障害年金の診断書を作成する医師について

このQ&Aのポイント
  • 障害年金の診断書を作成する医師について、お知恵をお借りしたく思います。私、心臓弁の置換手術を受け、リハビリが始まった段階の39歳です。
  • 手術前の説明では、左室肥大・心拡大が顕著と言われていますし、今の自覚症状として動悸や息苦しさ、少しの運動での息切れ等があります。
  • 障害年金の診断書を執刀医に書いて頂くと、「なんの問題もない」と言う立ち位置で作成するのではないかと、不安に思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

障害年金の診断書を作成する医師について

障害年金の診断書を作成する医師について、お知恵をお借りしたく思います。 私、心臓弁の置換手術を受け、リハビリが始まった段階の39歳です。 家族唯一の男であり、車2時間の範囲には親族もいませんので、力の必要な家事(家具移動や老親介護等)も視野に、ワーファリン不要な生体弁を選択しました。15年はもたせて、55歳程で次の弁を入れたいので、血圧を上げないよう、規則正しい生活(食生活含む)を心がけねばならないところです。 働き方は、これまでの様に「何でも積極的に」とはいかず、残業、出張、接待等の頻度をコントロールしながらになるでしょう。社内の競争等も考えれば、年収は下がるだろうと思います。3人の子供もこれから順次中学生ですし、受けられる公的支援は全て受けたいと考え、障害厚生年金の申請を考えています。(22歳から今まで 、ずっと同じ職場で頑張ってきています。) 手術前の説明では、左室肥大・心拡大が顕著と言われていますし、今の自覚症状として動悸や息苦しさ、少しの運動での息切れ等があります。 ただ、執刀医の心臓外科の先生(名医特集の雑誌に載るような方)は、動悸等を訴えても、「まだ若いから大丈夫」「特に問題ない」と仰います。術後10日目で退院とも言われました(8日目の夕刻に言われ、慌てて段取りを付けている間に熱が出てきて、10日目退院は無くなった。因みにベッドは結構空きありの状態だった)。私としては、「若い人はこんなに短期で元気になれる」という実績作りとか、「手術は完璧」といったプライドの様なものを、その先生から感じてしまっています。 ですから、障害年金の診断書を執刀医に書いて頂くと、「なんの問題もない」と言う立ち位置で作成するのではないかと、不安に思います。しかし、これから長年にわたって弁の経過を見ていただくのですから、先生が「問題ない」と言うのに「念のために左室の事etcを書いて」と要求するのも、気が引けます。 そこで、次のような事が可能でしょうか? 1:まずは執刀医に診断書をいただき、障害年金を申請。 2:手術より6ヶ月以上の後、他の先生(案1:同じ病院の循環器内科の先生《手術になるまでの間、私の主治医であった先生》、案2:他の病院の心臓内科の先生)に診断書をいただき、障害年金の等級変更等を申請。 もちろん、執刀医の言動や退院判断は「元気づけ」や「心配させない」為の先生のご配慮、「私への励まし」かもしれません。もしくは「本当に医学的に見て問題がない」可能性もあります。でも、素人の私には何を説明されても、本当の意味で「客観的な判断」はできません。自覚症状や事前に聞いていた情報、先生とのやり取り等から、「今、大丈夫と言われる事の妥当性」を、主観的に判断するしかないのですが、そうすると「納得がいかない」感じが拭えないのです。 のちのち「執刀医に診断書を書いてもらったから、正しい年金を頂けていないのでは」と疑念を持ちたくないので、年金の結果に拘わらず、納得できる方向で進みたいと考えています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

