• 締切済み

住宅取得の為に義両親よりお金を借りました

こんにちは。 当方38歳主婦です。 この度、家を建てる事になりました。 お恥ずかしながら貯金も少ししかなかったので 主人の両親から頭金として400万円を借りる事になりました。 そこで借用書を作成する事になったのですが 税務署対策用ではなく大金をお借りすることへの線引きと申しましょうか 「きちんとお返しします!なーなーにはしません!」の意思表示みたいな感じのです。 そこで、借用書をどのような形で作成したらいいのかわらないので 教えていただきたいのです。 まず、義両親は「利息はいらないからちゃんと返すように!」と。 住宅ローンの返済もあるので義両親への返済は毎月2万5千円~3万円で考えております。 その旨を義両親に伝えたところ快諾してもらえました。 なので借用書へは、借りた金額、返済方法、返済金額を記入し日付と署名捺印の簡単なものを考えていました。 しかし、もし税務署に400万の出所を突っ込まれた場合「借りた」となれば上記の様な借用書は利息もないので認められない。どこかで読みました。 税務署が認める借用書となると、返済額に金利も上乗せとなり、かつ義両親はその利息収入を確定申告しなければならないとか。 お互いに、不利益であったり手間であったりとちょっと煙たい感じです。 そこで、住宅取得の為であれば700万円(購入する家の該当金額)まで非課税なので 税務署には「もらった」事にしようかと思うのですが、そうなると「生前贈与」と言うかたちになり 後に義両親がなくなった時、相続税がかかるのでしょうか? と言うのも、少しいやらしい話なのですが主人には2歳年上の姉がおり ご主人と3人の子供がいます。 義両親の家から車で15分ぐらいの場所に1軒家で住んでおり 週のうち半分は義両親の家に顔を出してます。 ちなみに私たちの家は義両親の家から車で1時間ぐらいのところです。 義両親にはわりと大きな持ち家があり、現金も多少あるようです。 (今回の頭金をお願いした時に「1,000万ぐらい必要?」と軽く言っていたので 年金暮らしの二人が老後の蓄えを残してもそれぐらいは余裕があるのかなと 感じました。) そこで、先日 義母さんと話していた時に「○○(主人の姉)が遺言書を書け、書けとうるさいのよねー。」と。 私、正直ひきました。 主人からは「姉ちゃんはがめつい」と前々から聞いてはいましたが ピンピンしてる実の親に言うか?と。 (ま、後の事を考えれば正しいのかもしれませんが。。。) で、もし義両親が亡くなった場合 義姉さんと主人もめるのかな?とか そー言うのをすごく主人は嫌がるので想像しただけで今からげんなりしています。 揉めない為の遺言書なんでしょうけど、揉める気満々だから書くようにせがんでいるようにしか思えなくて。。。 すこしそれましたが ・400万は「もらった」のでは無く「借りた」 ・利息や確定申告等の理由で簡単な借用書にしたい。 そうすると税務署には贈与で申告となり 遺産相続をした場合生前贈与とみなし相続分とあわせて相続税が高くなる? でも実際には返済しているので贈与ではないし。。。 義両親と私たち夫婦の間では「貸借」と言う形で納得、承知しておりますが 亡くなった場合、この義姉さんがどう出てくるか正直怖いです。 恐らく「生前贈与受けてるでしょ!だから遺産の取り分は私の方が沢山あって当然!」と 息巻いてきそうです。 実際毎月2万5千円の返済では13年強もかかってしまいます。 こんな事を考えては何ですが完済するまで義両親が存命であるかも「?」なところです。 返済の途中で相続問題とか、もうややこしくて。 どう言う形をとるのが一番いいのでしょうか? めんどくさい事になるぐらいなら 金利を付けた借用書を作成し税務署に申告するのが一番いいのでしょうが 義両親は利息収入の申告をするのには腰が思い感じです。 私たちも金利ナシとかはやっぱりありがたいです。 ですが義姉さんの重箱の隅をつついてくるような性格を思うと何だか。。。 自分たちの都合のいいようにしたいだけでしょ!勝手だわ! と思われるかもしれませんが どのような形をとるのがいいのか、無知な私に ご意見、ご教授いただければ幸いです。 どうか 宜しくお願いいたします。

