• ベストアンサー

再販制度の廃止について

私は、本に興味があり、出版関係の仕事に就きたいと考えているのですが、最近、出版社における再販制度が廃止される方向にあると聞きました。この、「再販制度」とは、具体的には、どのような制度なのでしょうか? おそらく「売れ筋の本であろうが、売れない本であろうが、第二版以降も、値段が変わらない」という制度ではないかと思ってているんですが・・・。  また、私の考えでは、再販制度が廃止されれば、過当競争が起こり、売れない本は淘汰されてしまうと思います。しかし、売れている本が良書であるとは限りませんし、逆に、売れていないからといって、それがつまらない本だとも言い切れないと思います。大衆は、わかりやすいものやアピール性の高いものを好み、難しいものを嫌います。 だから、再販制度の廃止は結果として、本の質を低下させてしまうのでは? っと思うのですが、法律や出版に詳しい方、ご意見を聞かせてください。   

  • hrk-o
  • お礼率42% (64/152)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#27172
noname#27172
回答No.5

私は基本的に再販制度には反対です。それは ただ出版社や新聞社が「国民の知る権利」にかこつけて自分たちの利益を守ろうとしているに過ぎません。酒類や化粧品を例にとってみても かつては再販制度で定価が守られていましたが、撤廃したところで 品数が減少して お客の選択肢が狭まったということは 少しもありません。書店の場合、小さい書店の淘汰は避けられないでしょう。私も本は大好きなのですが、本ほど需要と供給がかみ合わない商品もないと思います。現に再販制度で定価が守られていても、書店では大量の返品の山で、私たちが書店に行っても欲しい本が見つからない場合が往々にしてあります。 ですから これからは インターネットを利用したオンディマンド出版などの整備を進めることが重要な気がします。きちんと答えになっていなくてすみません。

hrk-o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オンディマンド出版が整備されたら、 本の流通そのものが変わってきますよね。 「小さい書店の淘汰は避けられない。」これは仕方ないことかもしれませんが、個人的には少し寂しいものがあります。

その他の回答 (4)

回答No.4

余計かもしれませんが、言葉の意味だけ。 まず「再販制度」とは「再販売価格維持制度」の略です。 何が「再販売」かと言えば、メーカーから品物を卸してもらって、それを消費者(など)に「再び」販売することです。 個人的には、作家も食うために売れるためだけの本を書くようになり良書が駆逐されるという言い分は分からなくもないですが、再販制度が果たしてどれだけ歯止めになっているかは疑問だと思っています。 現状でも、良くても売れない本はたくさんありますよね? 大きな書店なら別ですが、そういう本を置いている所なんて少ないですよね? それなら今でも良い本を買おうと思えば、ネットなんかに頼らざるを得ない状況です。 あと図書館や古本屋については?? 何となあくこの問題は、がっしりした流通制度に守られている業界の既得権益を守るための言い分に踊らされているだけなのではないかな~と感じているのですが。 (勝手な言い分で大変失礼いたしました)

hrk-o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いやー、再販の「再」の字を見て、てっきり「第二版以降の出版=再販」だとばかり思っていました。勉強不足でした。なんか恥ずかしいです(^^;)。出版業界も奥が深そうですね。いろいろ調べてみます。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.3

