• 締切済み

大学受験の化学の問題

マルトースとαグルコースでβグリコシド結合をつくることはできますか? βグリコシド結合とは参考書にはグルコースの1位のOHが上向きで結合することとかいてあったのですが、それだとどう考えても上記ではβグリコシド結合をすることができないように思うのですが。

みんなの回答

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

マルトースの開環構造をとれる1位(ここはα,βの指定が無い)をβということにして、α-グルコースの2,4,6位の-OHの間なら、β-グリコシド結合を少なくとも紙の上の構造式ではつくれるでしょう。溶液ならαもクソもないと思いますが。 あ、1位同士で一方はβ、一方はαもありかな?

fsorttt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっと理解できました。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

マルトースの2つのグルコース間はすでにα,1→4グリコシド結合だから加水分解して再度結合させない限りβグリコシド結合にならない。 実際にはグルコース分子は1分子ではなく、複数分子あるのでグルコース同士を結合させようと思えば、当然、βグリコシド結合を作れる。 また、グルコースの1位の水酸基とマルトースの結合していない4位の水酸基間では、当然、βグリコシド結合は作れる。 ちなみにカテ違いでしょう。

fsorttt
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すいません。まだ分かりません。加水分解するとαグルコースが2つに分解されますよね。すると最初マルトースとαグルコースがあって、加水分解するとαグルコース3つになりますよね。αグルコース同士ではβグリコシド結合出来なくないですか。 それとももしかしたらβグリコシド結合の定義から勘違いしているかもしれません。質問文のような定義であっているでしょうか。 調べたのですが参考書によってはαグルコース同士の時だけαグリコシド結合、βグルコース同士の時だけβグリコシド結合となっていたり、質問文のようになっていたりでことなっているのでいまいち正しい定義が分かりません。 カテ違いですか。1番ここがあっていると思ったのですが、どこが正しかったでしょうか。 いろいろと質問すいません。

関連するQ&A

  • 生化学に詳しい方 教えてください

    次の文章について、誤っているところを訂正しなさい 1.キロミクロンは肝臓の細胞で作られる。 2.テトン体は肝臓でアセチルCoAから合成され、肝臓で利用される。 3.コレステロールの大部分は食事に由来するものであるが、体内でも少しは合成される。 4.マルトースはグルコースにガラクトースはグリコシド結合した二糖類である。 5.解糖系はミトコンドリア内に存在し、ATPを産生しない。

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースはαグルコースとβフルクトース(五員環式)からなっているとあり、その構造式が資料集にのっていましたが、その構造式について質問です。 その図によるとαグルコースと1番炭素に結合しているOHとβフルクトースの2番炭素に結合しているHとが反応し、結果C-0-C結合となっていますが、これがわかりません。どうしてHとOHが反応して-O-となるのでしょうか? 普通マルトースだとOHとOHが結合してH20分子が1つとれて、-O-となります。でも、スクロースの場合、HとOHが反応したら、-O-はのこらないような気がするのですが・・・。 愚問かもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 1,6-グルコシド結合の結合を持つ糖

    グルコースとグルコースが1,6-グルコシド結合によって結合している2糖について質問します。 この2糖はマルトースなどのような名前がありますか?? もし名前がない場合は、マルトースが4-O-(α-D-グルコピラノシル)-α-D-グルコピラノースと命名されるように、同じように命名すれば良いのでしょうか?? 教えてください。お願いします。

  • グリコシド結合とエーテル結合の違い

    大学の生化学で疑問に思うことがあり、投稿しました。 回答していただけたら嬉しいです。 ずばり、、グリコシド結合とエーテル結合の違いについてです。 両者とも、-OH基同士が脱水をともなう結合をすることで成り立つもののように思うのですが、違うでしょうか?? おそらくアノマー炭素がどうのこうの…だと思うのですが、参考書にもしっかりと違いについては書いてありません。。 お願いします!!