  • otoro
  • お礼率50% (10/20)

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>上記の様な借用書は利息もないので認められない。どこかで… 税務署が、“借用書”を認めたり認めなかったりすることはありません。 利息を払わなければ、利息分を贈与と見なすのは当然のこととして、時には元本そのものも贈与とされる危険性があるというだけの話です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm >かつ義両親はその利息収入を確定申告しなければならないとか… >義両親は利息収入の申告をするのには腰が思い感じ… 「非営業用貸金の利子」として雑所得 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1500.htm になることは間違いありませんが、実際に確定申告が必要になるかどうかは、その利息の年間合計額と、他に所得があるのかどうかなどによります。 十把一絡げに、何でもかんでも確定申告が必要というわけではありません。 >住宅取得の為であれば700万円(購入する家の該当金額)まで非課税なので… 非課税になるのは、直系尊属からもらう場合であって、お書きの“義両親”からは対象外です。 残念でした。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm >主人からは「姉ちゃんはがめつい」と前々から聞いてはいましたが… >ですが義姉さんの重箱の隅をつついてくるような性格を… その言葉をそっくりあなたに差し上げます。 このご質問文を夫が書いているのならともかく、嫁の立場で舅・姑の金を皮算用しているとは、夫の姉以上の人間です。 >・400万は「もらった」のでは無く「借りた」… それなら正々堂々、そう主張すれば良いでしょう。 >・利息や確定申告等の理由で簡単な借用書にしたい… 借用証の書き方がていねいか簡単かで、確定申告の要不要や、税務署の対応が分かれることはありません。 実態として、市中並みの貸し金であるかどうかです。 >恐らく「生前贈与受けてるでしょ!だから遺産の取り分は私の方が沢山あって… もらってしまうなら、誰でもそう言います。 >完済するまで義両親が存命であるかも「?」なところです… 亡くなれば、負の遺産として相続人に引き継がれます。 あなたは、夫および夫の姉 (ほかにも兄弟がいるならその人たちも) に返済し続けていくだけです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

otoro
質問者

お礼

早々のお返事、ご教授ありがとうございます。 かつわかり易く的確にご説明頂きまして感謝いたします。 まず、私の説明が足りなかった様で少し方向が外れてしまったようで 申し訳ありません。 (この入力の後、質問文に補足で追記させていただきますね。) この質問をしているのは紛れも無く妻の私ですが お金を借りるのは主人です。彼の立場からすれば直系尊属にあたります。 (夫の了承の下、妻の私が代理で質問しました) よって >残念でした。 >嫁の立場で舅・姑の金を皮算用している >あなたは、夫および夫の姉に返済し続けていくだけです。 のご指摘は少しズレてしまったかなと。 折角厳しくご指導頂きましたのに申し訳ありません。 説明が足りなかった事を反省いたします。 その他の記述につきましては詳しくリンクも貼って頂き 大変参考になりました。 主人ともよく話し合い納得のいく答えを出したいと思います。 ありがとうございました。

otoro
質問者

補足

すみません。 質問に補足は出来ないんですね。 回答にのみとは知りませんでした。 すみません。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

