関数の問題です。質問は以下の通りです、お時間あれば宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問文1:y=11-x²とy=5-xのグラフが交わる点A(p,q)のpとqの値を求めてください。
  • 質問文2:ドメインx ≥ 0で定義される関数fについて、f-¹(x)をどのように表現すればよいですか?
  • 質問文3:図を参照して答えたのですが、この問題はそんなに簡単な問題ではないと思っています。質問の意図がわかっていないのでお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

function (関数)

関数の問題です。質問は以下の通りです、お時間あれば宜しくお願いします。 1)The diagram shows part of the curve y=11-x² and part of the straight line y=5-x meeting at the point A (p,q), where p and q are positive constants. Find the values of p and q. 2)The function f is defined for the domain x ≥ 0 by→ (ここはタイプするのが難かしいので画像に載せてます。鉛筆で丸を入れてます) Express f-¹(x) in a similar way. 1)は(p、q)それぞれ(3,2)と容易に答えが出ました。 2) この場合f-¹(x)は逆関数と考えて p≤x≤11, p>x  でいいんでしょうか? 図を見て答えたのですがこんなに簡単に答えが出るわけないと思っています。 質問の意図がわかってないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

2) この場合f-¹(x)は逆関数と考えて p≤x≤11, p>x  でいいんでしょうか? 逆関数になっていません。そもそも関数になっていません。 y=f(x)の逆関数は x=f(y)をyについて解いた y=g(x)を指します。これはf(x)をy=xを対称軸として線対称な図形になっています。 つまり y=g(x)=f-¹(x) です。 この問題はf(x)が変域によって変わるところが注意点です。 交点A(3,2)をy=xについて折り返してB(2,3)で y=11-x^2 y=5-x という2つの関数の逆関数が交わります。 ということで x<2では x=5-yより y=5-x (1) x≧2では x=11-y^2より y=√(11-x)   (2) (1),(2)を問題に合わせて整理してください。

machikono
質問者

お礼

>逆関数になっていません。そもそも関数になっていません。 お恥ずかしいです。 今ランダムにいろんな問題を解いていてfunctionという言葉が出たので関数なんだと思っていました。 書いて頂いた事、じっくり見て理解します、有難うございました。

関連するQ&A

  • 微分

    英文での質問ですみません、以下が問題です。 The diagram shows the curve with equation y = x(x-2)². The minimum point on the curve has coordinates (a, 0) and the x-coordinate of the maximum point is b, where a band b are constants. 1)State the value of a. 2) Find the value of b. 3)Find the area of the shaded region 4)The gradient, dy/dx, of the curve has a minimum value m. Find the value of m. 答えは1)a=2 2) b=2/3 3)4/3 4) 印刷が悪くて答えが見えません。 1)は大丈夫です。 2)以降がよくわかりません。 bの値を求める為にしたことは、傾き=0を求めようと y = x(x-2)² を微分しました。 多分これがきちんと出来ていない為 2)以降が出来ないと思うのですが。 y = x(x-2)²→y=x³-4x²+4x,  dy/dx=3x²-4x+4 何だか怪しい数字になるのでchain rule を使ってdy/dxを出してみると4x-4と全く違う答えになってしまいます。 どうやって解いたらいいのか教えて頂ければ助かります。

  • 二次関数

    高1の二次関数について質問です。 y=f(x-p)+q は y=f(x) をx軸方向にp、 y軸方向にqだけ移動したものですよね。 このとき、f(x)=ax^2+bx+c とすると、 f(x-p)+qはどう表せますか。 よくわからないので教えていただけたら嬉しいです。

  • 次の関数の導関数を定義から求めよ、という問題です

    次の関数の導関数を定義から求めよ、という問題がわかりません 問題(1)y=px+q(p、qは定数) y’=lim h→0  f(x+h)-f(x)/h で、fにpをいれてp(x+h)+q・・・・ 問題(2)y=3x^2-7  y’=lim h→0   どう代入していったらいいかわかりません。

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 関数

    関数について質問です。 f(x)があるとします。これはxを変数とする関数の意味を示してるのですが、f(x)は0になるでしょうか? 例えば、 1階線形微分方程式で y'+P(x)y=Q(x)という公式があります。 このとき、P(x)やQ(x)の値が定数ということはありえるのでしょうか?? 意味不明な質問ですみません。

