- ベストアンサー
痩せすぎでしょうか。
17歳の女子です。 私は身長が168cm、体重48kgです。 食べても体重があまり増えず、この体重より減ることもほとんどありません。 ダイエットなどはなにもしてません。生理不順もありません。拒食症などでもなく、むしろ食欲はあるほうです。 ちなみに、カップはC65です。 周りからはスタイルがいいとよく言われるのですが、あまり痩せているのは将来、妊娠した場合にあまりよくない、と聞いたことがあります。 少し心配です。 一度、病院に行ってみた方がよいでしょうか。
- uvuptakuya
- お礼率100% (13/13)
- その他(健康・病気・怪我)
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、栄養士です。 1番さん、2番さんの回答のとおり、確かに痩せ過ぎではあります。 胃腸の調子はどうですか? 消化不良や下痢気味だったりしませんか? その場合は、内科や消化器内科で医師に相談してみてください。 または、学校の保険の先生に相談してみましょう。 お腹が冷えやすい場合や、冷え性の場合は、多少の厚着をしてください。 特に腹部と下半身の保温をしてください。(ついでに首や背中も保温しましょう。) 家の中では女性用腹巻や毛糸のパンツ・タイツを履きましょう。 腹部・下半身が冷えると卵巣の働きが低下し、女性ホルモンの生産量が少なくなります。 結果、脂肪の蓄積が少なくなり、たくさん食べても太れません。 女性ホルモンには、妊娠に備えるために脂肪を体に貯める働きも有ります。 痩せ過ぎの問題点 *骨密度が低い-将来骨粗しょう症になったり、虫歯になりやすい子供が生まれる。 *体内ホルモンが少なくなる-早期老化、不妊症になりやすい。 *骨盤が小さい-難産になりやすく、帝王切開になるかも。 *心臓が小さい-血圧が低くなりやすく、出産時に母子の命の危険性が高くなる。 太り過ぎの問題点 *成人病になりやすい-血圧が高くなりやすく、胎盤剥離で流産しやすい。 あまりに高血圧過ぎると、出産時に脳内出血を起こしたり、 出産後に子宮からの出血が止まらず、母体が失血死する可能性がある。 スタイル・骨格は今からでも変えることができます。 多少、脂肪分の多い食事(おやつ)で、標準体重を目指してください。 脂肪は体内ホルモンの原料にもなります。適度な摂取が必要です。 また、妊娠時には胎児の栄養源としても使われます。 (脂肪は蛋白質に変換される) 糖尿病になりやすいので、糖分の多いものはダメ。 上半身は普通体形で、下半身はお尻と太ももがムッチリ体形なのが、 妊娠適齢期の女性の理想体型になります。 こんな感じ http://auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_aucitem/image2/942/10828942/0803/img9030115627323.jpg?_ex=700x700&s=2&r=1 なお、初産の約1/3は流産になるそうです。 (早期流産で、妊娠に気づかずに不正出血する場合が多い) あなたがもし仮に流産しても、女性としては普通のことです。 最近は初産で流産して、もう妊娠したくない と出産を諦める女性が増えてきています。 初産での流産は普通のことなので、諦めずに元気な赤ちゃんを産んでください。 (将来の話ですけど)
その他の回答 (3)

17歳とお若い。体もまだ成長期。今は痩せすぎでも20歳になるころにはもう少し変わってくると思いますよ。 ダイエットもしてない、生理不順もない、食欲はある。健康体ですね。 よく食べてよく運動していれば何も心配はないと思います。 痩せ型の人は骨密度に注意ですね。17歳ですから今から骨のためにしっかり栄養蓄えておきましょう。 20歳くらいまでにしっかりした骨ができると将来骨粗鬆症になりにくいそうです。 妊娠した時はよくないのは確かかもしれませんが、不安になることはないです。 痩せ型の人がちゃんと赤ちゃんを産んだのだってたくさん知ってます。 今後もダイエットなどしないで健康体を維持してください。

お礼
回答ありがとうございます。 体育の授業と通学で自転車を使うくらいなので…日頃から体を動かすように心がけます。 妊娠の件が不安だったのですが、ひとまず安心できました。 ありがとうございました。
- hg3
- ベストアンサー率42% (382/896)
はい、確かに痩せすぎですね。 BMI(=体重kg÷(身長m×身長m))=22が標準。18.5以下は痩せすぎです。 身長1.68mですから、標準体重は約62kg、52kg以下だと痩せすぎということになります。 だだ、無茶なダイエットなどはしていないとのことですから、おそらく筋肉や骨の量が少ないのではないでしょうか。 普段、運動などはしていますか? もし、していないなら、運動や筋トレをしてみたら良いと思います。 特に骨の量(骨密度)が少ないと、将来、骨粗しょう症になりやすいので、今のうちから、栄養のバランスの良い食事と運動を心がけるようするのが良いでしょう。 健康だけでなく、美容にもにも良いことですから。

