• 締切済み

基本情報試験 午後の質問

明日の基本情報のための勉強中です。 H13年春午後問1の問題をといています。 テキストを見ると浮動小数点のあらわし方として ・(-1)^S*(0.M)*2^(E-127) ・(-1)^S*(1.M)*2^E と書いてあるのですが、問題の解説には ・(-1)^S*(1.M)*2^(E-127) と書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか?それともどちらとも正しいのでしょうか? 又、(0.M)を使うときと(1.M)を使うときの違いは何でしょうか?

noname#187008
noname#187008

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

どちらも間違っています。 回答No.1で紹介されているとおり,実在するコンピュータではIEEE754形式を一般的に用いています。IEEE754形式の概略は次のとおり。さらに回答No.1のリンク先で解説されているとおり,ゼロ,無限大,非数(NaN: Not a Number)など特殊なビットパターンも規定されています。 (-1)^S*(1.M)*2^(E-127) 符号部… 1bit長。仮数部の符号。0のとき正,1のとき負 指数部… 8bit長。下駄履き表現 仮数部…23bit長。けち表現(隠れ1表現) それに対して。 IEEE754の規則が複雑で初学者には難しいと思われるためでしょうか, 以前の情報処理技術者試験ではそれを簡略化した仮定の浮動小数点形式を出題していました。 基本情報技術者試験 平成13年 春期 午後 問1 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H13a2/pm01.html の問題文で規定されている浮動小数点形式の概略は次のとおり。 (-1)^S*(0.M)*2^E 符号部… 1bit長。仮数部の符号。0のとき正,1のとき負 指数部… 7bit長。2補数表現 仮数部…24bit長。仮数部を0.Mの形で表現したときのM ---------------- この (-1)^S*(0.M)*2^E という式は,今回の質問文に登場する3つの式のどれにも当てはまりません。よって,この問題に対する解説としてはすべて間違っています。 情報処理技術者試験に限らず,試験において「正しい」というのは,問題文で提示された諸条件を正確に読解して,それに即した解答をするということです。 今回のH13春 基本 午後問1に解答するためには,IEEE754形式に関する詳細な知識は不要です。 ---------------- > (0.M)を使うときと(1.M)を使うときの違いは何でしょうか? 回答No.1で解説されているとおり,(1.M)という「けち表現(隠れ1表現)」を用いることで,指数部のbit長に影響を及ぼさないまま,仮数の精度を1bit増やすことができます。

回答No.1

浮動小数点をコンピュータ内で表現するには IEEE754 を使うのが一般的ですが、それは問題の解説のような表記です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_754#32.E3.83.93.E3.83.83.E3.83.88.E5.8D.98.E7.B2.BE.E5.BA.A6 上記のwikipediaにも書いてありますが、0.Mだと、 M = 0にして素直に0を表現できますが、0以外の数字では1がMの最初に来るので、仮数部のを1桁常に無駄にします。これを1.Mにしたら素直に0を表現できませんが、表現できる桁数は1つ増えます。 (wikipediaではけち表現と書いてあります) 1.Mの場合、0を表現するのにE = 0、M = 0で表現しますが、そうすると2^(E-127)の最小値は2^-126となります。 ちなみに、単精度整数・倍精度整数ともにIEEE754表現だと変数を整数型と思って大小比較して浮動小数点型の大小が判定できるようになっていますが、(-1)^S*(1.M)*2^Eと(E-127)になっていないと、当然E = -127、M=0で0を表現するでしょうから、それができない気がします。

関連するQ&A

  • 基本情報 平成15年 春 午後 問4

    基本情報技術者試験の平成15年 春の午後の問4の問題が理解できません。 解説お願いします。

  • 10進数の分数 1/32 を16進数の小数で表すと?(基本情報試験)

    10進数の分数 1/32 を16進数の小数で表すと0.08になるようですが、その解説が下記のようになっているのですが、「1/32=8/256」となる部分が理解できません。ご回答お願いします。 16 進数の 0.1 は、1/16 で、16 進数の 0.01 は、1/16^2 である。1/16^2=1/256 で、1/32=8/256 となる。 ※基本情報技術者試験H20春 午前問2より

  • 基本情報試験の問題で

    基本情報試験の勉強で、この問題がよく意味がわかりません。答えはエだそうですが、どうしてこうなるんでしょうか?解説をお願いいたします。 ●2進の浮動小数点表示で誤差を含まずに表現できる10進数はどれか。 ア 0.2  イ 0.3 ウ 0.4       エ 0.5

  • 基本情報技術平成21年春午後問8の質問

    基本情報技術平成21年春午後問8の設問eとfの動作の追跡が理解できません。 何か勘違いをしているのだろうと思うのですが、ポイントがどこなのか判りません。 どなたか解説して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します 行番号12~14を取り去って~~の設問です

  • 基本情報午後問題で解けない問題があります。

    こんにちは。平成15年度 基本情報処理技術者試験 午後問題 問2 通信ネットワークに関する問題が解けずに困っています。 問題文が長いのでここに載せることができません。 下記URLから問題文を見ることができます。 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H15b2/pm02.html googleで調べたのですが、午後問題に関しては回答はありますが解説まで載っているページはなかなか無く、どなたかご指導いただけたら、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の午後

    基本情報技術者試験の午後問題対策についてですが、 とりあえず、よくわからない問題があったら最初は答えと解説を見ながらでもいいので、問題演習を 重ねて、後に改めて同じ過去問をやる時に、今度は答えと解説を見ずに出来るようにする。 こんな感じの勉強のやり方で良いと思いますか?

  • 基本情報、午後

    基本情報技術者試験の午後問題の解説をしているHPがありましたら、是非教えてください。 その他にも、みなさんが勉強するのに見ているページがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 基本情報処理試験の午後問題について

    情報学科出身のものです。 今年の春に基本情報処理試験を受けたのですが、中々時間が取れず無勉強で受けたら 午前68点、午後40点でした。 午前問題は無勉強でもいけるんだ!ということが分かったのでこれは良かったのですが 午後問題が40点と、あと20点あればという惜しい結果でした。 でも午後に関してはほとんど時間が足りず、次受けたら40点とれる保証は確実にないので今回惜しかったなという感じです。 みなさんは午後問題はどうやって対策してますか? 午後のは過去問繰り返しても同じのがそのままという訳ではないですし、ようは一番はその受験者の情報的スキルを最大限に駆使できるかみたいな感じになっちゃうと思うのですが・・・ 回答お待ちしております。 P.S ITパスポートは持っています。

  • 基本情報技術者の午後試験

    基本情報技術者試験を受験しますが、午後の対策はまだ何もしていないです。 普通は本番のために、午後の過去問を解きまくり、慣れることが定番だと思いますが、 でも実際の本番では、過去問と同じ問題が出題されることはないですよね? であれば、確実に、基本情報技術者の教材テキストを暗記に徹した方が良いのでは!?と思います。 もう時間が無く、焦ってます。試験の経験の方、ご指導ねがいます。

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!