ISバランス論、固定資本減耗分どう考えるべき
三面等価に関して、
某テキスト(中央経済社、新経済学入門、Iマクロ編 石川秀樹著,2000,P87)で内閣府平成16年度国民経済計算を出所とした、
生産、支出、分配面のデータが出ています。
ここでは分配面は、(以下資料Aとします)
雇用者報酬(国内)255 →NI
営業余剰・混合所得(国内)96 →NI
固定資本減耗106
清算・輸入品に課される税42 →間接税-補助金
補助金-4
不突合1
国内総生産(分配面)496
となっています。(→矢印は私の補足です)
さて、分配面は、ISバランス論において、
Y(国民所得)=C+S+Tとなります。
ここでは、上記資料Aにおける固定資本減耗は無くなっています。
Y=NIということで理解します。
一方、GDE(支出面)のほうは、
Y=C+I+G+EX-IM ですが、
Iは、総固定資本形成 となっています。
どうも、GDEのほうは、固定資本減耗は引かれてないように思われます。
資料B 国内総生産、支出面
民間最終消費支出285 →C
政府最終消費支出89 →C
総固定資本形成113 →I
在庫品増加-1
財貨・サービスの輸出67 →EX
財貨・サービスの輸入-58 →IM
国内総生産(支出面)496
どうも、
C+I+G+EX-IM(支出面)=C+S+T(分配面)
において、右側だけ固定資本減耗分が引かれて、左側は引かれていないそのままのように思われます。
このへん、実際どういうことなのでしょうか。
ISバランス論のこの式においては、Iというのは、形成分-減耗分の差額ということなのでしょうか?
お礼
ありがとうございました