お礼
回答ありがとうございます。 骨の量を気にしたことはありませんでした。 運動は、体育の授業と通学に自転車で平たんな道を10分程度こぐだけです。 一つお聞きしたいのですが、高校に入り給食がなくなってから、牛乳を飲む機会が減ったのですが、これはよくないですよね?

確かに痩せ気味だとは、思うけど… でも食べても太らないとかは、人それぞれ体質とかも、あるし病院行く程の事でも、ないんじゃないのかなぁ?? 確かに痩せてる人は出産に苦労すると聞いた事はあるけど、今から、そんな心配は、しないで良いと思うよ?!

お礼
回答ありがとうございます。 自分で食べすぎたな、と思っても体重に変化がないことがよくあります。 学校の健康診断の結果に、痩せすぎの場合は病院に行くことを勧める、みたいな内容が毎年表記されているので、心配していたのですが、あまり気にしないようにします。 なるべく標準体重に近づけるよう、食生活を見直してみようと思います。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- ベスト体重について
24歳、女です。 私は中学・高校の間、身長が155cm~157cmで体重が46~48kgくらいだったのですが、ずっと生理不順(無排卵月経)に悩まされてきました。婦人科にも何度も行ったことがあります。 ですが、大学に入ると、身長158cmで体重が平均して53kg程度で生理がきちんと来るようになり、婦人科にも通わなくなり、安心しきっていました。 現在は社会人になり、結婚式の予定があるので、思い切ってダイエットしよう!と思い、2ヶ月ほどかけて体重を49kgまで落としたのですが、そうなった途端、久しぶりに無排卵月経が来てしまいました。 身長は変わらず158cmなので、49kgなら全然普通体型だと思いますし、周りにもっと細い人もたくさんいるのに、どうして私は40kg台になるとダメなんだろう…と落ち込んでいます。 大学の時に1度58kgにまで体重がいってしまってダイエットした時も生理不順にはならなかったので、ダイエットのせいではないかなと思います。 やはり人によって適正体重は大きく異なるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- ダイエット・運動
- 生理が半年以上こない…
中学3年生の女子です。 生理が、約9ヶ月きていなくて..... 身長は154cm、体重は42kgです。 身長も止まってしまって、体重もあまり増えたり減ったりしません。 ダイエットをしたことが原因でしょうか? ダイエットといっても、そんなにハードなダイエットをした訳ではないのですが... 生理がこなくなる病気ってあるのでしょうか? こないことによって、何か自分の体に悪いことがおこるのか、不安です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 葛藤してます…。
初めて質問させていただきます。 体型のことなのですが、私は今23歳で高3の頃から拒食症気味です。 毎月生理はありますが体重は38kg(身長156cm)です。 でもまだ痩せたいと思っています。 それは、まだ胸の肉があるからなんです。Fカップあってそれが嫌で、 全体的にガリガリになりたいと思ってしまいます。 もともと私は太っていて、親や友達にからかわれていました。 ダイエットをして痩せたら、太ること=周りに見放されること、という 方程式が頭を離れず、体重が減る一方になりました。 しだいに、大人っぽい体つきになることを恐れるようになりました。 だから、胸がぺったんこになるまで痩せたいと思ってしまうんです。 私は痩せたいのに、痩せようとすると病気(拒食症)扱いされてしまい、毎日辛いです。 痩せることが生きがいみたいになってしまった自分がむなしいです。 これからどういう考え方をすれば救われるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 過去拒食症でも妊娠できた方
14歳で拒食症になり16歳まで160cm、33kgで生理も止まっていました。 16歳からは過食に移行し55kgまで増え、自然と生理も復活しました。 ぽっちゃりで22歳まで過ごしたのですが社会人になってからストレスで拒食症が再発。10kg程痩せてしまいました。しかし転職をして少し精神的にも安定して体重は5kg増やせました。 このような体重増減が多いせいで脳下垂体の働きが弱っているらしく(検査をしました)、将来不妊治療をしなければならないかもね~と主治医に言われました。 今24歳で、結婚もしたいですしできれば子供も欲しいです。 主治医が「そういった注射があるからもしその時がくれば治療をして」ということをおっしゃっていました。 今はできるだけ規則正しい食生活をしたり、これ以上体重を落としたりしないように心がけています。ピルを飲んで生理不順もないようにしている状態なのですが・・・ 私はもう子供はできないかもしれないのでしょうか? ただでさえ心が弱く打たれ弱いのに、今日ホルモン結果を聞いて泣いてしまいました。 長い間拒食症を経験された方、また体重の増減があった方で妊娠された方はいますか? 少しでも励みにしたいので教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願い致します
