- ベストアンサー
- すぐに回答を!
OSのインストールが終わらない
自作してから3年?近く経つPCがフリーズ連発するようになったのでOSの再インストールをする事にしました。 バイオスから起動順を変えてOSのインストールが始まるのですが3時間経過で60%展開、その後気づいた時にはブルースクリーンになっていました。 ブルスク時のエラーメッセージは確認してません。覚えてるのは0x000後は不明です バイオスは起動する、バイオス設定モードにもいける DVDは読み込む、OSインストール画面までは行く、ファイルのコピーは終わるその後の展開中60%越えた辺りでにブルースクリーン。 これだけの情報でどこが原因か分かる方お願いします。 OSはウィンドウズ7の32bitです。 読み込み順はDVD、HDDの順です。(DVDのみで試した事もありますが同じく途中で止まる) 再インストールする気でしたので前のOSはもう消えちゃってます。(新規インストールする時フォーマットしたので)
- 125690
- お礼率94% (49/52)
- 回答数6
- 閲覧数395
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- bismarck_klasse
- ベストアンサー率31% (76/241)
>自作してから3年?近く経つPCがフリーズ連発するようになったのでOSの再インストールをする事にしました。 今回の再インストールにあたって、 PCの構成を一つも変えていないのでしたら、 PCパーツの内のどれかが調子悪いのだと思います。 (○「再インストール」をする事にした。 ○前のOSはフォーマットしたので消えている。 …との情報から「交換したPCパーツは一つも無い」と推測しました。) もともと、PCは3年近く正常に動いていた訳ですし、 再インストール作業前から「フリーズの連発」をしていたのですから、 「DVDドライブ」や「OSディスク」は無関係だと思います。 とすると、 ○CPUまたは、グラフィックボードの「ファンの故障」による熱暴走。 ○埃の蓄積または、経年劣化によるHDD、メモリー、マザーボードの故障。 の内のどれかが原因。(…たぶん) そう考えると、一番あやしいのは…、HDDかな?と、僕は思います。 「ファン」とかの確認は、すでにしている…と思いますし、 メモリーやMBが故障する可能性よりも、HDDの可能性の方が高いと思うからです。
関連するQ&A
- OSがインストールできない
新しく自作PCを組んだんですが OS(Windows7)のDVDを入れて新しいSSDをフォーマットしてから Windowsのファイルを展開中で52%までいくんですが そこからまったく動きません。 また電源落としてインストールしても52%で止まります。 何が原因か分かるから居れば 教えてください。 SSDはCSSD-S6T128NHG5Qで CPUCore i7 27440S
- ベストアンサー
- Windows 7
- OS再インストール:キーボードが認識しません
ウィンドウズを再インストールしたいのですがキーボードが認識しません。 ウィンドウズ7pro 64ビットの自作パソコン パソコンが非常におもく使用に支障があるため、再インストールしたいのですが、ウィンドウズの起動時にキーボードが認識しません。 そのため、バイオス画面にもいけず、ウィンドウズ7のDVDから再インストールさせることもできません。 フォーマットせずにウィンドウズを起動させてからの再インストールは可能ですが、あくまでフォーマットしたうえでの再インストールを希望しています。 キーボードは有線のusbと無線とPS/2の3種類を試したのですが、いずれもウィンドウズが起動してしまえば問題なく使えます。 キーボードが使えなくてもウィンドウズ7をハードディスクをフォーマットしたうえでインストールすることは可能でしょうか? または、キーボードの認識のさせ方があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- Vistaの再OSインストールができません
2カ月ぐらい前から、頻繁にフリーズしたりやたらと重くなって、PCの調子が悪かったので、OSのVistaの再インストールをしました。 すると、なぜか2TBあるハードディスクの容量の半分の1TBが意味不明のファイルでうまっていました。 これはまずいと思い、ハードディスクを初期化することにしました。 ネットで調べて、ハードディスクがSea Gate製のものだったために、Sea Tools for Dos というソフトで、完全消去を選び実行しました。 終了して、OSのリカバリーDVDを入れて、再インストールしてみたところ、「展開エンジンを再初期化できませんでした。windowsをインストールするには、インストールを再起動してください」と言うエラーメッセージが出て、インストール出来ませんでした。 そこで、今度はコマンドプロンプトから、Clean all を実行してもやはり同じ、エラーメッセージが出てしまいます。 どのようにすれば、Vistaを再インストールできるのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。 PCの構成は、 DELL720 Intel core 2 cpu 2.93GHz NVDIA Ge Forec GTX 285 sea gate ST2000DM001-1CH164 です。
