• ベストアンサー

「下根の至根」

学生の頃、仏教学の講義で釈迦が愚昧な弟子にほうきを与えて掃き修行させたところ、ついに悟りに至ったという話を聞いた覚えがあります。その際、その弟子の人物評価を「汝は下根の至根ゆえに」と言ったと思うのですが、ネットで検索してもこの言葉は出てきません。私の記憶違いだったでしょうか。「下根」は出てくるのですが、「至根」が出ません。下根の中でも「至って下の方」ぐらいの意味だと思うのですが・・・・。 ご存知の方はお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

「下根の至根」 ○お釈迦様は蓮の花に例えて説法することは多いのですね。蓮の花は泥水の中の根から芽がでて、茎になり水面を目指して伸び、水面にでた茎から葉になり花を咲かすわけですが、これを修行僧の努力と例えているわけです。 めでたく花を咲かせた根を修行僧がアラハンになると例えているのですね。 さて、「下根」とは泥水の底の蓮の根のことで、修行僧のことですね。「至根」とは「水面に至る根」という意味で、アラハンになれる修行僧であるという指摘ですね。 お釈迦様はチューダパンダカを一目見て、パンダカの過去現在未来を理解されたということです。 質問は「至根」の意味ですが、自分の名前さえ覚えられないパンダカが悟りに至る僧であることを見抜かれた本当のわけは、過去世をごらんになったからですね。過去世でパンダカは非常に優秀な人物だったのですね。優秀がゆえに多くの者を馬鹿にしたのです。その因果で自分の名前さえ覚えられない愚か者としての人生を選んだということを見抜かれたので、現在は「下根:愚か者」ではあるが三宝に帰依し修行を行えば必ず悟りに至る「至根:アラハンになれる者」であるとおっしゃられたのですね。まあ、人は見かけによらないという例えでもありますね。

gesui3
質問者

お礼

ようやく意味が分かりました。 蓮の根のように下根ではあるが、ついには水面に達する茎のように至る根であるという意味ですね。皆さんがおっしゃっていたのも、ようやく理解できました。私も愚鈍ですが、みなさまのご親切で理解に至りました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

krya1998です、 錚々たる方々が次々とご登場になられていますな。 思うことを一言追伸; シュリハンタカをどうして下根という表現で指示しているか。 それは修行というものは、馬鹿みたいに精進していくんだが。 それと同時に、なによりも自己の暖かい存在性とそれでの相互の関係がなければならない。 徹底的に導くグルとの、最終存在者との暖かい関係。 それはどうしても利口者には築けないし、継続ができない。 優秀な者が馬鹿にならなければ。 この解答投稿の後に、私がした質問をご参考にしてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11115359636 甘える馬鹿にならないと駄目ですからね。それをシュリハンタカで代表しているんでしょう。 優秀な馬鹿なんですね。馬鹿な優秀なんでしょう。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.6

2です。 機根という語をご存じないかもしれないと思い、仏教独特に用いる根について、五根、および六根の例を辞書から引用します。 【五根】 〔仏〕(1)感覚をつかさどる五つの器官。眼根・耳根・鼻根・舌根・身根。    (2)悟りを得る元となる五つの能力の総称。信根・精進根・念根・定根・慧根。 【六根】 〔仏〕(1)感覚や意識をつかさどる六つの器官とその能力。すなわち眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の総称。 【六根罪障】    六根迷妄によって生じた成仏の障害となる罪業。 【六根自在】    心の欲するままに行っても、六根が罪障を生じることのない境地。六根が罪障から解き放たれて、自在であること。 【六根清浄】    (1)六根の執着を断ち、清浄な精神を所有し霊妙な術を習得すること。(2)山参りの修行者や登山者などの唱える言葉。 これらのように、いわゆる敏い・聡い・悟い人の、迷いやとらわれの無い清浄な知覚意識に比べ、程度の低い場合を下根というのですね。 至という言葉を合わせた場合、このうえなく迷いやとらわれの無い、このうえなく清浄な感覚器や意識の持ち主をほめたたえることになるでしょう。 箒で掃き清める逸話であるだけに、すでにあるその清浄さを保ちつづけよという教えの表れでもあると思います。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

