• ベストアンサー

破産した会社は別口座を持てる?

支払いが出来ず口座閉鎖された会社が 別の金融機関に口座を開いて取引を 再開できますか 因みに閉鎖された口座にあった国庫金未払い分は 銀行保証協会によって補填されています

  • autoro
  • お礼率93% (112/120)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#864
noname#864
回答No.1

タイトルが「破産した会社」となってますが,正式に破産した会社は,管財人の管理下に置かれますので,口座を開設することはないし,取引を再開することもありません。 たまたま一つの取引銀行への支払が滞って口座が閉鎖処理をされただけであれば,別の銀行と取引することにはなんの制約もないです。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

その会社は破産法によって破産した会社ですか? そうではなく、不渡り等で某債権者が某銀行預金を差し押さえただけではないですか? そうだとすれば、他に預金口座を開設することもできますし、仕事も続けて一向に差し支えありません。 破産法によって破産した会社なら、すべて勝手にできません。管財人の管理下にあります。

関連するQ&A

  • 破産した会社の名前で新口座開設

    ある会社が事実上破産で銀行口座が差し押さえられ 国庫の貸付金が銀行の保証協会により支払われました その事実を知る者が別の2つの金融機関に新しく口座を設けました(それを使用して闇取引をしています) 会社は倒産処理が行われておらず現存しています これって法に触れていませんか?

  • 都道府県から融資を受けて信用保証協会を通じて銀行からお金を借りています

    都道府県から融資を受けて信用保証協会を通じて銀行からお金を借りています。 取引先銀行から、「早くリスケジュールの手続き費用を払っていただけないと、金融事故になり、保証協会に代位弁済されてしまいますよ」と、金融機関から支払いを急かされているのですが、 支払いが出来ずに代位弁済になった場合、 支払先が取引先銀行から信用保証協会に移るということでしょうか。 この場合、これまで銀行に月々払っていた利息はどうなるのでしょうか? 銀行は関係なくなると思うので、保証協会に元金の返済プラス利息を払うことになりますか?

  • 代位弁済と預金口座について教えて下さい。

    現在自営業を営んでおりますが、昨年夏頃から業績不振により保証協会付け(無担保、無保証人)で金融機関より受けていた融資の返済が昨年の10月からできなくなり代位弁済の方向で話を進める事になりました。 当然ですが既にこの金融機関の預金口座はロックされており使用できない状態なのですが(こちらの口座は元々返済用の為だけに開設した口座であり現在残高もほぼゼロの為困りません。) 気になるのは他の金融機関の預金口座の事です。 自分名義の預金口座等は保証協会に全て調べられたりするのでしょうか? ネットでいろいろ調べてみたのですが他の金融機関の預金の事までは分かりませんでしたのでこちらで質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 口座振込みについて

    法人で経理担当しています。 今ある複数ある入金口座を効率化により一本にしたいと 考えています。(のちにその口座は閉鎖予定) そこで、質問ですが、お客様が振り込み出来ない 場合の事態を考えたいのですが下記の場合どうなんでしょう? (お客様は法人から個人多くいます) ・銀行窓口で振り込む場合(銀行窓口ってその場で相手の口座を確認してるんですかね?) ・ネットバンキングから振込み(組み戻し通知がくるのか?) ・ATMによる振込み(これは相手の口座を確認できるから大丈夫か?) 金融機関も(信金、郵便など)色々あり処理の仕方も多数あると思います。 お客様には「振り込んだ」と勝手に思い、弊社の口座が閉鎖されていて 振込みができてなかった・・などというトラブルを未然に防ぎたいとおもっています。 もちろんお客様には事前に通知(口座は閉鎖します)はしますが、中には見ないお客様もいると想定しての事です。 あらゆる振込みの仕方があると思いますが、金融機関はちゃんと対処できますよね 長文、乱文失礼します