「再販制度」というのは、本当は物を取り引きするときに、メーカーが小売店に「定価以外で売ってはいかん!」ということは独占禁止法違反になるんです。 でも、独占禁止法には例外がありまして、本や新聞については、「定価で売れ!」といってもいいよ、ということになっているのです。これが、再販制度です。 だから、出版社や新聞社の判断で、「定価で売らなくてもいいよ」ということもできるわけですし、それが独占禁止法の原則であるわけですよね。 現に一部の本は、そのように値引き販売しているものもあります。 というような基本的なことが、下記参考URL掲載メールマガジンの第5号から連載されていた「手取り足取りレポート」(タイトルちょっとあやふや)というのにわかりやすく載っています。 委託制度や返品の話も出ていますので、出版志望であれば、目をとおして損はないでしょう。 それから、出版志望ということでしたら、佐野眞一『誰が「本」を殺すのか』はいまや必読だと思います。ぜひ読んでください。 ちなみに、考えようによっては、すでに本の店頭でのサイクルが1週間などといわれていますし、返本率の高さも考えると、ある程度再販の運用をゆるめてでも、既刊本を店頭に並べる努力をすべきではないかと思います。 あとねえ、新刊本の数は年々おそろしい勢いで増えているんですよ。そのことがかえって、「質のよい」本へのアクセスを難しくしている面があるのかもしれません。 それから、情報の平等な伝達ということであれば、やはり図書館の整備を進めることを重視した方がよいと思います。 以上は、私の勝手な意見なので、ぜひ、最近出ている出版関係本とかいろいろなサイトを見て、勉強なさってください。今はまさに出版は大変革の局面にありますから、大変ですけれど、面白い、かもしれませんよ。

参考URL:
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_message.cgi?aid=m&tpl=wm/wm-000000.html
hrk-o
質問者

お礼

回答および情報提供ありがとうございます。 皆さんの意見を聞いて、もっといろいろ勉強しなければいけないなと感じました。

noname#5824
noname#5824
回答No.2

簡単に言えば、再販制度とは 全国どこでも値段が同じ、定価で売りなさい、 というものです。 これがなくなると、例えば田舎では本や新聞が高くなり、 都市と地方で情報格差が生じてしまいます。 廃止というのは、「自由競争」という名目ですが、 先日消費者からの反対が多いために「見送り」となりました。 例えば100%インターネットが浸透しない限り、 再販制度は廃止するべきではないですよね。 全ての人が情報を平等に獲得できるようにするためには なくてはならない制度です。

hrk-o
質問者

お礼

なるほど!再販制度には都市と田舎の格差を無くすという役割もあるんですね。参考になります。ありがとうございました。

  • dai7475
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

 再販制度とは、製造者(本の場合は出版社)が、販売者(本は本屋)が消費者に売る価格を決定し、従わせる制度です。  単純に言えば、本屋は値引きしてはいけないということです。  日本において著作物再販制度が適用されるのは、書籍、雑誌、新聞、レコード、音楽テープ、CDです。  本来この行為は、独占禁止法の例外のため、規制緩和の流れで、公正取引委員会が廃止しようとしていましたが、とりあえず見送りになりました。  まあ、すべての出版業界と新聞、早い話日本中のマスコミすべてが反対しているので、当分廃止はないと思います。マスコミに載る意見は99%反対意見ですから、世論が盛り上がるはずもありません。  個人的には、再販制度もですが、現在の出版、新聞の流通形態のあり方に問題があると思うので、先にそれをどうにかしたほうがよいと思います。

hrk-o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ウチの大学の教授の話だと、再販制度は、廃止される方向にあるとのことだったのですが、そうでもないようですね。勉強になります。最近では、特定の書籍で直販体制をとっている出版社が増えているようですが、これなら、再販や返品のことを考えなくても良いと思います。ですが、どんな制度にしろ、今まであった制度が変わるということは、それ以前の制度の中で生きてきた人を切り捨てる可能性を含んでおり、簡単にはいかないですよね。

関連するQ&A

  • 再販制度の動向

    図書の再販制度の動向について詳しい方教えてください。つまり、改廃など、現状どのような議論が行われ、それに対し、出版業界はどのような反応を示しているのかです。現在の再販制度は出版会社にとってなくなってほしくは無い様で、新聞や本などで議論されているのはほとんど見たことがありません。 一度、新聞の一面を使った再販制度廃止反対キャンペーンの広告がでており、意見募集していたので、送ったのですが、梨のつぶて状態です。議論の土俵になるべき人たちがそもそも反対しているので、土俵自体が無い状況ではないかと思うのです。ネット上が考えられますが、まだまだ未成熟ですからね。

  • 再販制度について

     再販制度の見直しというニュースがでていました。  少し(少しだけです)調べてみましたが、なぜ再販制度が導入されたのか、その目的が何だったのかがわかりません。  もうひとつ、見直しのニュースに関しても、CDなど実態にそぐわない部分だけの見直しで、新聞や本などに関しては抜本的な見直しは行わない方向のようです。現在の再販制度のメリットというのは何なのでしょうか?

