• 締切済み

墓石に刻む碑文

Zz_zZの回答

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.1
参考URL:
http://www.alpha.dti2.ne.jp/~nanae/bohimei.htm,http://www.nichiryoku.co.jp/bohimei.htm

関連するQ&A

  • お墓・墓石の移動について

    母が先月亡くなりました。 生前お墓を購入し、家から車で数時間のところに、誰も入っていない状態で置いてあります。 別の場所に、親戚のお墓があり(都立の霊園)そこに、母の実父(私の祖父)のお骨を、頼んで納めてあります。祖父の兄弟と共に入っております。母が亡くなる2週間ほど前、母が祖父のお墓参りに行って来ました。その霊園付近の石材やさん?に話し掛けられ、その時に「その敷地(親戚の墓)は広いので、もう一つお墓を立てることが出来そう」と言われたと、私に言ってきました。そこで、母は…そのお墓を持っている親戚に、春になって温かくなったら、今の自分のお墓を移動させてもらえないかと、お宅にお邪魔して相談してみると言い、その後、突然倒れ、そのまま亡くなりました。 まるで遺言のように言って亡くなってしまったので…出来れば、母の願いを叶えたいなとは思うのですが、親戚にはまだ相談しておりません。もし、万が一OKが出た場合…今あるお墓をの権利を処分することになると、そこにある墓石は移動できるのでしょうか。(もう名前は彫ってあります。)その移動には、具体的に、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。お墓を新たに購入するぐらいかかる…とか、目安がわかるといいのですが…。 また…その親戚が拒否した場合も、今あるお墓は遠いので (遠い事をきにやんでいて、母が望んでいたので↑)なるべく近いところに、新たに購入…も考えております。ただ、費用のことがあるので、まだ具体性はありません。その場合も、墓石の移動は出来るのでしょうか。更地にして墓所を返す事になるのでしょうが、更地にするのには、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 遺産があまりなく、余裕がありませんので、最小限に 全てを進めたいと思っております。大体の目安など教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 墓地、墓石の購入の際の印鑑

    初めて質問をします。 先日、石材店を通じて、霊園で墓地を購入して、これから墓石の契約をしようとしているのですが、墓地を購入した際契約書に印鑑を押さなくてもお金が霊園に振り込まれれば契約は成立ですと言われ、印鑑は押していません。 霊園で購入する時はこういうやり方なのでしょうか。 それと墓石の契約の印鑑は三文判でよいとの事です。 三文判で本契約なんて、不安なのですが、問題は無いのでしょうか? 石材店に聞いても「問題ない」というばかりで納得いかないのですが、 今後万が一悪用されたりということは無いのでしょうか? お墓はとても高額で財産のようなものです。 その大事な契約に三文判で良いというのは、普通なのでしょうか? 霊園で購入された方はどんな契約の仕方でしたか? 教えて下さい。

  • お墓の墓石掃除で黒いしみをとりたい

    お盆などでお墓参りをしたりする人も多いと思いますが、お墓の墓石に ”黒いしみ”ができており、ネットでお墓クリーニング業者などのHPを 見ますと、「長年の水垢」という感じの説明が多いようなのですが、あの 黒いしみを落とすのに最適な洗剤などあれば体験談などを教えてください。 「たしかの○○だったか、あの洗剤が効いたと思う」などがあれば 助かります。 昨日お掃除に郊外の霊園まで行ったので、ディスカウント店で買った ”御影石用の研磨剤スポンジ”なるものを試したのですが、全部落ちない といいますか、部分的にこすっても固まっているような箇所が数箇所あり 「洗剤つかったほうが早いのかも!?」とそのまま帰宅しましたが、 墓石のあのしみに効いた洗剤でお勧めみたいなものありますか? 何種類か販売されているようなのですが、どのタイプが結局効果あるのか がわからず悩んでおりますので、よろしくおねがいします。

  • 墓石を新調したときは宴会とかやるのでしょうか?