  • 線引き小切手について

    線引き小切手について、以下の説明があります: 小切手の表側の右肩などに、2本の横線を引いたもの。小切手の不正換金などを防ぐために用いられる。線引小切手は、受け取る相手側の人間を特定できるため、小切手の紛失や盗難に際しても不正が発覚しやすい。2本の線の間には、銀行や金融機関渡り、BANKの文字、もしくは特定の金融機関名が記入されており、横線(おうせん)小切手とも呼ばれている。支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。なお、小切手の振出人と所持人はいつでも線引きをできる。 (引用終わり) 「支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。」という点について、「支払金融機関と取引のある者」というのは分かりますが、「取り立てを依頼された金融機関か」というのはどういう意味でしょうか。別の銀行に、小切手所有者が持って行って、現金化を依頼し、その銀行から、当座預金口座のある銀行が問い合わせを受けて、送金するということでしょうか。 それであれば、その別の銀行は、その小切手を持ってきた人にきちんと対応はしているわけで、実際、どこの銀行へもっていっても、その確認というプロセスはあるわけですが、現金化することはできるということでよろしいでしょうか。 で、それが一般の線引きの場合で、特定の場合は、その大本の当座の口座のある銀行へ、しか、持っていって現金化することができない、と考えてよいでしょうか?

  • 死亡時の銀行口座の凍結

    死亡するとその名義の銀行口座が凍結されると聞きます。 その死亡の情報はどこからくるものなのでしょうか? 今、インターネットでいろいろなページをみていたら A:通帳の名義人が死亡した旨の通知を金融機関にすると支払金融機関は停止します。「死亡通知をした場合」は停止するのですから、「通知をしなかった場合」は停止されません。こちらから申し出をしない限り金融機関が名義人の死亡を知ることはまずありません。実際の手続きでも支払が停止されると不便なので通知はしません。 B:死亡した次の日には、被相続人の銀行口座は原則として凍結されます。カードも使えなければ通帳で預金を下ろすこともできません。 銀行には死亡情報がはいり、口座は自動的に閉鎖されると同時に、預金は遺産扱いとなります。葬儀社の支払いや残された家族の当面の生活費も下ろせません。 とありました。 どとらが正しいのでしょうか? Aは納得できるのですが、Bについてはイマイチ納得できません。 「死亡情報が入り」とありますが、どこから入るのでしょう?

  • 銀行口座について

    はじめまして。銀行口座についての相談です。 今から3年程前、銀行口座をヤミ金業者に転売した罪で逮捕され、刑事罰を受け、先日出所してきました。 そして、仕事で活用するために、今日銀行で口座を開設しようとしたところ、できませんでした。 事前に銀行協会に確認したところ、口座を作るかどうかは、各金融機関が判断するので、とにかく行ってみてくださいと言われ、実際に行ってみると、無理でした。 銀行側が言うには、警察からの凍結解除の要請があれば大丈夫とのことでしたが、そのことを警察に問い合わせたところ、「こちらからはできない」と言われ、本当のところ、どうなのか知りたいです。

  • 連帯保証人の口座の凍結について

    連帯保証人の口座の凍結について 私は、両親の住宅ローンの連帯保証人になっています。 近々、両親が諸事情により、自己破算の手続きに踏み切る事となりました。 その際の心配事として、私名義の金融機関(銀行・ゆうちょ銀行)の口座も凍結されていまうのでしょうか?(私は自己破算せずに支払い続けるつもりです) 私名義の口座は、関係ないと思っているのですが、もし口座の凍結をされると引き落としや生活の面で非常にやっかいな事になるのです。 ちなみに、両親名義の口座と私名義の口座の金融機関は同じ銀行です。 ゆうちょ銀行は私名義のみです。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 自分名義の口座から自分名義の他金融機関の口座へ移動

    例えば自分名義のABC銀行の口座から、自分名義の他金融機関DEF銀行の口座へお金を移動することはできますか。 この場合、「振込」なのか「振替」なのかどちらなのでしょうか。 ※これが他人の口座にお金を入れるのなら、前者になるのでしょうが。 自分名義同士だが、金融機関が別だとどう呼ぶのかがわかりません。 また、このように自分の口座同士なのだが、金融機関が別の場合、その入金(お金の移し替え)処理はATMでもできますでしょうか。

  • 口座振替できないのは不渡り?

    非法人の個人事業主です。 ある仕入れの取引先業者の支払いを口座振替にしているのですが、うっかりして残高不足になっており、口座振替ができませんでした。 すると、相手方から、「金融機関の指導により、もう一度不渡りを起こすと口座振替はできなくなる」という内容の手紙が送られてきました。 1、このような銀行の指導というのは実際にあるのでしょうか? 2、小切手の不渡りならば2度で倒産、ということは知っていますが、 このような場合、口座取引中止になるのは商習慣上当然のことでしょ うか?  以上よろしくお願いいたします。