- 締切済み
- 困ってます
ゴムボートに2馬力船外機を搭載したいのですが・・・
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- natmeg4949
- ベストアンサー率50% (1/2)
ジョイモの一馬力は船外機ではないでしょうか??(間違ってたらすいません!) マウントに関してはどちらでも大丈夫だと思いますよ。 自分はフロント側にミンコタフットコンエレキ(30ポンド) リア側にはヤマハ2馬力2スト船外機を付けました。 もっとチープなお手製マウントですがしっかり走りますよ! しかし重たいのでリア側にミンコタRT-55Tという46ポンドのエレキ付けました。 もしもバスフィッシングでしたら静かですし46ポンドクラスならよく走るので個人的にはエレキの方がオススメです☆
関連するQ&A
- ゴムボート用エンジンについて
ボムボートと船外機かエレキを購入予定ですが普通ゴムボートは船検不要、免許不要で3m以下の長さで2馬力以下での仕様が一般的ですが流れの速い場所で使用するのに2馬力以上(4馬力か5馬力)を付けて走行しても安全面、操作性、走行性で問題はないでしょうか? 4馬力クラスだと船外機の長さもSとLがありますがチルトアップした時に海面からスクリューが上がらないとかの問題もありますか?
- 締切済み
- マリンスポーツ
- 小型ボートを購入しました。2分割式・ヤマハ シーパック10です。が、次
小型ボートを購入しました。2分割式・ヤマハ シーパック10です。が、次は船外機を・・・と思ったのですが、シーパック10が何馬力までの船外機を搭載可能なのかがわかりません。 また、船外機の2馬力以上を搭載しても、ボートは3m未満ですので、船検等は不要なんですよね? ご存知の方がおられましたら、教えてくださいめせ。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 船外機とエレキについて!
船外機には、~馬力という表示がされており、エレキには、~lbという表示がされています。例えば、5馬力の船外機の場合、エレキでは、何lbに当たるのでしょうか? モーターガイドやミンコタのエレキは、淡水用なのですよねー。 一般的に船外機は、淡水も海水にも使えるのですか? 船外機には、2ストと4ストがあるようですが、オートバイと同じく、2ストは、オイルの補給が必要で、馬力が、4スト以上にあるということなのでしょうか?その他に、違いはありますか? 一般的に、船外機の燃料は、軽油なのでしょうか?(ガソリン?) バス釣りでは、マーキュリーの船外機を使用している人が多いようですが、 ヤマハ、スズキ、ホンダなどより、優れているのでしょうか?(マーキュリーは、故障が多いと聞いたことがあります。) 当方は、バス釣りではなく、ゴムボートによる海でのレジャーに、船外機の 購入を考えていますが、お勧めの商品はありますか?あれば、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 釣り
- ゴムボートでのんびりしたいのですが
ボートに乗って沼や湖、川、もしくは海でのんびりと過ごしてみたいと考えています。 貧乏学生なためもちろん高価な船や、係留保管代などは論外です。 高速での滑走や岸を遠く離れての釣行なども特に考えていません。とりあえず水に浮かんでのんびりとお弁当を食べたり、これからの季節なら岸の桜をながめたりなどがしたいです。 車のキャリア設置や、保管場所の問題もあるのでゴムボートや組み立て式のボートでワゴン車の後ろに積めるものがいいです。 それで今、考えているのが3人乗り程度のゴムボート(使用時は2人で使用)に2馬力程度のエンジンを載せるのはどうだろうかということです。 そこで質問なのですが 1.エンジンは2馬力で海に出ても大丈夫でしょうか。基本ベタなぎの日限定で、東京湾内限定、岸から数百メートルとは離れないつもりです。 2.2馬力対応のボートに4馬力を搭載すると危険なのでしょうか。(小型船舶免許はもっています) 海に4馬力で出ると船検が必要となるのでそもそも検査を通らないですよね?ですから4馬力搭載するなら海に出ないと仮定してのことで結構です。 3.その他色々お教えくださると助かります。
- ベストアンサー
- 釣り
- 2馬力エンジン船体3mのゴムボート
3m未満2馬力以下のエンジンであれば、船舶免許,船検などが不要となったため近々ボートの購入を考えています。 保管場所等の問題もあり、船はゴムボート(3m【ジョイクラフト JES-333】),またエンジンはホンダ(4スト)の2馬力の物にしたいのですが、はたしてこの組み合わせで満足はいかないまでも多少の風や流れに立ち向かえる推進力は得られるのでしょうか。私の住んでいるところは広島で釣行は瀬戸内海になります。太平洋や日本海のように波に大きなうねりは無いのですが海流が複雑で場所によっては分単位で流れが間逆に変わることろがあるため、船に対してエンジンの力が小さすぎる場合「出発点に戻れないのでは・・」という不安があるのです。ゴムボートと2馬力エンジンで釣行されているユーザの方、または、詳しい方がおられましたら教えてください。 参考までにアキレスやジョイクラフト等、メーカーサイトで紹介されている2馬力エンジンとゴムボートの組み合わせを見てみたところ,船体の長さはせいぜい2.5m【2.75m】くらいまで、またエンジンも同じ2馬力でも力の強い?2ストのものがセットになっています。一人で釣行するのであればメーカー推奨のセットでも問題ないのですが、2人で釣行したいと考えているため船体は出来る限り大きいものがよいのですが・・・・
- ベストアンサー
- 釣り
- 船外機の買い替えを検討しています。ボートは、ヤンマーFX21(今の壊れ
船外機の買い替えを検討しています。ボートは、ヤンマーFX21(今の壊れたエンジンBF50)で、85馬力まで、搭載可能です。現在、ヤマハのF80Bか新型のF70Aを検討していますが、馬力では80馬力ほしいところですが、重量が50キロほどF70Aの方が軽く、船体のバランスを考えるとF70Aの方がよい気がしますが、巡航で、20ノット以上はほしいことを考えると、どちらを選ぶべきか迷っています。どなたか、ご意見ください。
- ベストアンサー
- 釣り
- ヤマハ2スト船外機について
23フィートのボートにヤマハの2スト115馬力の船外機を積んでおります。この船外機の内部にある小さいオイルタンクのようなものは何なのでしょうか?オイルは別に入れ物がありそこから供給するようになっているのですが、この小さい方にも補充するのでしょうか?また、エンジンがかかりにくいのでプラグを4本とも交換したのですがまだ悪いのです。どういったことが原因として考えられますでしょうか?
- ベストアンサー
- 釣り