• 締切済み

結合の生成。

『最も簡単な分子であるH2+イオンについての波動方程式を基に、結合の生成について説明せよ。』 という問題がありました。 これを考えるのには、重なり積分S・クーロン積分J・交換積分Kなどを使いながら説明しろという事でしょうか?それとも、結果的なものを図示しながら回答すればよいのでしょうか? ちなみに、第○問の4問目の(2)程の問題ですので、完璧に計算しなくてはならないという事はないと思うのですが…。

  • KCkc
  • お礼率20% (21/101)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

『H2+イオンについての波動方程式を基に』 と書いてあるので、 多分、二つの陽子の周りを回っている電子の波動関数を、 二つの原子軌道の一次結合(ψa±ψb)として表現し、 そこから電子の存在確率を求めることで 「結合性軌道」と「反結合性軌道」を図示する。 までで式の展開は良いのではないでしょうか? H2~+イオンにもう一つ電子を加えた場合も波動関数は同じ形ですし、 スピンの問題は、波動関数で説明するべき内容ではありません。 ただ、物理系の教官であれば、かなり厳密な数式の展開を した方が喜ぶ場合もありますし、あるいはもっと高度な説明を要求するかも 知れません。

KCkc
質問者

お礼

化学系の教官なので、ある程度で許してくれるかもしれません。 遅れましたが、回答、ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • イオン結合の物質について

    塩化ナトリウムなどのイオン結合の物質は水中ではどうして分離(電離?というのでしょうか)するのでしょうか。 クーロン力によってくっついている。言葉を換えればクーロン力によってイオンとイオンの問が一定の距離を保っている訳ですが、単純にその間に水分子が割り込んできたと考えてよいのでしょうか。 くわしい方宜しくお願いします。

  • 水素分子の波動関数から、生じる結合が分かるんですか??

    水素分子の波動関数から、生じる結合が分かるんですか?? 水素分子イオンの分子軌道Ψは、 水素(1)の1s原子軌道=1sA 〃 (2) 〃 =2sA ○Ψ=C1・1sA+C2・1sB ○規格化条件 ∫ΨΨdπ=1 ○重なり積分∫1sA1sBdπをSとする。 から、結合性軌道Ψ+は C=1/√2(1+S) となります。 水素分子の波動関数は、Ψ+(1)Ψ-(2)と現わして展開すると、(結合性軌道Ψ+に2個の電子(1,2)が入るので) Ψ+(1)Ψ+(2) = (1/(2+2s){1sA(1)・1sB(2) + 1sa(1)・1sB(2) + 1sB(1)・1sA(2) + 1sB(1)・1sB(2)} と展開しました。 ここからどんな結合が生じるのか分かるのですか??

  • HCl分子の結合の種類について

    高校レベルの問題集で出会った問題で、 「HCl分子の結合の種類を答えよ」 というものがありました。 H原子の電子がCl原子に奪われる形で 水素イオンと塩化物イオンができ、結果クーロン力で イオン結合する・・・。  と考えましたが、解答には「共有結合である」とありました。 改めて考えてみると、 ・K殻の方がClの最外殻よりも内側(陽子の近く)にあるので、  HはClよりも強く電子を引き付けていて手放さない・・・かな。  とか、 ・H原子の場合は、電子2つだけでK殻が埋まり安定となるから  共有結合も起こりえるペアか・・・。 など考察しました。 ただ他の参考書を見てみると、 「主に共有結合だが、一部イオン結合性をもつといわれている」 といった記述があり、どうやら両方の性質が活きてる・・・ みたいな印象です。 教科書には、結合の強さについて 「共有結合>イオン結合」とありますが、 具体的にどのくらい差があるものなんでしょうか? また、共有結合していながらもイオン結合性を持つ (クーロン力が働く)とかどういうことでしょうか? 共有結合してるということはHもClもオクテットなので、 共にもとの電荷0の状態に比べると負の電荷が1つずつ多いから 斥力がはたらく・・・? いや、HCl分子全体で見ると陽子18つに電子18つなので 電気的に中性・・・? 図を描いてみたのですが、どこにクーロン引力が働くのでしょうか・・・? ついでですが・・・。 下のページにある 「イオン結合 600~1500 KJ/mol  共有結合 60~700 KJ/mol」 という記述もよくわかりません。イオン結合は弱いんですよね・・・? http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/ketugou.html ごちゃごちゃさせてしまいましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 融解