回答No.3 思うに;釈尊の直弟子ってそう誰でもなれるわけではないでしょう。 無論、生まれる時代もありましょうし、縁と契機。これは一つの因果律の結果でしょう。 素晴らしいkármaを持っているシュリハンタカですね。 東洋哲学で名高い都内のある大学の図書館学研究室の曹洞宗の教授がいっていました。 “多くの友人が私にに忠告する。純粋すぎ清浄すぎるのだ。もっと普通の人になれと。しかし私にとっては、そして人間にとっては清いということが一番大事だ”と。 凡そ、人間的な欲望や執着などを排し、澄み切った清浄さは我々の基本でしょう。それができればもう全てができた事になるのでしょう。だから下根であるだけでは掃き清める事はできない。自己を掃き清めるとは宇宙と万物を掃き清めることでしょう。 思うに;至根とは、至天の“至”だと思います。英語のcelestialではないですか。 デヴァナガリではどういうことばかは存じませんが。 到れることなんでしょうが、最高に恵まれた根という意味だと存じます。

gesui3
質問者

お礼

やはり、良い意味でした。ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

仏門の外の者でご参考までに。専攻は法学と図書館学ですので。 仰せの話は中学の時に啓蒙書で読みました。 シュリハンタカとかいう方は自分も人たちも馬鹿だと思っていた。 そして釈尊は箒をあたえ、一定のことばを唱えながら清めよと諭す。 そのことばが“清めるのだ”ということばであった。 シュリハンタカ(なんか羅漢の称号みたいですね)はそれを繰り返しながら、掃き清めたと。 そしてシュリハンタカは偉大な悟者となったということでした。 不器用な人が不器用にひたすら精進していく姿が浮かんできて、自分に重なります。 私の名は中の根っこで中くらいですが才も賢しさもなく不器用ですので下根ですね。 わたしも昔から同じ事を日々追求するだけですが、結構器用で優秀な人が頷いてくれた事が多々ありました。 偉い器用人たちにめぐまれたのでしょう。 「至根」っていうのも無論、類語的な翻訳代置の語でしょう。 多分ネットでもその他の場面でも一般化はしておりませんでしょう。 私はこの話に接した時、あぁ下根として生まれてきてシュリハンタカは至上の根を恵まれたのだなぁ、と理解しました。 到れることのできている根という意味ではないかと存じます。

gesui3
質問者

お礼

[到れることのできている根]であれば、やはり良い意味ですね。 ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.2

わたしも1さん同様、「至って下の方」ではないと思います。 周利槃特という弟子のお話のようですが、 この者が自分は愚かだと思って嘆くので、 釈尊は、自分を愚かだと知っている者は愚かではない、という意味のことを答えたそうです。 下根の根は機根のこと、持って生まれた能力でしょうが、 下根であると知っているなら下根ではなく至根である、となるのではないでしょうか。 熟語として至根が存在するのかどうかは存じませんが、 頭から根に至るという文脈のとき、何事かが定着していること、本物であること、完成していること、を意味していると思われますから、 機根は下でも、力の深さとしては本物である、というほどの意味だと思います。 wikipediaを見ると、 ....迦葉仏(かしょうぶつ)という如来が出世された時、賢明な弟子であったが、迦葉仏の説法を暗誦できなかった他の比丘を嘲笑した業報により、釈迦如来の出世の時には、愚鈍に生れついたといわれる。.... とあります。 こうした事情からも、釈尊は二つの根を見抜いていたのかもしれませんね。

gesui3
質問者

お礼

自覚のある者は症状が軽いのは病気でも同じですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 ☆「至って下の方」 ◇という意味ではない、と思います。 仏の教えを理解する能力の低い者でも、修行によって、悟りに到達できる。 そのことを「下根の至根」と言っているのではないですか。 悟りは、先天的な機根によらない、ということを言っているのではないでしょうか。 ご紹介の話は聞いたことがあるのですけれども、 「下根の至根」という言葉をはじめて聞いたので、 わたしの勘違いかもしれませんけれども。 この「至根」は「最上・至上の機根」の意味だと思います。 間違っていたら、どうしよう。 オタオタ、おた。

gesui3
質問者

お礼

逆に良い意味だったのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 釈迦の説法

    釈迦の説法については、 いろいろ有名な言い伝えがあるようですが、 釈迦は何らかの自らの思想を、 弟子たちに分り易く伝えようとしていたのでしょうか? 仏教において悟りというは、 言葉や思考による理解によるものではなく、 何か態度や行為によるものという感じがするのですが、 釈迦がレトリックを使用して弟子たちに分り易く道を示そうとした、 ということがあるのでしょうか? レトリックという観点から、 何か良い例をご存知の場合はよろしくお願い致します。