- 締切済み
- Windows Vista
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2541/9621)
ブルースクリーンのエラーコード http://www.geocities.jp/timstjp/WinStopErrorList.htm 最後の2ケタが判らないとなんだか判りません。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 エラーが再発したら補足します。
- 回答No.5
- m_and_dmp
- ベストアンサー率53% (862/1611)
Windows 7 は、インストールするときフロッピーディスクでAHCIドライバを組み込む必要がなく、BIOS でSATA Starage as が、AHCI に設定されていると、Windows インストールディスクからAHCIドライバが組み込まれ、AHCI モードでインストールされるとされていますが、最近OK Wave のサイトで、「Windows 7 インストール時ブルーバックスクリーンエラーになる」との質問で、インストール時AHCIドライバを組み込んだらうまくインストールできたとの事例があります。 もしかしたら、同じ原因かもしれませんので、AHCIドライバをダウンロードするなり、マザーボードの添付CDからコピーするなりしてドライバ組み込み用フロッピーディスクを作成し、インストールのとき、他のドライバの組み込みを促されたら、作成したフロッピーディスクを挿入して組み込んでみてください。他のドライバを組み込むタイミングを逃すとインストールプロセスが先に進んでしまいますので、ドライバ組み込みが終わるまでパソコンの前を離れないでください。 または、BIOS のSATA Starage as を AHCI ではなく、 IDE に変更してインストールしてみてください。
質問者からのお礼
試してみます。 ありがとうございます。
- 回答No.4
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (1670/6296)
内蔵HDDがエラーを起こしている可能性が高いように思います。 OSのインストールが始まって60%の位置と言えば、外側から数十GB内側に入った領域ですが、この付近でブルースクリーンになるという症状から考えて、ヘッドクラッシュを起こして磁性面を傷つけていますね。 3年ぐらいでHDDが故障するのかと思うでしょうが、外国製のHDDには2年半で故障したり、5年ぐらいしか持たない機種も多いです。逆に国産品のHDDには10年以上も使える機種もあります。 自作パソコンを作っているのであれば、多少高くてもHDDは国産品を選んだ方が良いです。
質問者からのお礼
HDDは消耗が早いようですね。 ありがとうございます。
質問者からの補足
HDDを別のものに変更したらそれまでは3時間以上かかっていた展開が10分ほどで終わりました。 どうやらHDDが原因だったようです。
- 回答No.2
- itu1989
- ベストアンサー率44% (37/83)
【Windows7を新規にインストール中に(Windowsファイルの展開の段階で)エラーコード:0x80070570が出て、インストールが中止されてしまいます。 】 http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_install/windows%EF%BC%97%E3%82%92%E6%96%B0%E8%A6%8F/812f87db-3261-4ed5-9080-d64853200cd5 【Windows7の自作マシン作成中[後編](必要なファイルをインストールできません…エラーコード: 0x80070570)】 http://blog.takutice.com/archives/1245099.html エラーメッセージが原因究明の一番の鍵なので、それを投稿してもらわないとちゃんとした事は言えませんが・・・ 上記2件のリンクを参照して下さい。 【原因まとめ】 ・メディアの損傷(汚れなど) ・メディアの初期不良(メディア内の特定データが破損しているなど) ・メモリーの不具合(複数のメモリを挿している場合やメモリーとマザーボードとの相性など)
質問者からのお礼
ありがとうございます。 リンク先見てみます。
- 回答No.1
- nerimaok
