• ベストアンサー

初期値問題と境界値問題について

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

アバウトじゃなく言うと、抽象的になっちゃいますが、 ●初期値問題は、境界値問題の特別な場合に過ぎません。  一般に空間Xで定義される関数族に関する微分方程式(いや積分方程式でも良いんですが)が与えられ、さらにXの部分集合C上で値(関数やその導関数の値など:これが境界値です)が与えられている時に、微分方程式を満たしかつC上で境界値に一致するような関数(これが解です)を求めるのが境界値問題。  境界値問題のうちで、特に空間Xが「時刻」と見なしうる座標軸を持っていて、時刻が0であるような部分集合をCとし、さらに時刻が負である部分については解を要求しない場合、これが初期値問題です。  例を挙げるとすると、N次元ユークリッド空間中で定義された関数について微分方程式(連立偏微分方程式でも何でもいいんですが、)が与えられていて、またこの空間中に曲面なり曲線なり(閉じていても開いていてもいいけど)が与えられ、その曲面上で、解がたとえば決められた値を取る。そのような解を求めよ、というのが境界値問題。さらに具体的な例を挙げるなら、かくかくの微分方程式を満たし、かつ単位球殻上で値が0になるものを求む、というような問題ですね。もっと具体的な例を挙げれば、マックスウェル方程式において、球面上で至る所電位が1であるような解を求む、みたいな。  初期値問題の方は、N次元ユークリッド空間中で定義された関数について微分方程式(連立偏微分方程式でも何でもいいんですが、)が与えられていて、またこの空間中に「時刻」と呼ばれる軸がひとつあって、時刻=0という超平面上で境界値が与えられ、なおかつ時刻<0である部分に付いては解を求めなくて結構である、という問題です。つまりt=0において初期条件を与えたとき、その微分方程式(なり積分方程式なり)で時間発展を見るとどうなるか、それを問うわけですね。だから特に「初期値」と呼ぶだけのことです。  こんなもんでよろしいかしら。

関連するQ&A

  • 境界値問題なんですが・・・

    基本的なのでしょうが、境界値問題に不慣れなので質問させてもらいます。下の問題の解き方がわかりません。 次の境界値問題を解け。 x"-4x´+5=cost、x(0)=0、x(π/2)=1 像方程式(?)はx´(0)=cとおいたとき、 s^2X-x(0)s-c+λ^2x=F(x)として進めていくんですよね?境界値問題についてピンときていないので どなたか教えてください。お願いします・・・。

  • 偏微分方程式、初期境界値問題

    以下のu(t,x)に関する偏微分方程式の初期境界値問題を変数分離法を用いて解け。 ∂u/∂t = (6/π^2)∂^2u/∂x^2 +12u x⊂(0,1),t>1 u(0,x)=cos(2πx) x⊂(0,1) ∂u/∂x=0 (x=0) t>0 ∂u/∂x=0 (x=1) t>0 全然わからないので解答お願いします。

  • 境界問題について

    教えてください。境界工事問題にてもめています。 当方所有の土地で家を新築するにあたり、当方境界内で大きな外構工事をすることになりました。 その外構工事は隣地との境界工事ですが、 隣地の土地を越境して塀を建設するのではなく、当方の境界内に塀を新築する工事です。 その工事をするには、境界を越えて隣地の土地に入らないと工事ができず、 建築業者が工事中、隣地へ入らせて欲しい旨、隣地住民に何度か頼んだのですが、   (当方の境界内外構工事であり、隣地の境界を越えての越境工事でもないのですが) 工事中、境界を越えて隣地に入ることを隣地住民に拒否されました。 ★当方が支持すると、こじれると当方の責任にもなりかねないと思い、全て業者に任せているのですが、いいでしょうか。 ★民法で正当な理由なく、隣地の工事妨害をできないと聞いたことがあるのですが、どのようなことなのでしょうか。 ★この工事ができないため、家の建築が進まず、建築が進まなかったときの損害賠償を建築業者に請求するのでしょうか。 ★建築業者が今回の建築をあきらめた場合、当方との契約手付金の返還と 当方が被ったさまざまな(当方の建築をするにあたっての労力やその他)物の請求等をすることになるのでしょうか。 今後どのようなことが考えられ、どのように対処すべきでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 境界線の問題