  • 再販制度は必要か?

    昔は 多くの商品が再販制度で 定価が守られていましたが、今では 書籍、新聞、音楽CD、タバコ位しか ありません。とりわけ、出版社と新聞社は 再販制度の廃止に強く反対していますよね。でも、その人たちの言い分にも、少し 無理があるような気がします。皆さんは どう思いますか?

  • 再販制度

    すごく初歩的な疑問がでてしまったのでお聞きしたいのですが、新聞の再販制度は必要なのでしょうか 最近、新聞の再販制度の見直しを行おうとしましたが、結局行われなかったと私の記憶ではあります その理由が、新聞の戸別配達の維持という物なのですが、戸別配達とはそんなに大事な事なのでしょうか 他の質問を読んで雑誌と新聞の報道の仕方が違うのは、雑誌は売れないといけないから報道がストレートになると書いてありましたが、新聞も本当の意味での部数競争になれば新聞の報道ももっと違う物になるのではないでしょうか 販売方法も、自動販売機やコンビニやKIOSKなど工夫すれば色々あるので、特に困らないのではないでしょうか それに、本当の意味での部数競争になれば、内容も工夫しようとするでしょうし、内容も他社とは違う物にしようとすると思います そうすれば取材方法も考えるようになり、今の取材対象との緊張感のなさも解消されると思います 特に国や議員などが相手になると、それが顕著に現れると思います 内容もすべてがそうではないでしょうが、発表された事をそのまま掲載しているようで、今の新聞は情報誌とあんまり変わらないと最近感じてしまっています と言う事で、私は色々考えて再販制度を廃止をしたほうが良いと思いますがどうなのでしょうか

  • 出版社は、再販価格維持制度に従わないってことできますか?

    つまり、出版元は、卸先または書店に対し、「この本は、定価どおりに売らなくてもいいですよ、どうぞ、自由な値段で売ってください。」という契約はできるんでしょうか?(再販制度とは、出版元からは守る義務があるんでしょうか?) それと、もうひとつ。 出版元が、卸先または書店に対し、「再販制度を守って売ってくださいよ。」という契約を結んでおきながら、個人から直接出版元に購入申し込みがあったときに、そのときは、再販価格より少し安く売りますよ、ということはできるんでしょうか。

  • 大学入試廃止について

    こんにちは。現役の時にAO入試で失敗し今浪人生活をしている者です。入試に向けて勉強しながら思ったのですが、入試制度っていたって無意味ですよね。無駄な競争です。別に勉強するのが嫌だから不満を言ってるのではありません。大学入試廃止を主張している方々のHPを見てまわったのですがどれも納得できました。 大学入試がなぜ有害か、何故廃止したほうがいいのか、入試にかわるものはなんなのかは長くなるのでここでは書きません。私は不幸にも大学入試が行われている時代に生まれてしまったのでしょうがないのですが、入試が行われている今の時代がはっきり言って無駄すぎると思うんです。早く準備期間を置いて新しい体制に移行したらいいのに。。 質問は、当然将来的には大学入試廃止の方向へ行くと思うのですが、今からどれくら後に国が重い腰をあげるのか、です。約10年後か、50年後か、100年後か。それとも国家は永続的に大学入試制度を維持し続けつるつもりでいるのでしょうか。

  • 男性の集客に的を絞ったリフレクソロジーを検討。

    ズバリ、英国式足裏マッサージの女性スタッフの制服を水着に して男性客の集客を狙おうと検討しています。 理由は駅前に溢れるサロンは過当競争、目の当たりにするのは、淘汰して行く現実。誰もやろうとしない方向で差別化を検討するしか生きる道はない!と、実感しました。 しかし、水着になってまで忠実にスクールで学んでいた若い女性は働いてくれるでしょうか?というところですよね?このコンセプトに面白いと、賛同して頂けるでしょうか。単純に水着を着た若い女性に足裏マッサージをしてもらっていると想像して下さい。 市場に食い込んでいけるでしょうか? 皆様の回答お待ちしております。

  • 助成(金)で競争力が下がる?

