、極性溶媒 (2)SN2反応とE2反応 → 求核性の高い試薬、第一級ハロゲン化アルキル(SN2)、第三級ハロゲン               化アルキル(E2)、無極性溶媒   ここで、疑問に思ったのですが、(1)でなぜ求核性の低い試薬を用いたほうが反応が起こりやすいのでしょうか。(1)と(2)ともに求核性の高い試薬を用いた方が反応は起こりやすいのではないでしょうか。また、E2反応で第三級の方が起こりやすいのは、求核試薬が攻撃できるプロトンがより多いため、という解釈であっていますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ハロゲン化アルキルを用いたアミンのN-アルキル化に適した溶媒について

    触媒の合成研究をしているものです 目的化合物の出発原料として(S)-N-Isopropyl-2-butylamineが大量に必要としているため 多少乱暴なのですが (S)-sec-ButylamineとIodopropaneを直接、置換反応させて合成しようと考えています Iodopropaneを当量程度用いれば 立体傷害が大きいのでトリアルキルアミンの生成はあまりないだろうなどと希望的観測をしているのですが この場合、溶媒は最初に何を選択するのが良いでしょうか? 実験書やS.Finderもざっとみてみたのですが 適当な実験例が見つかりませんでした よそでも質問してしまったのでマルチ質問になってしまうのですが 若干急ぎの調べものでしたので もしよろしければ詳しい方教えていただけませんでしょうか よろしくお願いします