    境界線の問題で、質問させて下さい。  私の土地と、隣接する市道との境界線ですが、アスファルトの舗装工事をするときに、私の土地に入り込んで(約0.5m位)舗装してしまいました。  昼間は勤めに出ていて、帰って見ると舗装してしまっていました。  次の日直ぐ、市のほうへ抗議しましたが、未だにそのままです。(公図で確認しても、間違い有りまん)   どうしたら一番効果的で、速やかに直して貰えますでしょうか。(もし、このままにしておくと、市のものになるとか、何か不具合が起きてきますでしょうか。)   併せて教えてください、お願いします。

  • 境界条件について

    質問させて頂きます。 例えばある領域内に電荷があった場合、その電荷によって領域境界に生じる電位を境界要素法で求めることができると思うのですが、その際の境界条件はどのようになるでしょうか。 ディレクトリ条件は境界での電位を指定し、ノイマン条件は電位の外法線微分を指定する、となっているのですが、境界での電位を求めるのが目的ですのでその条件を指定するということがわかりません。 どなたかお教えお願いします。

  • 開境界とは?

    水理学や流体力学などで数値計算をすることがあるかと思いますが、その際境界条件を指定して流れ場を決めるかと思います。 その境界条件についてわからないことがあります。 「開境界(自由透過境界)」というものが出てきたのですが、これって要は何なんでしょうか? 調べてみると、「現実には存在しない架空の境界で波が反射せず、そのまま透過できるように工夫した境界条件」とのことですが・・ あと、その開境界に関連があるのかよくわかりませんが、「放射境界」という言葉が出てきました。 これについても、なんだかよくわかりません。 詳しい方、ご教授の程宜しくお願いします。

  • 真電荷を持つ境界での境界条件

    誘電率がそれぞれε1、ε2の異なる2つの誘電体の境界面に面密度σの真電荷が存在する場合を考える。 境界における電界及び電束密度の接続の条件(境界条件)を求めよ。 という問題です。 まず、電束密度の法線方向については、境界を含む微小円筒表面に対してガウスの法則を適用して (D1-D2)・n=0 (D1,D2は電束密度、nは境界面法線単位ベクトルです) を得ました また、上の式から (ε1E1 - ε2E2)・n = 0 (E1,E2は電場です) を得ました 次に電場の接線方向について、境界を含む長方形の閉曲線を考え、境界面に垂直な辺を無限小にとり、この辺からの寄与を無視することで、rotE=0より (E1-E2)・t=0 (E1,E2は電場、tは境界面接線方向単位ベクトルです) また、上の式から (D1/ε1 - D2/ε2)・t=0 を得ました ここから境界条件を求めるのだと思うのですが、どうやったらいいか分かりません。 何を示せば境界条件となるのかがわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 境界値問題

    区間0≦x≦2で定義された関数U=U(x)に対する境界値問題 U''=-2(0≦x≦2)、U(0)=0、U(2)=4 の解Uのx=1における値を求めよ U(1)=

  • 境界条件(流体力学)

    流体力学の問題で、境界条件に非すべり条件もしくはすべり条件を課すことが多いですが、実際の流れはどうなっているのでしょうか?非すべり条件とすべり条件の間(つまり少しだけ滑っている)になっているのではないかと思うのですが・・・。 また、そのような非すべり条件とすべり条件の中間になっているような境界条件について書いてある文献があったら教えていただけると幸いです。

  • 境界条件

    文字式などで、よく境界条件とかありますが、どういう意味合いで境界なんでしょう?どういう時必要なんですか?