  • 糖類とデンプンの還元性について

    なぜスクロースは、還元しないのでしょうか? 材料となっている、αグルコースとフルクトースは両方とも還元性があると、参考書にはかいてありますし、実際αグルコース2こが脱水縮合したマルトースは還元性があると書いてありました。 αグルコースでできているマルトースには還元性があるのにデンプンには還元性がない理由もよければ教えてくださいよろしくお願いします。

  • 生物化学反応速度の計算で

    いまいち解き方が判らないのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか? マルトースはグルコアミラーゼにより加水分解されグルコースを生成する。PH4.5の緩衝液に溶解した100mMのマルトース溶液100mlに本酵素を30℃で作用させた。次の問に答えよ。ただし、k(+2)=2.0[s^-1],e0=5μM,Km=30mMとし、生成物であるグルコースの影響は無視できるものとする。 (1)基質のマルトースと生成物のグルコースの濃度の経時変化をグラフに表せ。 (2)反応液中のグルコース濃度が140mMに達するまでの反応時間を求めよ。 (3)種々の微生物(カビ)起源のグルコアミラーゼをスクリーニングしたところ、Km値=5mM,k(+2)=2.2[s^-1]をもつ新規の酵素が得られた。この酵素を用いて反応を行うと、グルコース濃度が140mMになるのに要する反応時間はどのくらい短縮されるかを答えよ。 答え:(2)176.9分(3)61.7分短縮される。

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースは、αグルコースとβフルクトースから成っていますが、それが、結合して、スクロースとなったときの、上下関係が?です。 立体構造を平面で書いているので、?です。問題は、スクロースの構造式を書けなのですが、私が書いたのと解答では、βフルクトースが上下逆転していました。が、どうして解答のようになるのかわかりません。 βフルクトースには、エーテル結合がありますよね?で、グリコシド結合をつくる、2番炭素に結合しているOHとoはβフルクトースの段階では同じ側にあります。が、スクロースとなったときには、そのoh基とフルクトースのoが逆の側にあります。つまり、なんだかフルクトースはひっくりかえっているような気がします。ですが、これはおかしくないでしょうか。どうして、逆転するんでしょうか? 私のスクロースの書き方は、 まず、βフルクトースの段階で、エーテル結合が上、2番炭素が右にあるとすると、ヒドロキシ基は、右上にあるので、アルファグルコースと結合させるために、ヒドロキシ基は左下にこないといけないので、βフルクトースを左右に逆転させ、その後、上下に逆転させます。これで、ヒドロキシ基が左下にきました。このとき、エーテル結合は下にきます。が、解答では、上にくるのです。。。 かなりわかりにくい説明ではありますが、どなたかご存知の方アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • マルトースの構造

    「マルトースの構造をHaworth式表示で書きなさい」 という問題があるのですが、ちょっと困っています。。 二糖類ではスクロース以外はαアノマーとβアノマーがありますよね?このような問題の場合、2つ(左と右に)グルコースの環を書いて、右側の環のアノマー位の炭素にOH基を書く時、炭素とOHの結合を波線で書いて 「波線は2つのアノマーの両方を表す」 と書かなければならないのでしょうか?? このような表記の仕方が一部の有機化学の教科書に書いてあったのですが・・・ すごく基本的なことだと思いますが、困っているので分かる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校有機科学 スクロースについて

    スクロースはグルコースの1位の炭素に結合している-OHと、フルクトースの2位の-OHが結合して出来ていると習いました。 しかし、フルクトースの2位に結合している-OHと-CH2OHが、どの図を見てもフルクトース単体の時と上下が逆になっています。 5位に結合している-Hと-CH2OHも同様です。 フルクトースの図を、縦にひっくりかえしているのだと思うのですが、それだとやはり位置が逆のように思えます。 グルコースとガラクトースのように、環状構造の場合、位置が変わると別の物質になってしまう気がするのですが…。(シス・トランス異性体と同じようなものと思っていました。) 何か勘違いしているのかもしれませんが、気になって仕方ありません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 物質量の問題(大学受験)

    現在、「物質の構成」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は グルコース0.20molの中に含まれる水素原子は何molか です。 私は、グルコース=180で、その中に水素は12含まれているので、 0.20*12/180としました。 ですが、解答は、 グルコース1molには12molの水素原子が含まれているので、水素原子は、0.20*12=2.4molとありました。 ですが、私はこの解答を読んでも理解できません。「グルコース1molには12molの水素原子が含まれている」というのもですし、またグルコースはもともと0.20molしかないにもかかわらず、その中に含まれる水素原子がそれより多いというのもなにか納得できません。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。