参考文献の典拠の書き方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 大学卒業論文で参考文献を使用する場合、書誌情報を最後に記載し、文中で引用した場合はページ数等も示す必要があります。
  • 資料集成などの本から引用する場合は、その本の情報を示すべきです。
  • 引用文の引用の場合は、引用元の書誌情報を示す必要があります。ただし、引用文の引用は一部の場合に限定されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

参考文献の典拠の書き方について教えてください。

はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?

noname#223577
noname#223577

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.原則として、原資料から引用すべきです。 つまり資料集成ではなく、元々の論文のページ番号を記すべきで、資料集成のことは見なかったことにしておき、おくびにも出さないのが望ましいやり方です。 とはいえ、どうしても元論文が手に入らないことはあります。 もし資料集成が単なるコピー集で、元論文のページ番号が書いてればラッキーですが、そうでない場合は仕方がありません。 最後の手段として、参考文献欄に 鈴木一郎. 1999. 「ホゲホゲに関する一考察」 『一般ホゲホゲ理論の新展開』ホゲホゲ出版、15-26. (田中太郎(編)2013 『ホゲホゲ資料集成』 ホゲホゲ出版、3012-3023に再録) とし、引用箇所では 鈴木(1999/2013:3015) とした上で、注で 「以下、鈴木の引用は鈴木(2013)版による」 とでも書いておけばいいでしょう。 2.引用の引用は「孫引き」といい、これも避けるべきです。 必ず原典から引用してください。 とはいえ、どうしても手に入らなければ仕方がないので、引用箇所に注をつけ、 「なお、残念ながら原典を入手することができなかったので、引用は木村(2010:10)によった。」 と正直に書いておけばOKです。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、本来は好ましくないのですか。 そうなると元の資料を見るべき必要性がかなり高いですね。 ただ、幸い、ご提出いただいたラッキーな例が私が今回使った資料にありましたので、そちらのページ数を書いていきたいと思います。 孫引きというのですか。 そういう言葉があることから察するに、かなり良くない手法ですね。 こちらはなるべく避ける形でいきます。

関連するQ&A

  • 引用文献と参考文献

    引用文献というのはどこまでが引用文献となるのでしょうか? 例えば2冊の本を用いて、 1冊の本を主体的に引用しながらも もう1冊の本の引用をちょこちょこ入れたり、 自分で文をつないだりしたり、 文の順序を変えたり、 少しでもいじっちゃうと引用文献というよりは参考文献になるのかなぁと思ったのですが、、、 どうなるんでしょうか??

  • レポートの引用について

    レポートを書く際に引用したいのですが、同じ本で何度も引用する場合の引用の証明の仕方がわかりません。 例) 文章ーーー「引用部分」1) 自分のいけんーーーなど1)の部分は一回切れる。 ーーー「引用」2) [参考文献] 1)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p123 2)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p145 参考文献はこのようにかけばいいのですか? ご回答お願いします。

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 参考文献について

    参考文献について 素人ですが本を出版しようと考えています。沢山読んだ本の中から文章を引用したいのですが、このような場合本を出版している会社に許可を頂くため電話で連絡をとったり著者に事前におことわりの連絡をとったりするのでしょうか?もしわかる方いらっしゃいましたらご回答宜しくおねがいします。

  • 参考文献の参考文献は記述しますか?

    例えば、今レポートを書いているとします。 そこでAという本を参考にして、その中の一文を自分のレポートに引用しようとします。 しかし、その引用しようとした部分はAの作者の考えではなく、Bという本から引用されたものでした。 この場合、自分のレポートの「参考文献」の欄にはBの本についても記載しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 参考文献??

    大学でのレポートを書くとき、 本を参考にした場合は、 著者・題名・出版社・発刊年あたりを 参考文献として記載しておきますよね? どこかのサイトを参考にした場合は どうすればよいのでしょうか? URLぐらいは載せておくべきなのでしょうか? 他にも載せておくことはありますか? 作者名はなかなかわからないような気がするのですが・・

  • 参考文献を要約して書いたレポートの参考文献の書き方.

    参考文献の数を指定されて,かつそれがどこで引用してあるのかを明確にするように指定されました. なにぶん資料が少なくて,とりあえず資料を探し一通り頭に入れたのですが,実際に書き始めてみると多くの部分が要約になってしまいます(もちろん自分なりの文章にしていますが). このようなレポートの場合,参考文献の引用はどのように表せばよいのでしょうか. 

  • ちょっと難しい?参考文献、著作権について

    参考文献、著作権について教えてください。 小説の巻末に参考文献として多数の著書(タイトル)が記されていることがあります。 たとえば私が最近読んだ「感染症」を取り扱った話では、ざっと20から30くらいの本が載っていました。 しかし、その小説本文には、それらの学術書、専門書の引用と思われる部分、それとわかる部分はなく、ただ巻末にタイトルが表記されているのみでした。 もしこの作者が一から感染症に関する知識を身につけていったのだとすれば、当然それら参考文献にある知識を小説本文内に使用したと思われますが、これは剽窃などといった行為に当たらないのでしょうか(許諾をとっていないとして、の話になってしまいますけれど・・・・・・)。 その参考文献の題は明らかにできませんが、種類は幅広く、初心者向けから専門家向け(に見える)本もあります。 質問をまとめると、 (1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが、そこにある知識を自分の言葉で語るというのが、もう「改変」では?と思ってしまいます。 それとも引用という形をとりながら字句を変えるのがいけないのでしょうか。 よくわかりません。 また、初心者向けの本には、調べれば誰にでもわかるようなことも多分に書かれていると思いますが、 (2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 たとえばいくつかの新聞から得た情報を基に書かれた本(○○の歴史みたいな)があって、その数年後、その本に書かれていることを基にした小説が世に出されたとします。取り扱われているのは同じ「事実」ですが、後者は前者の内容を参考にしているわけで、その場合著作権や引用なんかのルールはどうなるのでしょう。 私の読んだ本には「引用とわかる部分がなかった」ことを念頭に答えていただけるとありがたいです。 どうもそこらへんの出版物のルールというか、「書物から得た知識の使い方」がわからないのです。 結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 詳しい方いれば、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • 卒論の参考文献、引用文献の使い方について教えてください。

    現在卒論を作成しようと資料を集めています。 質問なのですが、 1:本やネットで資料を集め、1つの資料を核にして複数の資料をつなげて多少アレンジした文章を作っていく場合、参考文献、引用文献どちらになるのでしょうか?? 2:そしてそれは卒論として成立するのでしょうか(もちろん参考引用だけでなく、自分の意見はところどころに入れる予定です) 3:また著作権に触れるのでしょうか?? 以上3点についてご回答いただけると幸いです。 またどのようにしたらいいかなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。 わがままな質問で申し訳ありませんが、皆様ご協力よろしくお願いします。

  • 卒論の参考文献

    例えばAという本から吾妻鑑(B)の引用文を引き出しました。この場合の参考文献はAとBのどちらになるのでしょうか?