• ベストアンサー

遺伝子の構造解析

 あるターゲットとする遺伝子のクローニングをして配列決定できたとして、果たしてそれが本当にターゲットとする遺伝子なのか?どうやって確かめられるのですか? 私が考えたのは 1精製しているタンパクのシークエンスと照らし合わせる 2近種の同じ遺伝子との相同性で見る  3発現ベクターで発現させる しかし、1も2も100%それで正しいと言えるかというとそうではないと思うし3では時間がかかりすぎると思うのです。きっとなにかあっそんなことか~とわかる理由があると思います。どなたかアドバイスください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

ターゲットの遺伝子の配列が決定できたその経緯にもよると思います。 具体的に何かこういったことを実験で進められているのでしょうか? ですが、遺伝子のコードする蛋白の確認としては、やはりベクターで発現し、発現された蛋白について、(targetの蛋白が酵素なのか、何なのか明言されていませんが)、その蛋白に対する抗体があるのであれば、蛋白をウエスタンブロッティング後に免疫染色をしてみて同定するとか、酵素であれば活性があるかどうか確認するとか、あるいは、何か特定の疾患で特定の細胞に検出される蛋白であるなら、in situ をしてみて、そのmRNAの局在が抗target蛋白抗体のものと比較してみてどうだかを確認するといった手段がいいのでは? 真核生物の場合は、遺伝子の中にintronとexonが存在するため、なかなか複雑になってくるかも知れませんが、一度DNAシンセサイザーで合成してみて、それを発現させ、産生された蛋白のアミノ酸配列をチェックするのは必須だと思います。 とにかく、ただ一つの方法だけで、それと確定できるわけではなく、こういったことを確認するためには、かなりの時間とお金と労力が必要であることは覚悟すべきでしょう。 実際に遺伝子の研究をなさっている方が回答されるのが一番だとは思いますが、秀潤社の「細胞工学」の「バイオ実験イラストレイティッド」を見てみては?

その他の回答 (2)

  • courreges
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

クローニングするということは,その遺伝子に着目した理由があると思います.例えば,新規の転写因子を同定するとか,ある酵素活性を有するタンパクが新規らしいので遺伝子を同定するとか,あるいはある形質を示す細胞株や動物で特異的に発現している遺伝子を同定するとかなど.このような目的の場合は,クローニングした遺伝子がコードするタンパクもまたその性質を有していなければいけないですよね.ならば,最終的には3のような方法を用いて産物の性質を確認することは必要不可欠だと思います.

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

タ-ゲットとする遺伝子をX,配列を決めた遺伝子をYとします。御質問はX=Yをどうやって決めるかですね。 これはXが示す性質全てをYが示すという事を確かめるしかありません。 この場合,Xがどんな性質を示すかによって,お書きの1,2で充分な場合もあるでしょうし,3までやっても不十分な場合もあり得ます。 ただ,研究において必要であれば,時間がかかりすぎるからやらないという事は通用しません。また,そんなに簡単な方法だけで研究を進められるものでもありません。 具体的には,「ターゲットとする遺伝子のクローニングをして配列決定」した結果を報告している論文を読んでみられればお分かりになると思います。

関連するQ&A

  • クローニングとサブクローニング(長文になってしまいました)

    植物を実験材料として扱っているのですが、植物からある特定の遺伝子を単離して、発現ベクターへ組み込む際、RT-PCR等でまずその特定の遺伝子を単離したとします。 この単離した遺伝子をまずpUC119等のベクターに組み込んでシークエンス解析を行い、配列が正しいか確認します。 シークエンス解析をし、あたりの配列をまた切り出して、発現ベクターへ組み込みます。 この作業において、僕は今までそれぞれここの作業はクローニング、実験系全体を見ると、pUC119に導入するのはサブクローニングで、発現ベクターに導入するのがクローニングだと思っていたのですが、どうも違うようなのです。 どなたかこの2つの言葉の違いをはっきりとした定義を教えていただけないでしょうか?(まわりくどい説明で申し訳ありません)

  • ベクターに組み込む遺伝子のサイズ

    膜蛋白をコードする遺伝子(Igf1r)をクローニングし、リコンビナント蛋白として発現させ、この蛋白に対するモノクローナル抗体を作成したいのですが、目的の蛋白は195個のアミノ酸より構成されています。 ベクターにもよるのでしょうが、どれ位のサイズでベクターに組み込めばよいのでしょうか?

  • 遺伝子組換えによるタンパク質発現

    現在,タンパク質を遺伝子組換えにより,発現させたいと考えています.目的の遺伝子のORFの前に分泌シグナルを付加させ,分泌性タンパクを発現させたいと思います.宿主は酵母を用い,相同組換えにより発現させたいのですが,一般的に相同組換えによる分泌タンパクの発現量はどのくらい期待できるのでしょうか?相同組換え初心者ですので,経験者の方よろしくお願いします.

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • 遺伝子!?

    ヒトのあるたんぱく質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようと試みたが、可溶性の画分にそのたんぱく質がほとんど見られなかった。どのような原因が考えられるか?複数の原因を考え、それぞれの原因に対する解決策を示しなさい。(ただし、発現ベクターは入っている、ちゃんとmRNAあり、SD配列でも入れて、開始・終止コドンもある。)←発現ベクター自体には問題がないということです。 以上の質問に誰か答えていただけないでしょうか? いま、学期末で切羽詰ってます。 ちなみに、図書館に行けとはいわないで==== テストとレポートで図書館に欲しい本がほとんどないのです。 先に借りられたようです。(泣) 締め切があったりして2/5の24時までに回答を願います。 ほんとに自分勝手で、人頼りでごめんなさい。

  • 細胞株の遺伝子に変異を入れるには?

    実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか?

  • 同じ遺伝子で違うたんぱく質

    同じ遺伝子配列で異なるたんぱく質を発現する理由として 一つはRNAスプライシングの方法がいくつかあることというのが考えられると思うのですが、 もう一つ理由があるとしたら何が考えられますか?

  • 遺伝子の機能解析

    質問させていただきます。 私は、現在枯草菌のあるオペロンのひとつの遺伝子の機能解析を行っています。 その遺伝子は、ラセマーゼではないかと示唆させているのですが、あと一歩というところで確証をもてません。 私が、これからやろうとしているのは、pET15bのクローニングサイトにPCR増幅した遺伝子を組み込んでHisタグをつけます。そして、そのタンパクをニッケルカラムで精製して機能解析を行おうと考えています。 この考えをどう思いますか?? また他に良い考えがありましたら教えてください。

  • E.coliのIRES

    大腸菌を用いて、バイシストロニックにリコンビナント蛋白質を発現精製したいのですが、発現させたい遺伝子と遺伝子の間にどのような配列を入れればいいのか知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 遺伝子工学について質問します

    pET発現ベクターと大腸菌株宿主を用いて外来遺伝子発現を行う際、 同一ベクターの開始コドン下流に構造遺伝子を配しても、タンパク質により 発現効率が異なることがあるのはなぜですか?