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

  • 釈迦は菩薩であったとは言えないんですよね?

    こんな事を考えたのは大乗仏教的に釈迦を捉えようとした面で生まれたのですが。以下、長い文になってしまい申し訳ないのですが、読んで下さると助かります。 wikiより、釈迦出家の動機をまとめて→「釈迦は日常的にこの世の無常を感じていて、その出家が決定的となったのは四門出遊の故事である。(中略)生ある故に老も病も死もある(生老病死:四苦)と無常を感じた。北門から出た時に一人の出家沙門に出会い、世俗の苦や汚れを離れた沙門の清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになった。」 と、その修行は利他行の精神からではなく、ただ人間の煩悩や苦悩からの解脱を図ろうとした修行であったと思います。 それから後ご存知の通り釈迦は成道し、(釈迦はこの時点で阿羅漢、有余涅槃であったと私は考えます) そのまま喜びの中で無余涅槃に至ろうとした釈迦を、梵天は釈迦に法(ダルマ)を衆生に説くことを勧請し、その結果釈迦は仏陀として衆生に法を伝える身となった(応身)。この事を釈迦の慈悲、大悲と呼ぶ。 この考えでいくと、釈迦はまあ結果的に衆生を救おうとした(悟りを開かせようとした)ことになると思うのですが、それは仏になってからで、その前は阿羅漢であり菩薩ではなかったと考えられると思います。  天上天下唯我独尊 三界皆苦我当安之 なども大乗仏教が釈迦を崇拝させるようにした作り話で、そもそも釈迦は単純に法を説く事に使命感を抱いていたんじゃなかろかと私は感じています。で、大乗仏教で言う菩薩に釈迦は(修行中でも)当てはまっていたのだろうか、と考えたわけなのです。 長くなりましたが、私が感じていることを踏まえて頂いた上で、質問に回答して下さればとても助かります。宜しくお願いします。

  • 女性はなぜ生きているのでしょう

    女性はなぜ生きているのでしょう 仏教において女性は必要のない人間なのでしょうか 生きている意味がない人間なのでしょうか シャカはなぜそんなにも女を嫌うのでしょうか 女って何なのでしょうか 女は女では仏になることはできない 女性は修業をしても仏になることはできない 「悟りに達しようと堅く決心して、ひるむことなく、たとえ測り知れないほどの理知を持っているとしても、女性は、完全な悟りの境地は得がたい。女性が、勤め励む心をくじくことなく、幾百劫(一劫は四三億二〇〇〇万年)・幾千劫の間、福徳のある修行を続け、六波羅蜜(修行の六ヶ条)を実現したとしても、今日までだれも仏になってはいない」(法華経) 私も女は愚かな生き物だと思います。 なぜ生まれてきたのだろうかと 生きる意味を求めてたどり着いた仏教でさえ女は必要ないととなえていました。 今の時代男より女が強いように思えてしかたがないのですが、仏教の熱心な信仰者の方々は今のこのような時代をどのように感じているのでしょうか ただなんとなく生きる。生かされているから生きる。 こんなことができる世の中だからこそしっかり生きたいです。 しっかり修業して生きていきたい 女はどんなに頑張っても仏にはなることはできないのにどうして仏教を信仰するのでしょうか 宗教のことはあまりよくわからないのですが、救われないものにどうしてそんなにもすがるのでしょうか 仏教を信仰する意味がわかりません。