- ベストアンサー率35% (1121/3200)
機器構成とエラーコード出してくれないと判断のしようがありません。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 エラーが再発したら補足します。
関連するQ&A
- OSのインストールが途中で操作できない
SSDのOSが不完全にインストールされていて、ネットに接続できません。 なのでOSを再インストールすることにしました。しかしOSのインストールが途中で止まってしまうので困っています。 詳細 Win7 64bit professional SSD OSのCDから新規でインストールしようとすると、容量不足でインストールできません。空き容量は38G あります。残りはOSファイルなので削除方法が不明なので容量を増やすことができません。 選択ファイルに予約済みパーティションなるものも存在します。 OSファイル起動時にはインストールのみしか表示されず修復は表示されません。 次にPC起動時にバイオスからDVDでブーストしてみました。Windows setup EMS enabledとなりました。しかし途中で言語や入力方式キーボードの種類の画面でマウス、キーボードともに操作できなくなります。 マウスキーボードを変えても変化なしでした;; 言語選択の「日本語」 の部分が青くなり、日本語キーボード(106/109)と表示されています。その画面で何もできないので前に進めない状況です。 バイオスのUSBのところも有効になっていました。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- OSインストールに関して質問です。
いつもお世話になっています。 宜しくお願いします。 1)OSインストールをする場合、ハードディスクはフォーマットしてからでないと使用できないのでしょうか?もしくは使用してはいけないのでしょうか? 2)OSをインストールする先のハードディスクのファイルフォーマット方式には限定があるのでしょうか?FAT32だけとか? 3)OSを単純にインストールしただけのハードディスクを別のマザーボードにつないでも通常はOSが起動するものなのでしょうか? 4)ハードディスクからの起動をさせようとした場合、バイオスでハードディスクからの起動を設定する必要がありますか?あるのでしたら、ハードディスクがバイオスに認識されていないと駄目ですか? 5)ハードディスクをマザーボードに物理的に接続した後、バイオスに認識させるためにはハードディスクのドライバーのインストールをする必要があるのですか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- ウィンドウズ7のインストール
モバイルPCのD255Eにウィンドウズ7をインストールしたいのですが、なぜかうまくいきません。 D255Eには現在7のスターターがインストールされています。デュアルモニタが使いたいので、アルティメット32bitのインストールを試みています。 OSは、isoのイメージに変え、マイクロソフトの『CodePlex - Windows 7 USB/DVD Download Tool』をつかい、USBに起動ディスクをつくりました(D255Eにはドライブがない) USBを刺した状態で、F10を連打。 無事に読み込みを開始し ・アップグレード ・新規インストール の選択を迫られるので「新規インストール」を選択。 インストールをスタートさせてキーボードなどの選択画面を「次へ」。 インストール場所の選択画面では3つパーティションが表示される 1PQSERVICE(13.0) 2SYSTEM RESERVED(100.0MB) 3Acer(219.8GB) ここでは、3のAcerを選択。 「次に、Windowsのインストール中・・・」という画面になり ウィンドウズファイルコピー中 ファイルの展開中 機能のインストール中 更新プログラムのインストール中 インストール最終処理の実行中 の5つが順番に処理されます。ここも問題なく5つともにチェックがつくのですが 続行するためにウィンドウズを再起動する必要があります。と表示され再起動されると、インストールが振り出しに戻ってしまいます。どこを変えればよいのでしょうか? 詳しい方よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- OSの2重インストール
パソコンを購入して、ウィンドウズXPがすでにインストールされていることを知らず、付属のCDで再インストールしました。 1つのパソコンにウインドウズが2つ入っている状態です。PCの起動時にOS選択の画面が出て邪魔なこともあり、1つのOSを削除したいのですが、どうすればいいですか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- OSのインストール