障害年金の認定基準上、細かい決まりごとがあります。かつ、医師法による定めもあります。 したがって、はっきりと申しあげますが、請求者の都合でどうこうできるわけではありません。 また、診断書は、障害年金用の所定の様式が定められているため、年金事務所で入手して下さい。 ◯ A.心疾患の初診日から1年6か月以内に人工弁置換術を受けたとき 1 手術を受けた日(初診日から1年6か月が経過してなくともよい)を「(特例的な)障害認定日」といい、その時点で障害年金に該当する障害か否かを見る。 2 人工弁の挿入・置換を受けたときは、原則、障害厚生年金3級になる。 3 したがって、1の時点における2の事実を示せる診断書が必要。 4 実際の診察・執刀を行なった医師に「障害認定日現症の診断書」というものを書いてもらうこと。 (障害認定日現症の診断書=障害認定日を含めたその後3か月以内の実診察時の病状を示したもの) 5 障害認定日から1年以上経ってしまってから4の診断書を出そうとするときは、下記7の診断書も用意すること(要は、診断書が2通)。 ◯ B.心疾患の初診日から1年6か月を超えてから人工弁置換術を受けたとき 5 初診日から1年6か月経過時点(これを「(通常の)障害認定日」という)で、障害年金に該当する障害か否かを見る。 6 5の障害認定日を含めたその後3か月以内の実診察時の病状を、実際の診察を行なった医師に「障害認定日現症の診断書」として書いてもらう。 7 障害年金の請求日の前3か月以内(窓口提出予定日より逆算すること)の実診察時の病状(この時点では人工弁置換術が済んでおり、原則、障害厚生年金3級に該当)を、実際の診察を行なった医師(必ずしも執刀医とは限らない)に「請求日直近現症の診断書」として書いてもらう。 (請求日直近現症の診断書=請求日のその前3か月以内の実診察時の病状を示したもの) 8 障害認定日から1年以上経ってしまってから6の診断書を出そうとするときは、上記7の診断書も用意すること(要は、診断書が2通)。 Aの場合は、4の診断書により、(特例的な)障害認定日すなわち執刀日において障害厚生年金3級に該当します。 このとき、請求日から最大5年の範囲内で遡及ができ、過去にさかのぼって支給を受けられます。 Bの場合は、6の診断書(4に相当)では(通常の)障害認定日においては障害厚生年金に該当しない可能性がありますが、その場合には、7の診断書により、事後重症(人工弁の置換を受けるほど重症化した、の意)というしくみにより、請求日において障害厚生年金3級に相当します。 このときは遡及はできず、請求日以降の分しか支給を受けられません。 ◯ C.最初から等級変更を企てても意味はない どのような状態のときに何級に相当するか、ということが決まっていますし、また、初診日がただ一点しかない以上は、障害認定日も自動的に決まってきてしまいます。 つまり、その障害認定日の時点において障害の状態であるか否かをまず審査するのですから、障害年金を受けようとする者(あなた)の意思によって最初から等級変更を企てたとしても、はっきり申しあげて意味がありません。 ◯ D.実際に受給が決まった後、明らかに重症化し上位等級になることが確実であるなら、そのときに「障害給付額改定請求」を行なうこと 国民年金・厚生年金保険障害認定基準というものがあります。 その基準上、重症化の結果として明らかに上位等級となることが確実であるなら、所定の様式(年金事務所から入手します)を用いて額改定請求(上位等級への改定請求)を行なえます。診断書の添付(請求日の前1か月以内の実診察時の病状が示されたもの)も必要です。 ◯ 国民年金・厚生年金保険障害認定基準 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6761 ◯ 額改定請求書 http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/service/0000003709.pdf  

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6761
nihattchi
質問者

お礼

補足での質問にはお答え頂けず残念でしたが、大変に参考になりました。ありがとうございました。 微熱が続いた関係で、手術からちょうど1カ月で退院となりました。 退院前々日の「心肺運動負荷試験」での別の医師の診断では、許容の活動は2.5METs程度(休み休み二階への階段を登る程度)でした。退院日の回診時には、執刀医にこの結果は伝わっていない様で、相変わらず「自分を見てくれているのか?」という不安は拭えません。しかし、執刀医の先生に全体的に診断して頂くのがbetterと考えて、今後の通院の中で、執刀医の先生にできるだけ率直に相談し、疑問を解消していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

nihattchi
質問者

補足

詳しいご回答をありがとうございます。 給付額改定について、追加で質問させてください。 ご教示頂いたA-4の診断書と 、D「給付額改定請求」に添付する診断書は、同じ医師が作成する必要があるでしょうか? (D「給付額改定請求」は通常、しばらくの後に行われるものでしょうから、同一医師を条件としない気がしますが、どこを調べても定かに判らなかったもので…) 「年金の結果に拘わらず、納得できる方向で進みたい」と言うのがそもそもの目的です。 同じ医師でなくても良いのであれば、あたかも「セカンドオピニオン」を得たのと同様に、Dの却下が A-4診断書の妥当性を裏付けてくれるので、結果に対する納得を助けてくれる気がします。

