- 締切済み
頬の動脈が脈打つのがとても目立ち困っています。
意見交換をできる方が身近にいないのでどなたか同じ症状をお持ちの方や経験をお持ちの方にアドバイス、ご回答頂ければと思い投稿させて頂いております。 タイトルの通りなのですが、 口元のすぐ左側を通っている動脈が脈打つたびに目立ちとても困っています。 血管のお医者さんにもみて頂きましたが、血管が顔の表面近くにあるためで 全く問題はないとの事でしたので病気ではないのですが、症状に気づき始めたのが一昨年で 学生の時は全く気づきませんでしたので症状は現れてなかったのかと思います。 血液の栄養のバランス、血圧の状態や頻脈等色々と原因を探しているのですが はやり適当なものが見つかりません。 医学上問題はないとの事ですが、 顔の表面、口元のすぐ左側という事もあり薄暗い場所ではとてもはっきり目立ち、 蛍光灯の下でもとてもはっきり動いているのがわかりお話をする際に気になると 億劫で仕方ありません。 どなたかアドバイス、経験談等頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- bebop6969
- お礼率0% (0/1)
- ヘルスケア(健康管理)
- 回答数1
- ありがとう数4
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kentaulus
- ベストアンサー率60% (1064/1746)
こんにちは。 気にしすぎです。 といっても気になるものは気になりますよね。 そこで提案なのですが、化粧で血管を見えにくくしてはどうでしょうか? 血管は緑色に浮き出ていますよね。 この場合、「リハビリメイク」という手法を使って見えにくくできます。 詳しく知りたい場合は、こちらの本を購入してください。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%8C%96%E7%B2%A7%E5%AD%A6-%E3%81%8B%E3%81%A5%E3%81%8D-%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%93/dp/4879546178
関連するQ&A
- 手首動脈血管が浮き出る
左手首の動脈血管(脈を取る部位)が知らないうちに浮き出てきました。 長さは3cm位で脈を打っているのがよく分かります。 痛いとか痺れるなどの自覚症状は全くありません。 皮膚科を受診しましたが原因は分からないとの事でした。 原因や対処法など、この症状についてお分かりになる方はいらっしゃいますか。 アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- 椎骨動脈が頚動脈から分枝していますが大丈夫ですか。
昨年、脳ドックを受信しCT検査を受けた結果、通常左右の鎖骨下動脈から由来し椎骨脳低動脈に繋がっているはずの椎骨動脈の右側が頚動脈から分枝しており、左側は通常の動脈の4分の1ほどの太さしかなく、CT画像も薄く細く映るくらいの状態で、いわゆる動脈の奇形であると言われました。ただ、特に病変があるわけでもなく先天的なものなので、これまで何の異常もなかったのだから心配はありませんとのことでした。 自分でもそうだなとは思うのですが、ちょっと気になることは、頚動脈から分枝していると言うことは、分枝している箇所の前の部分で頚動脈に圧迫があったりした場合、脳低動脈が血流不足が起こりなにか悪影響が無いのか、細い方の血管は塞栓しやすいのではないのかということなのですが、考えすぎでしょうか? ご存知のかた、同様の経験のあるかたのご回答がいただければと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- 39歳で動脈瘤の可能性が見つかりました。頭痛を感じたことがなかったので
39歳で動脈瘤の可能性が見つかりました。頭痛を感じたことがなかったのですが、1年前くらいから、2~3日にぴきっと一回程度、ここ3日前から、一日中激痛がして脳神経外科に行きました。頭痛は、神経性だったみたいで(自覚症状のない肩こりと首のはりがあり)安心したのですが、一度、脳を検査してみたいと思っていたのでMR?をお願いしました。すると、動脈瘤だと思われるものが見つかりました。来週、検査入院で血管から液体を挿入してから検査するとのことです。ただ、動脈瘤だとすると、眼の神経のそばで手術が難しいと言われました。まだ、子供が4歳でこれからが心配です。何か、希望が見えるアドバイスお願い致します☆私が見ても血管の曲がりのところにぽこっとこぶがありました。血管は左右対称なのでしょうか?右側の曲がった血管のところにはありませんでした。
- ベストアンサー
- 病気
- 軽い動脈硬化で、動脈内のプラークを減らす(なくす)方法はありますか?
軽い動脈硬化で、動脈内のプラークを減らす(なくす)方法はありますか? 緊急に外科手術するほどではありませんが、頸動脈のエコー検査で動脈の中に少しプラークがあるとの診断を受けました。(血管年齢や血管の硬さは問題ないとのこと) 食事の注意事項などは医師から教わりましたが、頸動脈のエコーでプラークがあるということは、多分、体中の他の血管の中にも(静脈の中にも?)あるのではないかお思いますが、こうしたプラークを、外科手術以外でなくす方法はあるでしょうか? たとえば、食事に気をつけて、毎日ウオーキングなど軽い運動すれば、外科手術をしなくても、プラークは完全になくなるものでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- 動脈を取り囲む大きな腫瘍
私の甥(20歳)が腹部にしこりが出来 腰痛もひどく 病院でCT検査を行ったところ 背骨付近の動脈を取り囲むように大きな腫瘍が出来ており それが体前面の腹部に表面化してきているとのことでした。更にその腫瘍は胃や膵臓(左側)を圧迫し 食欲減退や左側の膵臓の機能を無くしているとのことでした。ただ 血液検査での腫瘍マーカーでは悪性の反応は認められないということです。この症状からどのような病気が考えられるのか どなたか判る方がおいでましたら 教えて下さい。私自身 現在混乱していまして脈絡のない文面になっているかもしれませんが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- 一度傷ついた動脈は元には戻らないのでしょうか
狭心症のような痛みが昨年冬からあります。しかし昨年の心電図では異常は見つかりませんでした。 今年の10月に入った途端にまたその痛みが起こり、病院に行く暇もなく、漢方店に相談したところ血流をよくする漢方を紹介され、飲み始めました。3週間たったころ、心臓のあたりが痒くなり、痛みは起こらなくなりました。つい先日ホルター心電図検査を受けましたが、その日から痛みがでなくなり、検査結果はまたも異常なしでした。 先生からは、「痛みは起こっているときの心電図が欲しい」と言われました。 このまま漢方を飲んでいれば痛みは出ないのかもしれませんが、どのような状態に体がなっている(いた)のか、わからないままなのは問題な気がして、少し前から漢方を中断しています。 また痛みが起きたら、心電図を取りに行こうと思っています。 なお、私の痛みの起こり方は下記のようです。(昨年冬~今年秋 共通) ・痛みは、ほぼ夕方~夜(帰宅中~就寝前)に起こる。昼頃から午後にかけても、程度の小さいのが来る時もある。朝は一度も起こったことがない。午前中も、多分一度もない。就寝中に起こり、目覚めたことはない。 ・1回の痛みは30分ほど・1日に何度も起こることはよくある。 ・春・夏は痛みはまったくなかった。 ・運動によって痛みが起こったことはない。(特に安静時(リラックスしているとき)に、程度の大きいのが来る。) 私は、上記の症状をネットで調べたところ、「異型狭心症」「冠攣縮性狭心症」なのではと思っています。 痛みが毎日起こるようになった昨年の冬は多忙で、ゆっくりする暇はなく、仕事上のストレスも非常に大きかったです。常に時間に追われていた冬でした。でも今年の春頃からは忙しさやストレスなどは、昨年冬にくらべれば格段に減りました。 血液検査では異常がなかったので、血液の問題ではなく、血管に(ストレスにより)負担がかかっていたのではと思っています。 そして、漢方店店主の見立てによると、私の症状は、 「血管が動脈硬化し、血管の表面にもキズができてしまったため、痛みが起こった。漢方により痛みが治まったのは、その表面の傷のみが治っただけであり、血管自体の動脈硬化はまだ治っていないだろう。漢方を飲んで少なくとも半年はかかる」だそうです。 しかし、ネットの情報によると、動脈硬化した血管は、回復しないそうです。 一度傷ついた動脈は元には戻らないのでしょうか?
- 締切済み
- 病気
- 未破裂脳動脈瘤手術後の容体が
術後の容体が悪くて困っています。 父の話なんですが 場所が左側 4ミリほどの大きさで それほど難しい場所では無いと言う 説明を受け 手術を受けました。 開頭クリップ法で行ったのですが 実際見てみると 思ったよりも 状態が悪く 動脈瘤自体のすぐ横に 細い血管があり 一部は瘤とくっついてしまっており また 本管の動脈との接合部も かなり弱っていて 大掛かりな手術となりました。 細い血管とくっついている部分を はがす際 出血がかなり出るため 本管の動脈を 一時的にとめて はがし ずっとは止めてはいられないので また 本管を流す と言うことを 7回も繰り返したそうです。 出血は 結局800ccほど。 結局 何とかクリップをかけ 終わって出てきたのですが 何らかの原因で 脳梗塞がおき いまだに 右半身付随 言語障害 があるうえ 意識はあるものの 反応が鈍く すぐ寝てしまいます。 正直 見ていてかわいそうでなりません。 今で術後二日です。 医師からは 1. 術後3日くらいまでは 急性期なので こう言う状態もありうると言う こと 2. 脳梗塞に関しては 1)クリップがあたっているかも 知れないことと 2)出血がひどかったため 動脈瘤の 裏側まで確認することができず 裏側に何らかの血管があって それを止めている可能性 3)手術中に どこか押さえてる血管があって そのために起こった可能性 を 説明されました できれば専門家の方に お伺いしたいのですが 1.まず術後2日くらいだと このような ずっと寝ている状態も 考えられること なのでしょうか? 2.この経過は やはり 手術に なにか問題があったと思った方がいいの でしょうか? また問題ありの場合 どう言うところへ 相談すればいいのでしょうか?
- 締切済み
- 病気
- 「大脳動脈閉鎖」って?
父が脳ドックでひっかかり、大脳動脈閉鎖の疑いがあるということで今度「血管撮影」とやらをすることになりました。母はパニック、私もどうしていいのか分かりません。 そこで、お伺いしたいのですが、 1 「大脳動脈閉鎖」とは具体的にどのような病気なのでしょうか? 2 「血管撮影」という検査にはかなりの危険が伴い、後遺症でいろいろな障害が残る可能性があるらしいのですが、どのくらいの確率でそうなってしまうのですか?また、そんな危険を犯してまでしなければいけない検査なのでしょうか? 3 もし手術をするとして、治る見込みはどのくらいあるのでしょうか?また、手術はどのくらいの確率で成功するのでしょうか? 4 もし身近に同じ病気の経験者がいらっしゃいましたら、経験談を聞かせていただけないでしょうか? 私も医学知識がないので、理論武装してなんとか母を落ち着かせたいのです。どうか、医学知識のある方、経験者の方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- 大動脈起始部拡張について
64歳の私の母が健康診断の腹部エコー検査で大動脈起始部拡張と言われました。 心臓に入る血管が通常は1.5CM位なのに3.5CMほどあったそうです。 医者にはしばらく様子をみようと言われたらしいのですが、大動脈瘤とかではな いのでしょうか。放っておいても問題無いのか不安です。アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- 歯根が動脈にかかった親知らずの難しい抜歯
最後の一本の下奥の横に埋まって生えた親知らずを抜くことになりました。 他の歯に悪影響を与えるので抜くべき歯なのですが、レントゲンを見た歯科院長が困った顔でこう言いました。 「この歯はやっかいです。私なら抜きたくない。 理由は横に埋まった歯の根が下あごを貫く動脈にかかっていて(またいでいる?)抜いたあとに動脈が傷ついて大量出血する可能性がある歯なんです。出血してしまうと骨の中の動脈なので血管を縫うことができないのでひたすら抑え続けて血圧のバランスがとれて血が止まるまで待つしかない。 院長でもまだ経験がない。輸血等の設備の整った市民病院を紹介するので少しでもこういう措置の経験のある外科医にまかせた方がいいのでは。」 単純に歯茎を切って抜くだけだと思い込んでいた私は、少しショックでした。なんて不運な位置に親知らずがあるのか。 動脈から出血なんて歯の治療ではあまり聞いたことがないし経験もありません。入院までは必要ないらしいのですが、一度血が止まっても後日再出血することもあるらしいのです。その時は救急車かも。ことが動脈だけにとても不安です・・ 動脈出血の可能性は抜いてみないとわからないそうです。天井まで血が噴出すらしいです・・ 経験者もしくは専門家の方、私はどういうことになるのかもっと詳しく知りたいです。覚悟はしています
- ベストアンサー
- デンタルケア