ブルースクリーンから改善方法がわからず、OSの再インストールを行っています。 しかし、「ウインドウズへようこそ」の画面直前の再起動で『しばらくおまちください』状態から進みません これはどうすればいいのでしょうか?? 今30分ほど待っているのですが、これ以上無理なんでしょうか。。。 そのまま強制終了して、再度試した方がいいのでしょうか?? OSはWindowsXPです。
- 締切済み
- Windows XP
- OS9.1がインストールできない
Performa5420を0S9.1で使用していました。 訳あって初期化し再インストールしょうとしましたが、 CDからの起動の途中でエラーコード11が出てしまい、 インストールができません。 元のOSの漢字トーク7.5.3をインストールしてからOS9.1を入れようとしても同じくエラーコード11が出てきます。 昨日までOS9.1でトラブルなく動いていたので訳がわかりません。 どなたかお教え下さい。
- 締切済み
- Mac
- IDEでXPインストール後ACHIに変更
レノボ G570 のPCを購入しました。OSは32bitのXPを使っています。 Intel corei-3 2310mです。 osインストールする時にideでインストールしたんですが、インストール後にAHCIにすることは可能ですか?インストールした後に気付き、バイオスでACHIに変更してみたんですがブルースクリーンが出てOSが起動しません。IDEに戻すと普通に起動します。 XPのリカバリーOSがあるんですが、バイオスでACHIにして修復すればいいんですかね?分からないので分かりやすくご回答願えると幸いです。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- OSのインストール
ショップ製PCの購入を検討していますがOSなしで買って、現在所持してるウィンドウズXPを次のPCにも使おうかと思っています。フロッピーにバンドルしてあるので、ライセンスは問題ないです。 OSの再インストールは何度もしたことがありますが、OSなしで買うのは初めてです。 OSの再インストールができるくらいで問題なく、OSが使えるようになるでしょうか? ショップ製のPCなので、ドライバは別途付いてくると思います。OSインストールして、ドライバ当てるだけで大丈夫とはあ思いますが、経験のある方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- OSの再インストール時にブルースクリーンが出る
ノートPCを起動中にブルースクリーンがでてしまいました。 HDDやメモリのチェックツールで検査をしてみましたが、異常はありません。 しかし、 セーフモードでの起動が出来ず、 HDDのリカバリ領域からのリカバリを試みたのですが、 これも読み込み中にブルースクリーンが出てしまい出来ませんでした。 そこでHDDをフォーマットし直して、 OSを再インストールしてみようとしたのですが、 ディスクを読み込んだ後ブルースクリーンが出てしまい、 再インストール出来ません。 出ているSTOPコードは 0x0000007E(0xc0000005,0x890c3773,0x84D99BBC,0x84D998B8) です。 原因はHDDでは無いということでしょうか? 知識が乏しく未だ解決に至りません。 考えられる原因や解決方法がありましたら、教えてください。 何卒、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- 7のインストールについて
PCをいちから組んで、windows7 pro x64をインストールしようとしているのですが、インストールできない状態です。 具体的には、最初にインストールが進まない状態だった(項目が幾つかあって、読み込み中(~%)/展開中(~%)のところの最後の項目のところで、6時間程止まっていて、バーで示されている進行状況も変わっていない状態)ため、電源を落としてしまいました。 その後は起動すると、windowsのロゴなどが出た後「コンピューターが予期せず再起動されたか、予期しないエラーが発生しました。windowsのインストールを続行できません。インストールするには[ok]をクリックしてコンピューターを再起動してからインストールを再実行してください」という表示が出ます。 それに従って再起動すると、同じことが表示され、それが何度も繰り返されるので、インストールをすることができません。 やはり、電源を落としたのがいけなかったのでしょうか? 何か解決方などがあれば教えてください。お願いします。
- 締切済み
- Windows 7
質問者からのお礼
ありがとうございます。 ウィンドウズの展開が遅い気がしてたのですがやはりHDDが不調なのかもしれません。
質問者からの補足
HDDを別のものに変更したらそれまでは3時間以上かかっていた展開が10分ほどで終わりました。 どうやらHDDが原因だったようです。