その他の回答 (2)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

障害厚生年金の3級とは「就労に著しい制約を受ける」(がその範囲内での就労が可能である)との意味があります。 障害基礎・厚生年金の2級には「日常生活に著しい制約を受ける」(から就労が不可能である)との意味があります。 職場復帰しても元の管理職の激務なんて無理。こうなると平社員に降格して減収になります。この減収を補うのが障害厚生年金3級です。 尚厚生年金を受けるには初診当日に厚生年金に加入している事(初診の保険証が健保本人である事)が条件です。

nihattchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 障害年金は「障害の程度に対して支払われるもので、減収を補う等の為に支払われるものではない」のだと思っていました。 ですから、厚労省の設けた障害年金認定基準に基づいて年金2級になった人が、頑張って働く(職場側も理解して雇用する)のは、「 日常生活に著しい制約を受ける程の重い障害を持っている人も頑張っている 」という事であって、特に問題のないことと理解していましたが、そもそも年金2級の人は働いてはダメ(働けた段階で「就労不可能」と矛盾してしまう)とは知りませんでした。 勉強になりました。 ありがとうございました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

お答えします。 >1: 弁置換術は「障害3級」に該当しますので申請は「6ヶ月経過後」です。 なので「執刀医」の診断書は「無意味の無駄金」となります。 >2: 書いて貰うのは後の主治医となります。 等級変更は出けまへん。顕著な心疾患で「自分の事も出来ないほど」の症状が必要。 今は「動悸・息苦しさ」だけなら「まず今の自分に慣れる」が大事。 >そうすると「納得がいかない」感じが拭えないのです。 ご質問者様は思いの外「神経質」なんですね。 弁置換術の不安は判らんでも無いけど 今となっては「1日でも長生きする方法」をご自身で見つけるしか無いのではないの? とりあえず「リハビリに専念する」ですよ。

nihattchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、私の様々な目標のうち「長生き」を、プライオリティの高いものと位置づけざるを得なくなりました。80歳までは意地でも、心臓以外は健康なまま(心臓もできるだけ状態を保ったまま)生活したいと思っています。 詳細は割愛しますが、早期退院の関係では、「手術後の合併症の有無をしっかりと評価せずに、年齢的な若さを優先して判断を押し進められた」と感じてしまっています。 物事には深く考えず「テキトー」で良いことから、しっかりと納得して進むべきことまで、様々なレベルがありますが、本件は、人生の中でも大きな出来事ですから、疑問を払拭して、納得して進むべき類のものと考えています。 「若いから大概のことは大丈夫と考えていないか」という疑問の解消には、ご本人にお聞きするのが本来です。しかし、沢山の重症患者をかかえてご多忙な先生を捕まえるのも、妥当でないことぐらい理解しています。さて、どうしたものか…というのが今回質問を立てさせて頂いた原点です。 ご意見を参考に、納得してしっかりと前向いて進んで行けるよう、頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害年金の診断者を嫌がる医師

    転院して初めての障害年金の更新が8月にありました。 初申請ではなく、もう4回目の更新です。が、今の 先生では始めてです。「年金の更新の診断書を お願いします」というと、おもいっきり嫌な顔を されました。 よく書き込みに「精神科医は手帳の診断書は ほいほい書くけど、年金の診断書はものすごく 渋る」とありますが、何故ですか。 年金の最初の申請は大変なので医師も 面倒でしょうが、更新の診断書は 簡単なのではないのですか。手帳の 診断書とそんなに違いがあるのですか。 ちなみに私の医院では、2000円、年金の 診断書料が高いです。

  • 障害者年金の診断書のもらい方。

    父が糖尿の合併症により入院してます。今後は人工透析になるということで(透析しやすくするために)先日手の手術をしたんですが、二、三日前に「糖尿でも障害者年金がもらえる」というのを知って、今度申請しようと思ってます。 それには診断書が必要とのことなので、最初に糖尿と診断されたとき(10年ほど前)の主治医の先生が現在も同じ病院にいらっしゃるかどうか調べたんですが(←時効分遡ってもらえると非常に助かるので)、他の病院に移ってらっしゃいました。 この場合、診断書は ・当時の病院の同じ科の先生 ・(病院は違うけど)当時の主治医の先生 ・(当時の病院の系列でもある)今の入院先の先生 誰に書いてもらうのがいいんでしょうか? 障害者年金について調べれば調べるほどややこしくて頭がこんがらがってくるんですが、わかる方いらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 障害年金の診断書をよく書いている医師の調べ方?