- 締切済み
- 婦人科・女性の病気
- 中学生の胸の成長について…
もうすぐ中3になる女子です。 胸が小さいです…(;_;) アンダー64、トップ74です(自分で測りました)。 輪郭がわかるぐらいです。 カップつきの胸囲70~78とかいてあるスポーツブラをしています。 身長158cm、体重41kgです。 まだ身長は伸びています。 生理は、まだ安定していませんが来ています。 まだ成長しますよね(;_;)??
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- ダイエットについて
40代の男性で身長164cmで体重71Kgあります。 芸能人はどうしてあんなにスタイルいいのでしょうか?なにか特別なダイエット方などあるのでしょうか?スタイルが良くなくても痩せるだけでも実現できれば有難いのですが・・・
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 妊活、体重が増えないと妊娠しにくい?
妊活中です。もともと生理不順でクリニックに通っています。5年前に8kgほどダイエットしたのが原因ということで、医師からは「まずは太ってください」と言われています。今は身長163cm、体重47kgです。 欠食することなく食事をとっていますが、まだ太ることに少し抵抗があります。排卵誘発剤を使用しても、今は効果がないと言われ、現在はプレマリン、フラノバールでの治療です。 「妊娠には少し時間がかかるかもしれない」と言われたのですが、太ることで妊娠しやすい体に近づくのでしょうか? 妊活で標準体重に落とす話は見かけますが、標準体重までふやす方法がなく、どうすればいいのか悩んでいます。
- 締切済み
- 不妊
- がりがりになりたくて仕方がない
私は、11歳で拒食症気味、12歳で拒食症になった者です。女性です。1kg減らすダイエットから拒食症になりました。現在12歳です。拒食症で痩せていますが、あと8kgは痩せてがりがりになりたいです。身長141cm、体重29kgです。私は去年の11月に21kgまで体重は減りました。そして今29kgですが、21kgに戻りたくて仕方がありません。私はもともと小柄で痩せています。今は、食べ物のこと、体重を減らすことで頭がいっぱいです。1週間前からこんな感じです。もう、どうしていいかわかりません。死にたいです。体重に支配されてる感じです。絶対に体重が増えることに許せません。カロリーの高い食べ物は受け付けません。食べているところも見られたくありません。拒食症治療のため、大学病院には行ってます。どなたか何でもいいので教えてください。本当に困ってます。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 生理中に食欲が増す
8月下旬からダイエットを始めました。この1年でなんと10kgも太ってしまったのです。 ●私の体重経過● 私は現在29歳(女)で身長154cm、体重54kgです。一昨年の夏、精神的ストレスで1ヶ月で体重が5kgも減り、42kgになってしまいました。9ヶ月ぐらい、その体重を維持していました。しかしその後、急に太り始め、昨年の夏にはとうとう52kgに。 今年の3月には57kgになりました。3ヶ月で2kg落とし、55kgにしました。 そして8月から本格的に始めたダイエット、間食を控え、コーヒーに砂糖を入れない様にした所、2.5kg減り、 52.5kgになりました。しかし、ここ3日間油断していた所、54kgに戻ってしまいました。ちょうど生理中で多少食べ過ぎていました。 生理前・生理中は体重が増えやすくなり、食欲も増すと本で読んだことがあります。生理中の食欲と上手く付き合う方法があれば教えて頂きたく思います。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 中2女子です
中2女子です 身長154cm、体重55kgって太ってますか?ウエストは67cmくらいあります どれくらいの体重だと痩せて見えるでしょうか?またどのようなダイエットをすれば良いでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
お礼
詳しい回答ありがとうございます。 冷え性はありませんが、血圧はやや標準より低めです。 骨盤はむしろ大きくて軽く悩んでます。 将来のためにも、今から少しずつ食べる物や量を調節して、なるべく標準体重に近づけるように気をつけていきたいと思います。 ありがとうございました。