  • 座標平面上の三角関数の問題です

    ちょっと問題を解いたんですが答えがなかったので質問させていただきます。 ・座標平面上に点A(π , 1)がある。また、関数y=cosxのグラフ上に点Pをとり、AとPとの中点をQとする。 (1)Pの座標を(t , cost)とするとき、Qの座標をtを用いて表せ。 (2)Qの座標を(x , y)とするとき、yをxの関数として表せ。またyの最大値と最小値を求めよ。 (3)設問(3)で求めた関数をf(x)とする。2つの関数y=cosxとy=f(x)のグラフの好転について、そのy座標の取りうる値を全て求めよ。ただし、xの範囲は全て実数とする。 以下自分の解いた答えです。 (1)Q(x+t/2 , 1+cost/2) (2)y=(sinx)^2 最大値1 最小値0 (3)-1+√5/2 間違っている個所があったら、お時間があれば解説もしただけると幸いです

  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • 引数が関数の関数の偏微分

    f( x(y,p), y ) をyで偏微分したいのですが、これはどのように計算すればよいのでしょうか? xはy,pの関数なので、fは結局 f( y,p ) という形にかけるように思えてしまい、結局、 ∂f( y,p )/∂y となるというような気がしてしまいます。 (xを具体的にy、pの式として何か適当に決めれば、上の考え方がおかしいことはわかっています。) 答えは1項ではなく、2項出て来る(積の微分から?)ようなのですが、その理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 連続関数

    関数の連続性を証明するところがわからないので質問します。 xが無理数ならば、f(x)=0とし、xが有理数で既約分数p/q(ただしq>0)のかたちに書けるときは、f(x)=1/qとする。 このように定義された関数fは無理数xで連続、有理数xで非連続である。その証明はやさしい。 xが無理数とし、εを任意の正数とする。1/q≧εすなわちq≦1/εとなる正整数qは有限個しかないから、δ>0を十分に小さく選ぶと開区間(x-δ,x+δ)には、上の条件を満たすqにたいする既約分数p/qは存在しない。したがって任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して |f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。fはxで連続である。一方、有理点のどんな近傍にも無理点が存在し、そこでfの値は0だから有理点では連続ではない。 自分は具体的な数としてx=√2、ε=0.4とすると、q≦2.5となり、q=1,2。 p/q=1/1,2/1,1/2,3/2などいろいろあげられますが、δ=0.01とすると(√2-0.01,√2+0.01)=(1.404・・・,1.424・・・)にはp/qはふくまれません。 ここからがわからないところなのですが、x±δは無理数に有理数を足したり引いたりした無理数であることがあるので、yが無理数になり、f(y)=0となり|f(y)-f(x)|=1/q<εが成立しないような場合があると思います。自分は本があっているなら、f(x)=0より、 f(y)=1/qになると予想しました。どなたか任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して|f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。を説明してください。お願いします。

  • function 質問英文交じりです 2

    英文交じりで申し訳ありません、function(関数)というものを学び始めたばかりです。 昨日もfunctionの問題をこちらで助けて頂き連投で恐縮です。 問)If, f(x)=cos x, what restriction in the domain of f(x) is required so that the inverse of f(x) is also a function. 答え)- from diagram.(図の通り) Note f(x)=cos x is a periodic ranging from ¯¹ to +1, then the D(domainの事) f(x)={ 0 ≤ x ≤ π }for f(x) to be a one to one function and for f¯¹(x) to be a function also. わからないところは D f(x)={ 0 ≤ x ≤ π } で何故π になるのでしょう?  ただ単にyが1からマイナス1の時、xの値が0から始めると3.14....を頂点としている、、、、だからですか? そしてばかばかしい質問なんでしょうが、D f(x)={ 0 ≤ x ≤ π } ではなく例えばD f(x)={ -2 ≤ x ≤ 1.14,,,, } では駄目なんでしょうか? D f(x)={ -2 ≤ x ≤ 1.14,,,, } でも f¯¹(x) に対しy=xが対称軸 になると思うのですが。 それとも 範囲を求める時は0 から、と決まっていますか?