何回も家を買っていますが、その都度、親兄弟には借りまくって かつ返しまくっていましたよ。 具体的に言うと両親、義両親、兄弟、義兄弟ですね。 いまでこそ利息はそんなに高くないですが、 それまでは預金の利息からみれば1-2%ぐらいの差がありました。 1%も色を付けて返済すれば、お互いメリットがありました。 あなたが書いているような返済計画付の借用書を何枚も発行しました。 そして、それに従い自分の通帳から相手の通帳に振込みました。 1回目と2回目は税務署からどうやって買ったかという「お尋ね」が来てましたが、 3回目以降はそんなものもとんと来てませんでしたね。 毎度のことなので、向こう(税務署)も面倒になったのでしょう。 この春にやっと最後の1枚を返却しきりましたが、 幸いなことに全て生前に返済を完了できました。 これらの経験からアドバイスすると、 いっそのことその義姉さんからもいくらか借金をされたら? たとえば義親から200万、義姉から200万とか そうすれば、納得してもらいやすいのでは。 義親さんが資産があるとのことなので相続時にチャラにすればいいわけです。

otoro
質問者

お礼

そうそうの回答・アドバイスありがとうございます! >1%も色を付けて返済すれば、お互いメリットがありました。 やはり利息をつけてお返しするのがいいのかもしれませんね。 >いっそのことその義姉さんからもいくらか借金をされたら? 3人の子供のうち上が高1、真ん中が小5、下が小3なんですが 上は私立高校、真ん中も私立をお受験するようで、お金がやはり入用なのでしょう。 義姉さんは普段から顔を見るとお金の話ばかりをすると義母さんが言っていたので 借りる事は難しいと思います。 税務署のお尋ねの貴重なお話、ありがとうございました。 参考にさせて頂き、主人ともよく相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税制度の住宅取得資金贈与の特例

    今年母(50代)から800万円の援助を受けて,土地を購入し,現在新築中です. 500万円は5年後(働き出したら)から返済する予定でありましたが,借用書などの作成や振り込みなど証拠を残さなくてはならないので贈与として申告しようと考えていました. 相続時精算課税制度の住宅取得資金贈与の特例を使おうと思っておりましたが,税務署で確認したところ,土地の先行取得には贈与資金を使えない事が判明しました.(8月に税務署に電話したときは住宅資金は建物に付随するものならなんでも使える土地も含むと聞いたのですが.) 土地は主人と持ち分に応じて登記してあります. 既に土地に420万,建物に380万出資しました. 贈与として申告すると土地の420万円に贈与税がかかってしまうかと思いますが,節税する方法はありませんか. 現在専業主婦なので借りたと言う形で申告して税務署で贈与と見なされてしまわないか心配です.

  • 父親からお金を借りたのは贈与になる?

    昨年私名義で土地を購入し家を建てました。そこに親も一緒に引っ越し、今まで親が住んでいた土地建物を処分し、1000万円を新しい土地・家の購入資金として助けてもらいました。今年の確定申告で、親は譲渡所得の申告を、私は相続時清算課税制度の届出をしたのですが、贈与の申告書を出すことを忘れてしまいました。そこで、相続時清算課税の届出を取り消して、1000万円を借りたと言うことにして、贈与としないようにしようと考えました。 そこで質問ですが、 1.このような形で税務署の呼び出しが来週あるのですが、税務署は納得してもらえるでしょうか? 2.証拠の書面としては1000万円の借用書を用意しようと思っているのですが、金銭貸借契約書も必要でしょうか? 3.借用書には収入印紙は必ず必要なものでしょうか? 4.借入金利はどれだけにしておけば妥当でしょうか?3%くらいでと思っていますが。 5.返済期限を今年の12月末としておいて、来年の申告時に贈与と相続時清算課税の届出をしたいと思っていますがそれでよろしいでしょうか? 6.その他アドバイス等いただければ幸いです。

  • 住宅取得後の贈与について

    2003年12月に住宅を購入する際に親から1000万円の贈与を受け、その時は相続時精算課税制度を選択して申告しました。今年さらに親から1000万円の贈与を受けることになり住宅ローンの返済に充てたいのですがこの場合やはり贈与税がかかるのでしょうか?今回は住宅取得後ですが、もう一度相続時精算課税制度の申告をして贈与税をなくすことはできるのでしょうか? また、相続時精算課税制度とは、生前贈与分を相続時に相続金額と合わせて相続税を計算することだと理解していますが、すでに親から2000万円ももらっていると、相続税はどのくらいになるのか心配です。親はもうほとんどお金は残っていないと言っていますが一戸建てなので土地代としてあと500万円ぐらいプラスされるのかなと思っています。