  • 仏教の基本について教えて下さい。

    これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 ところが、うちの宗派(真宗大谷派)の本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だと聞いて、よく分からなくなってきました。 しかし、うちの菩提寺のお坊さんは、葬祭の時の説教でお釈迦様がどうのこうのって話をしますが、阿弥陀様がどうしたとかって話は聞きません。 他にも釈迦には、生まれてすぐ立ち上がって唯我独尊と言ったとか、極楽から蜘蛛の糸をたらして悪人を救済しようとしたとか、逸話がいろいろありますが、阿弥陀の逸話は聞いたことがありません。 如来になる前の釈迦がシッタータであったように、如来になる前の阿弥陀はどんな人だったのでしょう? そもそも、如来って「悟りを開いた仏」のことだと聞いたことがありますが、このほかにも大日如来、薬師如来などいろんな如来があるようです。 また修行中の仏が菩薩で、こちらも弥勒菩薩や地蔵菩薩など何人もいるようです。 つまり、シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか?

  • 仏教の師弟関係について

    以前なにかで 『釈迦と言う師の前には、全ての弟子は平等である』 というような文章を見たのですが、調べても出てきません。 これは、仏教全体に見られる普遍的な考えなのでしょうか? それとも、一部宗派のみの考え方なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

  • 親鸞の「横に超える」とは?

    親鸞について読んでいたら、「横超」という考え方を目にしました。 仏教で悟りを求めて、修行をして、戒律を守って自分を高めて 縦に超えて行くのはイメージとしてよくわかるのですが、 親鸞の横に超えるというのは、正直よくわかりませんでした。 どなたか親鸞に詳しい方の解説をお願いします。

  • 仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過

    仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過去の高僧の悟りの書物に足を引っ張られて、自分自身の悟りの境地を疎かにしている風に見える。 過去の高僧の悟りの書物を引用する量が後半の高僧ほど多くなっていて、自らの悟りが過去の高僧の悟りに縛られて矛盾していたり、自分の言葉でないので説得力が昔の高僧より欠ける。 他人の悟りが自分の悟りと合致することは、同じ人生を歩んでいない限りあり得ないので、自分が修行で悟りを得た自身の体験談を書く昔の高僧の方が優れた教えだと思う。 引用が多い書物ほど自分の意思がないので仏本を読んでていても親鸞の書物でも質が悪いという感想しか残らない。 何が言いたいかと言うと大乗仏教より小乗仏教こそ本物の悟りであると自分の中で結論が出た。 大乗仏教はそれほど優れた教えではない。

  • 方位学などの入門について

    私は、以前仏教関連の修行をしたりしたことがあります。 修行をする中で密教に興味をもちました。 しかし、特に勉強したり修行したりする機会もなく、悶々とした日々を送っています。 その後、様々な経験を経て方位学という学問を知りました。 現在は、専門書を手に入れ、この方位学と断易を独学で勉強しています。 本心はその学問を極めたいと思っているので、先生について勉強したいと思っています。弟子という形にも惹かれています。 しかし、知り合いなどがいなくてどうしようかと思っています。 弟子を取っている方や指導をしている方、またはそのような方をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?

  • 修行をする人の「目標」

    何の宗教にも所属していない大学生です。 キリスト教徒・イスラム教徒・仏教徒etc.……何らかの宗教に入っており、そこで修行されている方に質問です。 日々の「目標」は何かお持ちなのでしょうか? キリスト教徒だと「最後の審判」、仏教徒だと「涅槃」などの最終目標は設定されていますが、それに到達するまでのマイルストーンとしての目標は何かないのでしょうか。 例えば、仏教徒だと「5年後には寺院の○○の地位について、悟りに近づく」とか。 クリスチャンであれば「聖書を暗記する」とか。 あるいは、修行者は目標など持たず、黙々と祈りや修行に励んでいるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ライセンスキーを持っているのに新しいスマフォ端末にESETをインストールできません。以前は簡単にできたのですが、今のシステムは非常に難解です。
  • スマフォのGoogle PLAYストアーからESETアプリをインストールしようとしましたが、ライセンスキーが他のユーザーのものと表示されて使用できません。
  • 昨日ESET HOMEでメールアドレスの変更をしたのですが、新しいスマフォのESET HOMEには古いメールアドレスが表示されています。どうすれば良いでしょうか?
回答を見る