- 締切済み
コンパクトフラッシュのマウント
コンパクトフラッシュのバックアップ作成したいです。 旧CFはCent OSに新CFはUSB+リーダーでVineにつないでます。 新CFをfdiskで旧CFと同じようパーティションに切りました、フォーマットもしました。 fdisk -l でそれぞれのパーティションは見えてます。 しかし、マウントポイントを作り、それぞれのマウントしようとしてもマウントできません。 /sbin/fdisk -l /dev/sdc1 とすると、 Disk /dev/sdc1: 7999 MB, 7999884288 bytes 247 heads, 62 sectors/track, 1020 cylinders Units = シリンダ数 of 15314 * 512 = 7840768 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sdc1p1 1 13 99510 83 Linux /dev/sdc1p2 14 996 7526831 83 Linux と出ます。 mount /dev/sdc1p1 /hoge1 nfs としましたが、 Usage: mount -V : print version mount -h : print this help mount : list mounted filesystems mount -l : idem, including volume labels So far the informational part. Next the mounting. The command is `mount [-t fstype] something somewhere'. Details found in /etc/fstab may be omitted. mount -a [-t|-O] ... : mount all stuff from /etc/fstab mount device : mount device at the known place mount directory : mount known device here mount -t type dev dir : ordinary mount command Note that one does not really mount a device, one mounts a filesystem (of the given type) found on the device. One can also mount an already visible directory tree elsewhere: mount --bind olddir newdir or move a subtree: mount --move olddir newdir A device can be given by name, say /dev/hda1 or /dev/cdrom, or by label, using -L label or by uuid, using -U uuid . Other options: [-nfFrsvw] [-o options] [-p passwdfd]. For many more details, say man 8 mount . となり、うまくマウントできません。 /devを確認すると、sdc1はあるのですが、sdc1p1がありません。 どうしたら、それぞれのパーティションをマウントできるでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Wr5
- ベストアンサー率53% (2173/4061)
http://okwave.jp/qa/q8301402.html の続き…でしょうかね? nfsを提案した(?)のは確かに私ですが……。 まず、なにをどうしたいのかはっきりさせてくださいな。 # 条件とか列記して掲示した方がいいですかね。 ・CentOS側に接続されているCFの内容をVineLinux側に接続されているCFにシャットダウンせずに丸々コピーしたい ・CentOS側に接続されているCFの内容をVineLinux側に接続されているCFにシャットダウンしてでもコピーしたい 前者ならLAN経由で…って事になるでしょうし、 後者ならどっちかのCFリーダを外してもう片方に接続して普通にコピーすればいいだけですし。 バックアップって意味なら他に方法もあるでしょうしね。 とりあえず、LANで繋がっている状態でnfsでファイルをコピーしたい(バックアップとは限らないのでそのヘンはご注意を)として……。 >/sbin/fdisk -l /dev/sdc1 パーティションの確認は fdisk -l /dev/sdc ではありませんかね?(指定するデバイスファイル名は既存のパーティションではありませんよ?) 基本パーティションに対してfdiskでさらにパーティションを切る(?)作業をしても、OSは認識できないと思われますが。 # っていうか…出来るんですねぇ…… 意味ないけど。 CF購入時点でFAT32辺りでファイルシステムが作成されているでしょうから、fdiskで元々のファイルシステム(パーティション)を削除、新たにパーティションを切ることになるでしょう。 で、パーティションが切れたらmkfsコマンドでファイルシステムを作ることになるでしょう。 >mount /dev/sdc1p1 /hoge1 nfs nfsの場合そういう指定ではないのですが……。 nfsサーバとnfsクライアントの設定が必要です。 Web検索すればそこそこに見つかるハズですのでもう一度調べ直してくださいな。 # nfsサーバで公開している全ファイル/ディレクトリにアクセス可能か?というのもまた別でしょうねぇ……。 CFに入っているのがただのデータだけならともかく…Linuxのシステムとかが入っているのなら…違うディストリビューションでバックアップ取ってもあまり意味がなさげなんですが……。 どういう目的なのか不明なので指摘のしようもないですな。