  • 住宅取得等の両親からの資金の贈与について教えてください

    マンション購入のために配偶者(妻)の両親から1000万円を援助して もらうことになりました。 この援助は贈与税の対象になるのでしょうか? ネットなどで生前贈与や、相続時精算課税制度という方法がある事は わかりましたが、よくわかりません。 ・自分名義のマンションの購入に、妻の両親からの援助が対象になるのか? ・対象になるのであれば、どのような手続きをすればよいのか? 等についてアドバイスをお願いします。

  • 相続時精算課税を利用して住宅取得する場合に関して

    妻の父より妻へ住宅資金特別控除の特例を利用して2600万円を贈与を受けるとします。 相続時精算課税を利用して贈与を受けた後、妻の父から妻への贈与は暦年課税は選択できなくなりますが妻から妻の父へ対しての贈与は暦年課税の選択は可能なのでしょうか? といいますのも、贈与を受けますが、私は全額贈与は考えておらず、毎月返済を考えています。 上段で明記した妻から妻の父へ対して暦年課税の選択が可能であるようならば、年間110万円以内を月あたり7万円で年間84万円返済(贈与)しようかと思います。 この際、問題はないのでしょうか? 実際、妻の父から妻へ2600万円贈与を受ける事により、住宅の名義は妻名義になると思います。 親子間借用で借りるのも1つの手でしょうが借り元が義父であるため、仮に半分の1300万円は贈与で 残り1300万円を借用でお願いします。とも立場的になかなか言いづらい状況です。 それと返済能力と完済時の義父の年齢を考えた場合、全額をもし親子間借用すると返済に無理が生じます。 なので、問題ないなら相続時精算課税を選択しての返済(贈与)がいいのかな?と思いました。 ちなみに、相続時精算課税は実親子間でないといけないと思いますが、親子間借用においては私が義父に借用も可能ですよね? この場合、私が義父に借用した資金にて住宅取得した場合、私の名義も入る事は可能なのでしょうか? どのような場合にしろ借用の場合は借用書は作成し銀行口座への振り込み等で対処するつもりです。 うまくまとめれないのですが、内容わかりますでしょうか? 税務署へなかなか行く時間がないため、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 生前贈与の申告もれの続き

    平成16年10月に 住宅購入の為に 実の両親から 1200万を援助してもらいました。 その際 テレビなどで 住宅取得資金等の場合には3500万円まで非課税が拡大されることになる制度(平成17年12月31日までの特例)があることを知って 喜んで援助を受けました しかし 最近になって  贈与を受けた翌年に 贈与税の申告をしなければいけなかった事を知りました。 贈与を受けてから 7年以上たっているのですが 今更 申告できるのでしょうか? それとも しなくてもいいのでしょうか? 一度届け出ると相続時まで特例は継続すると言う事も 最近知りました。 今後 相続する時に 困ると言う事があるみたいなので 心配です。 補足ですが 1200万をもらった時から 毎月決まった金額を 両親に返済しています。  売買契約はしておりませんが。。。。 実は この事を知ったのが 両親に援助してもらって購入した家を売って そのお金を頭金にして 新たに 家を購入しようと思い 色々調べたのがきっかけでした。 生前贈与されたお金で 購入した家を売って 新たに主人が契約者になる家の頭金にするのは 私から主人への贈与のなるみたいで ややこしそうなんです 生前贈与の申告をしていないのが どう影響するのかが心配なのと 申告漏れの状態で 新たに 主人名義でローンを組むのは どうなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします

  • 住宅取得資金を親から援助。贈与税を節約するには・・・?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 3400万円の新築マンションを購入。東京スター銀行で2700万円を借入。 親から1500万円の援助を受けることになりましたが、我が家の場合は預金連動型ローンのため、もらったお金は使うわけではなく預金しておくだけなので「住宅取得投資金の贈与の特例」が使えません(親は今年で64歳)。このため、どうすれば贈与税を節約できるかいろいろ調べた結果、次のようにしようかと考えているのですが、法律的に問題はないでしょうか?あるいは、もっといい方法がありましたらアドバイスお願いします。 ・親が満65歳になる平成21年1月までは1500万円は借りることにして契約書を作成。利息は年2.5%くらいとして70万円、返済は平成21年1月に1570万円を一括返済することを明記。 ・平成21年1月に1500万円のみをいったん返済し、その後すぐに1500万円を贈与してもらう。書類上は利息分を含む1570万円を贈与したことにする。これにより、親は利息による収入を得るわけではないので確定申告は不要。 ・翌年の確定申告で相続時精算課税を申請。1570万円は2500万円以内なので非課税。 いかがでしょうか?贈与税逃れがあからさますぎて、税務署に何か言われるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅取得時の贈与に関して

    今年家を購入しました。親、祖父より2000万円の援助をしてもらいました。 住宅取得時は親、祖父母からの援助は2012年の場合1000万円までが非課税で、 贈与税の非課税枠110万と合わせて1110万円までが非課税になると思います。 残りの890万円は相続時精算課税を適用したいと思います。 手続きとしてはどのような手続きをとればよいのでしょうか? 確定申告時に市役所もしくは税務署に行って申告すればよいのでしょうか? また、相続時精算課税を適用しなかった場合の贈与税はどのようにしはらうのでしょうか? 税務署に行って申告して、後日口座から引き落とされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親からお金を貸してもらえそうなのですが…

    お世話になっております。 難しい話になると、頭がまわらないので…いろいろ教えてください。 現在、新築で家を購入する計画を立てています。 そこで、親からお金を貸してもらえるかもしれなくて、 親から以下のように提案がありました。 全部で1000万を渡す。 しかし、この先長くないかもしれないから、 1000万のうち500万は「生前贈与」という形で渡す。 残りの500万は「貸す」から、きちんと返してほしい。 しかし、利子はいらない。 と言ってくれました。 とてもとてもありがたい話なのですが、 私としては、この先長くないかも…と言われても、 そんな大金を渡してもらっていいのかという心配があります。 (急な病気とかで、お金が必要になってもすぐに返せないです…) また、生前贈与や親からお金を借りるときのことを勉強しても、 自分の理解が正しいのか、古い資料をみたりしているのか、 いろいろ書いてあってよくわかりません。 まず、生前贈与というのは、亡くなってからの遺産相続とはまた違う?のですか? 500万までは税がかからないというのを読んだのですが、 今回の場合は500万をそのままもらえるということでしょうか。 また、借りるときには、きちんと借用書を作るべきというのを読みました。 しかし、親が言ってくれているように、無利子というのは良いのでしょうか? 今の相場にあわせるべき という話もあれば、 無利子でも可能 という話も書いてありました。 こういうことは、税務署に聞けばいいのでしょうか? いろいろ御存知の方がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得控除

    先日確定申告に行ってきました。 贈与税の申告と住宅取得控除の申請です。 平成17年2月にマイホームを新築しました。 銀行ローン2000万円(家の分のみ)です。 私1/2(1000万)、妻1/2(1000万円)です。 4月に私の父より1000万円譲り受け、 相続時清算課税制度を選択しました。 そのお金を借金の返済にすべて回しました。 そこで問題が発生しました。 私の考えでは私の分の繰上返済分500万円、 妻の繰上返済分500万円で考えてましたので、 ローンの残金が私500万円、 妻500万円だと思い申告したのです。 すると税務署の方から「この場合、あなたの分の借金だけが減り、 奥さんの分の返済はない」と言われたのです。 これはなぜですか?納得出来ません。 妻は現在産休中で控除される金額は0円ですので、 上記の方法で申告が通るとまったく住宅取得控除を受けられません。