ベストアンサー ネットで屈折率を調べたい 2013/10/21 09:15 ネットで物質の屈折率を調べたいです。こちらで検索していますと、国際化学物質安全性カードというところを知りましたが、屈折率は載っていませんでした。ご存知の方よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ・・・・ リナ(@engelrina) ベストアンサー率60% (2456/4051) 2013/10/21 09:38 回答No.1 屈折率一覧表 http://www.betterseishin.co.jp/download/pdf/kussetu.pdf 質問者 お礼 2013/10/21 16:19 ありがとうございました! 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 屈折率の求め方 ある物質の屈折率を、完全に理論的にもとめることはできますか? できるとしたら求め方も教えてください。 よろしくお願いします。 白板の屈折率について お世話になります。 硝子白板の屈折率について、青板と同様の屈折率があると 認識しております。その白板に、化学強化加工やARコートを 施すことによって屈折率が変わるのでしょうか? また、材料のメーカーによっても屈折率の変化はあるのでしょうか? お願いいたします。 X線の屈折率が1より小さいのはなぜ? 微小角入射小角X線散乱(GISAXS)という装置で高分子の膜の構造を評価しています。膜面に対して0.2°などの微小角でX線を膜に入射するのですが、その時にX線が屈折します。電磁波の一種なので屈折するのはいいのですが、なぜ屈折率が1より小さいのでしょうか?私の屈折率に関する理解が足りないのかも知れませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 物質の屈折率の計算 「物質の屈折率の計算の方法」で、たとえば物質Aを通過し、屈折した後までの光路が分かっている場合について教えてください。 屈折率と比誘電率の関係について 屈折率と比誘電率の関係について 非磁性体である物質の屈折率nがその物質の比誘電率ε_rを使って n^2 = ε_r と表せるのを最近知ったのですが、水(ε_r = 80)について計算してみると n = 8.9… となってしまい、実際の屈折率(n = 1.3…)とはかけ離れた値になってしまいます。 どうして、こんなにも値が違うのでしょうか? 屈折率について その2 屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m 屈折率と波長について 透明な材料で屈折率は波長が短くなるにつれ、大きくなるのは光と物質の相互作用の観点から考えると、どのようになりますか。 液体の屈折率について 液体の屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? 水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、 違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献などを教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。 屈折率を持った物質中では同時性は保たれるでしょうか? 屈折率を持った物質中では同時性は保たれるでしょうか? 今、S系に対しx方向にvで等速運動するS'系があるとします。 S'系に屈折率nを持った物質があるとし、その物質の中心で光を発生させ、前後に同じ距離lだけ離れたところに受光器をセットしました。 S'系に立っている観測者にとって同時性は保たれる(同時に受光される)でしょうか? 高屈折率のポリマーを教えてください ポリマーの屈折率ってどの辺まで 上げることができるのでしょうか? 屈折率3~4程度のものを作ることは可能でしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。 (文献などでも結構です)。 屈折率が1に近い樹脂 空気中から樹脂中に進む光がなるべく屈折しないような(屈折率が1に近い)樹脂を探しています。 誰かご存じ内でしょうか。 水より低い屈折率 屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? ひとつ見つけましたが、水と大して変わらないので、 できれば、n=1.3以下の液体を教えていただきたい と思います。 後、水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献なども教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。 最適な眼鏡の屈折率について 眼鏡レンズの屈折率についてお尋ねしたいです。 現在、度数(右-3.50、左-2.50)で屈折率1.60の眼鏡を使用しています。 屈折率を高くするとレンズがより薄くなると聞いたのですが、1.67や1.70や1.74に屈折率を上げた場合レンズの薄さは目に見えるほど変わるでしょうか?また使用上で何か変化はあるでしょうか? 最後にこの度数(右-3.50、左-2.50)に屈折率1.60は最適でしょうか? 眼鏡をかけてる方やお詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。 屈折率回折格子 屈折率の周期的な空間変調を有する物質(屈折率回折格子)が、 回折格子として働く理由が分かりません。 イメージが沸くような説明をして頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 (スリットの場合の回折については理解しているつもりです。) 反射率からの屈折率、膜厚計算 分光干渉法によって、薄膜の膜厚を測ろうと思っています。 しかし、我々の試料は混合物であり屈折率が未知のため、まず屈折率を測らねばなりません。 残念ながら、我々は屈折率計やエリプソメーターを持っていないため、反射率計によって反射率を測定し、そこから屈折率を計算しようと思っています。 この方法ですと、真の値との誤差が大きくなるとは思いますが、現状、エリプソメータ等がないため、この方法で調べようと思います。 そこで、まず、ネットで簡単に調べたところ、両面反射を考慮し、空気中で測定した場合の基板の屈折率は、n=(1+√(R/(2-R)))/(1-√(R/(2-R)))となるとのことでした(ここで、nは基板の屈折率、Rは基板の両面反射率です)。 次に、本などで、この導出を調べようとしましたが、一向に見当たりません。御存知の方がいらっしゃいましたら導出をお教え頂けますと幸いです。 または、より良い方法(式など)がありましたら、併せて御教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。 二酸化炭素の屈折率 二酸化炭素の屈折率をご存知でしたらご教授願えますでしょうか? あと、ある色で屈折率がn1なら他の色での屈折率n2は求まりますか? 物質と屈折率について書かれている本を教えて下さい。 物質によって屈折率が異なります。 ものによっては色や偏光度によって屈折率に差があるものもあります。 こういったことがどういう電子状態によるものなのかを勉強したいのですが どの本で勉強すれば良いのでしょうか? 光学結晶などを研究している人は当てずっぽでこういったものを作っているのではなく、何か意図があって作っていると思います。 どういった本を参考にして作っているのか教えて頂けないでしょうか? 精油の屈折率について 精油の屈折率とは何かネットで調べると、「精油の空気に対する屈折率」「精油の空気中に揮発した時の光の屈折度合いを測る。」とありました。気化した芳香分子に光を当てる?具体的にイメージがつきません。教えてください。よろしくお願いします。光に関しては、「光は物に当たると曲がる」ぐらいの知識しか持っていません。よろしくお願いします。 シリカの屈折率は? 結晶化したシリカ(SiO2)の屈折率n(550 nm)は、どれくらいなのでしょうか? 現在、自身の研究のため、薄膜の屈折率を調べています。 その一つでシリカの屈折率を調べているのですが、 図書館を探しても見つからず、Webで探してみたものの 出所の怪しい値(n:1.46、500 nm, etc...)しか分からず、困ってます・・・。 550 nmにおける屈折率が一番の望ましいのですが、 その波長付近の屈折率でもかまいません。 その情報が載っている本やWebに関する情報でも、 知っている方がいらっしゃれば、回答お願いします。 濃度による屈折率の変化 よく、ショ糖の水溶液は濃度によって比較的自由に大きな幅で屈折率を変化させることができると聞きますが、なぜでしょうか? 溶解度が大きいからかとも思ったのですが、他にも理由があるのでしょうか? また、ショ糖以外でこのように、濃度を変化させることが簡便に屈折率を変化させることができる物質があったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました!