- ベストアンサー
離職者の年末調整、確定申告
昨年の12月に退職し年内は再就職をしない者です。 自分なりにネットで調べたのですが、はっきりとした答えが見つからず ご存知の方がいればぜひ教えていただきたく投稿します。 12月に退職後は傷病手当金の支給を受けていますが給与等の 収入は一切ありません。 私の場合は年末調整、確定申告は不要と考えて良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >…還付される物が無いか… 「還付」は、「いったん納めたものが還ってくる」ことを意味しますので、「【平成25年中に】源泉徴収により納めた所得税」がなければ、「【平成25年分】所得税の確定申告」を行っても、「所得税の還付」はありません。
その他の回答 (4)
Q_A_…です。 >健康保険は任意継続しています。 とのことなので、ご質問からは離れますが補足です。 「独自の付加給付」「独自の保健事業」などを考慮して任意継続されたのかとは思いますが、そうでなければ「市町村国保」も選択肢に入れても良いかもしれません。 『任意継続保険と国民健康保険どっちにする?』 http://www.syoubyou.net/taisyokugo/ninikeizoku/ >>…会社の健康保険組合などで傷病手当金に独自の付加金や、支給期間の延長(1年6ヶ月+α)をしている場合、任意継続保険に加入していないと、付加金や支給期間の延長をしてもらえない可能性があります。… 『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置』 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html --- 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html 『北見市|国保上の世帯主変更について』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ 「ケース・バイ・ケース」でどちらが良いかは変わりますし、「任意継続」はいったん資格を失うと再度加入することができませんので、変更する場合は、慎重になさってください。
- hideka0404
- ベストアンサー率16% (819/5105)
今年行ってないんですよね? 還付金期待できないようなら、無理に確定申告する必要は無いです。
お礼
結論をご教示いただき、有難うございました。
長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >…私の場合は年末調整、確定申告は不要と考えて良いのでしょうか。 「平成24年分」「平成25年分」どちらなのかが不明のため、分けて回答させていただきます。 まず、「年末調整」は「給与の支払者」が行うものですから、「年内は再就職をしない」のであれば、「【平成25年末】の年末調整」は「無関係」です。 「所得税の確定申告」に関しては以下のとおりです。 ***** ○「平成24年分」 「平成24年分」については、以下の条件に当てはまれば、「申告の義務」はありません。(該当しない場合は補足情報を追加してください。) ・平成24年中は給与以外に「税法上の所得」はなかった ・勤務先も1社のみであった ※「傷病手当金」による収入は、【税法上の所得金額】としては「0円」とみなされ、「税務申告」の対象にもなりません。 『非課税所得とは』 http://shotokuzei.k-solution.info/2006/03/post_84.html 国税庁のサイトには以下のように説明されています。 『給与所得者で確定申告が必要な人』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm ***** ○「平成25年分」 「平成25年分」については、「平成25年1月1日~12月31日に生じた所得」をもとに判断します。 なお、「給与所得」は、「給与の支給日(給料日)」を「所得が生じた日」と考えることになっています。 『Q 給与の支払日が翌月の場合の年末調整』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2668_qa.htm 「年内は再就職をしない」とのことですから、(1月に給与が支払われていたとしても)「平成25年分 所得税の確定申告」の義務は生じないと思います。 ただし、「確定申告」は「所得税の過不足の精算手続き」ですから、「申告しない=得」というわけではありません。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 『中途退職で年末調整を受けていないとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm ***** (備考) 「個人住民税の申告」について 「所得税の確定申告」をした場合は、「個人住民税の申告」は必要ありません。 「所得税の確定申告をしない(しなくてよい)」場合は、「1月1日に居住している(していた)市町村」のルールに従ってください。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html (姫路市の案内)『2.住民税の申告をしなければならない人』 http://www.city.himeji.lg.jp/s10/2212265/_1709/_8652.html#2 (福井市の案内)『個人の市民税>申告の仕方』 http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#01_shinkoku ***** (その他参考URL) 『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ 『一宮市|所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ --- 『国税局・税務署を調べる』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
お礼
ベストアンサーにすると補足に対するコメントも不可能かと思い、一旦取り消させていただきました。初めてですので失礼いたしました。
補足
とても詳しくご親切な回答、有難うございました。おかげさまで概ね理解できました。ただもう少し教えていただきたく補足を入れさせて頂きます。24年度分に関しては申告書を作成しましたが計算上、還付金額が少ない事と、病気中であった為、申告をしませんでした。25年度についての気がかりがあります。昨年までなら還付対象にならないが本年度中は無収入の状況で、還付される物が無いかという事です。社会保険料(健康保険)は任意継続しています。病気中ですのでもし、読み落としの場合はご容赦下さい。宜しくお願い致します。
- f272
- ベストアンサー率46% (8531/18261)
そもそも年末調整は会社がやるものであって,あなたがやるものではない。 傷病手当金は,所得税に関しては非課税です。その他に収入がないのであれば所得税は0ですから確定申告の必要もありません。 なお,住民税に関しても課税されないが 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料・国民年金保険料の減額・免除の申請をする場合。 所得額の記載がある非課税証明書の発行が必要な場合。 には,市町村に申告をしておかねばなりません。
お礼
簡潔でとてもわかりやすいご回答有難うございました。
お礼
別の質問も含め有難うございました。 基本的に各種手続きに間違いは無いことが確認でき 安心しました。感謝いたします。