    農家に対するものを中心にタイトルのように助成を行うと甘えて競争力が下がると言う理論を展開している人をしばしば見かけますが、仮にこれが真実だと仮定すると減税も含め企業に対する助成も甘えで競争力低下に繋がるので廃止すべき・・・と、なると思うのですがそのような理論は見たことがありませんが何故でしょうか? やはり、(全ての)農家は助成金でがっぽりみたいな妄想があるのでしょうか? そんな良い制度があれば後継ぎ不足になどならないと思うのですが・・・。

  • 寒冷地手当廃止

    北海道に昨年転勤してきた者です。 私が働いている会社で新人事制度への移行に伴い寒冷地手当が廃止になりました。 新人事制度移行にあたって会社から寒冷地手当は廃止するがその減額分を基本給、ボーナスに充当するとの説明がありましたが、その後会社から配布された新人事制度の本には寒冷地手当の廃止だけが書かれていて充当の約束が書かれていません。 今までは1シーズン17万円位の支給がありましたが手当の廃止により0円になりました。 実際の給料の方も基本給、ボーナス共にまったく上がっていないので当初言っていた給料への上乗せはされていないようです。 会社からの言い訳は新人事制度で地域性考慮の給料体系から仕事の対価を重視した給料体系に変えたとのことで地域色の強い寒冷地手当、住宅手当が廃止されその代りに都道府県別の平均年収を参考に7段階に給与基準を分類(基本給、ボーナスが地域平均年収を参考に7段階に振り分けた)したと説明がありましたが世間一般の平均年収が仕事の対価とは無関係に思えますし、7段階の給料差があるのに仕事の目標や質、量は7段階ではなく全国同一基準になっているのも納得がいきません。ましてや北海道は夕張の破たんや零細企業、本州本社の支店が多く平均年収はこの先まだまだ低い水準が続き逆に灯油等の光熱費や生活にかかわる一般的な物価は非常に高くなる傾向で大変困っています。 何か良いアドバイスのある方いましたらお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。

  • 寒冷地手当廃止

    私が働いている会社で新人事制度への移行に伴い寒冷地手当が廃止になりました。 新人事制度移行にあたって会社から寒冷地手当は廃止するがその減額分を基本給、ボーナスに充当するとの説明がありましたが、その後会社から配布された新人事制度の本には寒冷地手当の廃止だけが書かれていて充当の約束が書かれていません。 今までは1シーズン15万円位(灯油50円の時代)の支給がありましたが手当の廃止により0円になりました。灯油も100円近くまで価格上昇し1軒家(灯油セントラル、融雪)だと1シーズン35~40万円の灯油代がかかっています。 実際の給料の方も基本給、ボーナス共にまったく上がっていないので当初言っていた給料への上乗せはされていないようです。 会社からの言い訳は新人事制度で地域性考慮の給料体系から仕事の対価を重視した給料体系に変えたとのことで地域色の強い寒冷地手当、住宅手当が廃止されその代りに都道府県別の平均年収を参考に7段階に給与基準を分類(基本給、ボーナスが地域平均年収を参考に7段階に振り分けた)したと説明がありましたが世間一般の平均年収が仕事の対価とは無関係に思えますし、7段階の給料差があるのに仕事の目標や質、量は7段階ではなく全国同一基準になっているのも納得がいきません。ましてや北海道は夕張の破たんや零細企業、本州本社の支店が多く平均年収はこの先まだまだ低い水準が続き逆に灯油等の光熱費や生活にかかわる一般的な物価は非常に高くなる傾向で大変困っています。 何か良いアドバイスのある方いましたらお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。