    水に溶けるとは微視的にどういう状態になっていることをいうのですか?? なぜ親水性と疎水性があるのかわかりません 油と水が感覚的に混ざらないのはわかりますが、なぜかわかりません 油は油分子同士の結合が強くて密度が水より小さいから水に浮くのかななんて思うのですが、 不溶性のイオン性の物質、塩が水に溶けないことはほんとによくわかりません イオン性よりも共有結合性の方が強いからとかですか? でも共有結合性の物質のグルコースは水に溶けますよね? それはヒドロキシ基が親水性だからでしたっけ ヒドロキシ基の電荷の偏りと水のOHの電荷の偏りがクーロン力によって引き付けあうから? それが水に溶けるということですか? NaClはそれぞれのイオンに電離して電荷をもつから水分子の偏った電荷にクーロン力により結合するから水に溶けるということですか? AgClだってイオンに電離して水と結合するのではないのですか?? 水に溶けるとは何ですか??

  • 結合とは 力とは 

    大学入試範囲です 教科書を読むと原子間に働く力あるいは分子間に働く力は 共有結合 配位結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力 と書いてありましたが、参考書を読むと 化学結合 分子間力 クーロン力 極性引力 静電相互作用 疎水相互作用 などの用語も普通に使われていました。 説明無しに これらの用語はおそらく包含関係があったり、何かが何かの上位概念になってたりすると思うんですけど 教科書を読んでも、参考書を読んでも、wikiを読んでも、どういう風に整理して理解すればいいのかさっぱり見えてきません。疲れ果ててしまいました (単原子分子という用語を使うか使わないかで説明に違いがあったりしてますます混乱しています… 正直使わないほうがいいと思うんですが使ってる文献も沢山あって…) これらの用語がどういう関係になっててどういう風に整理して理解すればいいか教えてください

  • 化学結合

     イオン結合は非金属原子と金属原子の結合であると習いました。そうであるなら、炭素とナトリウムがイオン結合する事は、ありえるのでしょうか?(そのほかにも、窒素とリチウムなども同じことですが) また、メタンは炭素と水素の共有結合ですが、4個の水素が一個づつ電子を放出し、炭素が電子を受け取り、それぞれが、クーロン力で結合する考え方はできないのでしょうか?  すいません、いまいち共有結合とイオン結合の違いが理解できていません。

  • 化学(1)B[結晶と結合]教えて下さい

    問題集の問題 次の物質の結晶(個体)の状態における結合の種類および働く力を答えよ。 (1)CaO (2)HF (3)SiO (4)Ar (5)NH4Cl (6)Al (7)CsCl (8)SiO2 (9)CO2 (10)H2O  問題集の解答 (1)イオン結合(2)共有結合,水素結合,分子間力 (3)共有結合 (4)分子間力 (5)イオン結合,共有結合,配位結合 (6)金属結合 (7)イオン結合 (8)分子間力,共有結合 (9)水素結合,共有結合 (10)イオン結合,共有結合,配位結合 結晶・結合の種類はどのように見分けるのですか。 周期表を見ればわかることなんですか。 化学がこのあたりからわからなくなっているので、独学で勉強しなおしています。 よろしくお願いいたします。

  • フッ素分子の結合解離エネルギーについて

    フッ素分子の結合解離エネルギーについて フッ素分子、これの一価の陽イオン、陰イオンについてフッ素原子がp軌道に電子を5つ持っていることから考えるとこれらの結合解離エネルギーはどのようになるかという問題が出されたのですが、どのように児考えたらいいのかわかりません。僕は、反結合性軌道に入る電子の数が少ないものほど小さいと思ったので、エネルギーが大きい順は、陽イオン、フッ素分子、陰イオンだと思ったのですが、あっているのでしょうか?

  • 物理化学、量子力学の問題

    院試の問題を解いていてどうしても手がつけられない問題があったので質問します。それぞれの相違点を明確に教えて頂けるとありがたいです。 水素原子、水素分子の電子状態に関する下記の事項について説明せよ。解答にあたっては各自必要な記号などを定義してよい。 1)水素原子に関するシュレーディンガー方程式 2)基底状態にある水素原子の波動関数 3)励起状態にある水素原子の波動関数の分布 4)水素分子に関するシュレーディンガー方程式 5)原子価結合法による水素分子の波動関数 6)分子軌道法による水素分子の波動関数 です。よろしくお願いします。

  • 交換積分

    交換積分ってなんで交換積分っていうんですか? 形からしてクーロン積分とのちがいは後ろの波動関数の電子の座標が違うだけだし、中身のハミルトニアンは水素分子の場合両方の波動関数に作用する演算子で、何と何が交換されるのやら・・・なぜ交換積分は交換と言う言葉がついてるのでしょうか?誰か詳しくわかる方いませんか?