    精神障害で障害年金の申請を考えているのですが、社会保険事務所で「診断書をよく書いている医師や慣れてる医師の方がいいですよ」と言われました。 でもどこの医師が慣れてるのかがわかりません・・・ 調べ方ってありますか?(いろいろ通院する以外に・・・)

  • 障害年金の診断書について

    障害年金の診断書について質問があります。 現在、鬱病と不眠症で通院していて、障害年金2級を受給しております。更新の時期が近づいてきているのですが、これまで障害年金の診断書を依頼してきた先生たち(3人)はいずれも診断書を書いてくださったのですが、診断書の依頼をした途端に嫌な顔をしたり、不機嫌になったりしました。今は別のクリニックの先生に診察していただいていますが、以前の経験がトラウマになり、なかなか診断書の依頼をできずにいます。 そこで、現在障害年金を受給している方に質問があります。東京都内・千葉県内のメンタルクリニックや精神科で、障害年金の診断書を嫌な顔をせずに快く書いてくださる先生やクリニックを教えてください。 私なりに色々なクリニックを調べたのですが、障害年金の診断書に寛容な先生やクリニックが見つからなかったため、皆様のお力を貸してください。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金の診断書書いてもらうのが遅い?

    診断書を書いてもらうため提出したのですが2ヶ月経ちます。遅すぎですか? 初診日は9年前で自律神経失調症と診断される その後症状悪化で4年前に病院を変え抑うつと診断される 改善せずまた病院変える、去年の12月に双極性障害と診断される 今年の1月に障害年金の申請をし、診断書提出 未だ出来ていないようです。 厚生年金、事後重症の請求です。 去年の12月に双極性障害診断され1ヶ月足らずで障害年金の申請をしたからまだ状況が把握されていないため時間がかかっているんでしょうか? 医師は慎重に書いていると言っています。なので催促はしていません。 やっぱり申請するの早かったのかと思いますがどう思いますか? 2週間おきに通院しています。 障害年金貰っている人、診断書書いてもらうのにどれくらいかかりましたか?

  • 障害者年金を申請する際の医師の診断書について

    うつ病で精神科に通院中の者です。最近,「適応障害」と診断され,仕事を辞めました。障害者年金の申請をしたいのですが,医師にどのような診断書を書いてもらえばよいのでしょうか?

  • 統合失調症、障害年金2級について

    統合失調症です。 障害年金を申請しようと考えていますが、病歴などは細かく審査されるものなのでしょうか。 厚生年金の3級ではなく、国民年金の2級の障害年金を取得したいのですが・・ 病状は重く、家事が難しい状態、入院歴2ヶ月です。 先月、退院しました。 先生に伝えて障害年金のために2級程度で診断書を書いてもらえないでしょうか。 退院してから具合が悪いです。再入院すべきでしょうか。 再入院した場合は、症状が重たくなり、障害年金2級は取得できる状態になるでしょうか。 障害年金2級を取得するには、どの程度の入院歴が必要でしょうか。 具合も悪く、復職できる自信がありません。困っています。 先生にいって、再入院すべきか悩んでいます。

  • 高齢者の障害年金

    既に老齢基礎年金を受給している78歳の高齢者です。この度、心臓弁置換の手術を受けましたが、その後、身体障害者手帳(1級1号)を交付されました。友人が、障害年金が受給出切るかもしれないと言いますが、規則はどうなっているのでしょうか。御教示下さい。

  • 障害年金の受給について

    大動脈弁狭窄症のため人工弁置換の手術をされ、障害年金を受給されている方或いはその件に詳しい方にお聞きします。 私は(58才)上記理由により今年の7月より、障害年金2級の給付を受けています。年金証書を見ると2年後に「現況届」と共に「診断書」の提出が必要となっています。そこでお聞きしたいのですが、一生薬はのまなくてはならないし人工弁である以上今と状況はかわらないと思うのですが、診断書によっては年金の支給停止なんて事もあるのでしょうか?又診断書はどういう内容を書くようになっていますか?宜しくお願いします。

  • 障害年金の診断書について

    障害年金を申請しようと思っているのですが、 診断書というのは、初診の病院と、今行ってる病院の両方で書いてもらわないと行けないのでしょうか? よろしくお願いします。