    当方世間知らずの喪主です。 先日義父の49日法要を終えました。(会食も) 墓石が欠けていたため新調し、納骨式は百か日法要とあわせて行うこととしました。 そこで質問です。 墓石を新調した場合は何か宴席(会食)とか引き出物とか用意したほうが良いのでしょうか? 墓を立てることは弔事ではなく慶事だと聞いたこともあるのですが。こちらとしては喪中だし。

  • 納骨時の心づけについて教えて下さい。

     墓石屋さんに渡す心づけはいくら位にすればよいでしょうか?  参考までに場所は、都営霊園で、形式は、無宗教で墓は以前からあります。(そこのお墓に納骨するのは初めてではありません)  アドバイス宜しくお願い致します。

  • お墓の建て替えについて教えてください。

    都内の霊園に10平米ほどのお墓があるのですが、130年ぐらい昔に建てられた古い墓石があります。 その周りには草木がうっそうと茂っていて雰囲気も暗く、今では荒れ放題です。 その墓石なのですが、非常に古いお墓なので中の構造がどのようになっているかわかりません。 そこで母に聞いてみたところ、父と叔父の骨壺は"土に直接埋めたと思う"と言う答えしか帰ってきませんでした。 本当にその様なことはあるのでしょうか? また、そのため近いうちにお墓を建て替えようと思っているのですが、今ある歴史ある墓石を崩してしまうのはどうかとも思い、小さなお墓をもともとあったお墓のサイドに建てようと考えています。他に良い考えはないもでしょうか。 (できるだけ低額にしたいと思っています) 皆様のお考えをご教授下さい またこの墓石屋が良かった、安かったなどの情報もお待ちしております。:)

  • 墓石と「水」の謎

    墓石に関して、どなたかこの謎を解いてください。 おばあちゃんに聞いても、伯父さんに聞いても、母に聞いても、葬儀屋の人に聞いても、グーグル先生にも聞いても、誰にも分かりませんでした。 私は、北海道の旭川近辺の町の出身です。 先日、祖父が他界した際に、家の墓を見たところ、周囲の墓にある共通点があることに気づきました。 それは、「水」という文字が書かれている墓石があるということです。だいたい、7家か8家につき、一つくらいの割合で現れ、家紋や経文とはまた別物のようでした。 墓で「水」と言えば水子ですが、その文字があるお墓に、水子地蔵はある場合も、無い場合もありました。 神戸の大叔父さんの話では、「関東で、屋根が重なった△のところに、『水』という文字が書かれているのを見たことがある」と言っていました(何故なのかは分からないということでした)。 いったい、この「水」という文字には、どんな意味があるのでしょうか?もし大叔父さんが関東で見たことが本当なら、北海道の墓の「水」の文字と、何か関係があったりするのでしょうか? どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。

  • 墓石に巻いたさらしは縁起が良い?

    妊娠4ヶ月を迎えている妊婦です。 先日伯父の納骨があり、そのときに親戚から「墓石を巻いたさらしは縁起がいいというので、戌の日におなかに巻いて」と言われ、私の母がさらしをもらってきました。 が、母も私も夫もそのような話は聞いたことがなく、夫は「どちらかといえば縁起が悪そう。。」と言っております。 私も大好きだった伯父のものとはいえ、「お墓」にかかわるものなので、ちょっと尻込みしております。 このような話の根拠などご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 5ヶ月の戌の日まではまだ1ヶ月ありますが、Webで調べてもそのようなことはどこにも見つからないのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 境界線の石垣に墓石が・・・

    長文です。カテゴリーが分からずここに投稿しました。どうぞよろしく。 この盆休みに大阪から九州の実家に帰ってきました。実家は空き家になっておりますが、まだ家の前に畑も残っています。 近所の方から、畑の境界の石垣に墓石があるといわれ、見ると1列に並んだ石積みのひとつに墓石が使われていました。明治九年・・・とかなり古い墓石でしたが一部欠けている所以外は戒名などはっきりと文字は読み取れます。姓が違うので当家のものではありません。いつ石垣に使われたのか今まで何十年間、誰も気がつかなかったのが不思議ですが、母(88歳・父は死亡)や近所や親戚にも尋ねましたが今のところ誰も心当たりがありません。その姓はちょっと離れた集落に一軒だけあるとのことで親戚が一応尋ねてみるといっていましたが、まだ何の連絡もありません。 お盆だったので、とりあえず当家の墓地の裏側にまとめて置いてある当家の古い墓石(以前ばらばらにあったお墓をひとつにまとめた時のもの)の横に置いておきました。一応、田舎の親戚に処置をお願いして帰ってきましたが、もし持ち主さん(なんと表現したら?)が見つからなければどのようにすればよいのでしょうか。 参考になるご意見をいただけたら幸いです。

  • 都立霊園でお墓はいくつまで持てるのでしょうか?

    都立霊園でお墓はいくつまで持てるのでしょうか? 主人の実家のお墓が都立霊園にあります。 名義は主人になってます。 先日私の父が亡くなりお墓が無いので (母は既に他界、お骨は母方の親戚のお墓に一時預かり) 私の名義で都立霊園に応募しようかと思ってます。 同じ世帯で都立霊園に複数お墓を持つことは出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう