• 締切済み

ト音記号の意味と由来

ト音記号、ヘ音記号の意味と由来について教えて下さい。 ト音記号はGから、ヘ音記号はFから成り立っているということはわかっているのですが・・・・ なぜG(ソ)とF(ファ)なのか、歴史的な観点からも教えて下さい。

みんなの回答

  • illashige
  • ベストアンサー率53% (305/569)
回答No.4

まったくの素人の推測に過ぎませんが・・・。 ハ(ド)~ヴィオラ記号、ヘ(ファ)、ト(ソ)は、根音、4度、5度で、音階上重要な音なので、これらの位置を中音部、低音部、高音部の記号で示すようにしてあるのではないでしょうか。 三種類の音の位置を示せることで、microvoltageさんのおっしゃるように、演奏する音域によって、できるだけ五線の中に音を納めることができるようになっている感じです。 ちなみに三つとも現在はほとんど、それぞれ位置が固定していますが、バリトン記号など、線一本ずつくらい上下して表記するものもあるようです。18世紀の楽譜で、ト音記号が一つ下の線、現在のミの位置にあるのも見たことがあります。(へ音記号のオクターブ高いやつになります)。 歴史的なことはわかりませんが、だいたい17世紀頃から一般的に使われだしたのではないでしょうか。 それ以前は、声楽ではネウマ譜(グレゴオ聖歌なんかに使われていた玉ではなくて四角みたいなやつ・・)、器楽はそれぞれの楽器の弦の押さえる位置を示したりしてあるタブラチュア(現在でもギターの記譜で使うことがあるタブ譜と原理的におんなじものです)、なんかが使われていたと思います。

betsuin
質問者

お礼

大変参考になりました。 実は中学校の生徒に説明するため、質問しました。教えていただいたことを理解して説明したいと思います。 ありがとうございました。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.3

同じ方からの、別の質問だった。 はずかち~ (*^ ^*) # 回答じゃなくてもうしわけありません。

回答No.2

ビオラの譜面をト音記号か、ヘ音記号で書いてみるとよく分ります。 あっち行ったりこっち行ったりですご~~く書きづらいです。 つまりト音記号はト(G)の音がまん中あたりにくる楽器のためのもの。 ヘ音記号は下のヘ(ローF)の音がまん中あたりにくる楽器のためのもの。 だろうと思うが、あんまり何種類もあってもややこしいので、ほとんどこの2種類鹿使わないですよね今は。 ただ絶対にFでなければならなかった理由はないと思います。 ビオラの(別にビオラ専用ではないが)譜面はちがいますよ。ちょうど1オクターブくらいずれてます。

betsuin
質問者

お礼

分かりやすく教えていただきありがとうございました。 ビオラの楽譜は接する機会がほとんどないので、探して見てみます。 ありがとうございました。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

何かのクイズですか? 今日の昼頃、同様の質問がありましたよ(→参考URL)。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=82670

関連するQ&A

  • 音楽記号について

    ダブルシャープという記号があるのですが、ネットで調べてみると2半音高くすると書いてありました。 そこで例えば、すでにト音記号の横にいくつか♯が書かれていたとします。ファもその中のひとつです。 それでファの横にダブルシャープが書かれているものは、ソの音になるのでしょうか?それともソの♯にすればよいのでしょうか?

  • ト音記号の意味と由来を教えてください

    ト音記号の意味が知りたいのですが、このような記号になった訳があるのでしょうか? また、いつ頃から、どこで使用されているのでしょうか? できれば、ヘ音記号についても同様に知りたい思っています。 宜しくお願いします。

  • ヘ音記号について

    ピアノを独学で勉強しようと思ってるのですが、ヘ音記号のことがわかりません。 ヘ音記号のある位置はファ音というのが意味がわからないです。実際弾くときは、そこはシになるんじゃないですか?普通によんでも「レ」ですし… よくわかりません。 どうかご教示ください。

  • ト音記号

    ト音記号ってヘ音記号で言う「ソ」のところが「ド」ですよね?

  • ハ音記号について

    弦楽器の中でビオラだけハ音記号ですよね。小さい頃からピアノは、やっていたので「ト音記号」と「へ音記号」は、読譜できるのですが、「ハ音記号」は音を理解するのに時間がかかってしまいます。みなさんどうやって覚えているのでしょう。自分の場合、一度「ト音記号」読みしてから1つ上の音だという事にしてますが、このずらす感覚だと四声の譜面などを読譜する時に直感でわからないのであまりよくない気がしてます。やはり、五線のまん中が「ド」、一番上の線上が「ソ」、一番下の線上が「ファ」という感覚に慣れるしかないのでしょうか。もしそうだとしたら、その感覚に慣れるコツなんてありませんか?

  • このピアノ記号の読み方が分かりません。

    http://www.sheetmusicarchive.net/compositions_b/moz_k397.pdf(楽譜) 3ページに二箇所出てくるターンという記号ですが、 「ミ・レ・ミ・ファ・ミ・ファ」と「ソ・ラ・ソ・ファ(#)・ソ・ラ」で合ってるでしょうか? 実際の音楽を聴いてみると、合っていないように思えています。 初心者な質問ですが、どなたかおわかりの方教えてください。

  • 発声領域

    ウィキペディアに、 “ 小田(和正)の歌声の発声領域は、 「ヘ(ファ、F)音記号」楽譜の下のソ音(G)付近から 「ト(ソ、G)音記号」楽譜の上のレ音(D)付近までである。 ” と書かれてますが、図にするとどうなりますか? ドレミファ〔ソ〕ラシ ドレミ【ファ】ソラシ 【ド】レミファ【ソ】ラシ ド〔レ〕ミファソラシ ド これ↑で合ってますか? ちなみに、ソプラノリコーダーの穴を全部塞いだ「ド」は、【ド】の位置で合ってますか? もし、上記が正しいとすると、小田和正なら、もう1オクターブ上まで出ると思うんですが・・・・・。

  • 「おす」「めす」記号の由来は何ですか?

    ベンケーシーの冒頭シーンで有名な? オス、メス、の記号で素朴な疑問なのですが、 あの記号が、オスとメスを示すと決められたのはどんな歴史的な由来があったのでしょうか? 古典的な創始の端緒とか、一般に流布されるようになった頃とか、学会での採用が決まったときとかがわかるとうれしいです。 (そもそも医学の記号なのか生物学の記号なのかもわからないので、こちらに投稿してみましたが、どうかお許し下さい) どうでもいい問題ではありますが、生きてるうちに知っておきたい素朴な疑問でありました。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • Sを重ねた記号、あれの読み方、由来は?

    "条"の意味で使われているあれは、単体ではなんと読むのでしょう。 ときどき別の使い方をしてあることもあるように思います、あれは他にどんなときに使うことになっているのでしょう。 また、記号の由来をお教え下さい。 日本中の人が非常に困っています。§