• ベストアンサー

なぜこのような構文で正しいのでしょうか??

zerosixの回答

  • zerosix
  • ベストアンサー率31% (47/149)
回答No.3

haveって目的語が必要ですよね。 a personの前に関係代名詞whichが省略されていると考える必要があるんじゃないですか? 他にどんな選択項目があるのか分からないので、はずしてるかも。

bosu
質問者

お礼

わかりやすいポイントをご指摘いただいて有難うございました。

関連するQ&A

  • なぜこのような構文で正しいのでしょうか?

    下記の穴埋め問題で、回答はカッコ内のとおりですが、文法解釈上なぜこのような構文になるのか、正しいのかが今ひとつピンと来ていません。このままでは類似問題でまた間違えそうです。教えていただけますでしょうか? Civil Rights are the freedoms and rights ( a person may have ) as a member of a community, state, or nation.

  • 英文の解説をお願いします。

    下記の英文のbecause 以下をどう訳せばよ良いかわかりません。解説お願いします。 You know, be aspirational in every regard when it comes to racial equality because only when we are a house united will we as a nation be strong,'” she said. --補足-- 前の文 Civil rights activist Barbara Arnwine says King's speech gave hope to so many. “He was saying to the nation, 'Reach high. You know, be aspirational in every regard when it comes to racial equality because only when we are a house united will we as a nation be strong,'” she said. VOA:http://www.voanews.com/english/news/usa/Civil-Rights-Leader-Martin-Luther-King-Honored-with-Memorial-128376533.html

  • 英文の構文解釈と邦訳をお教え下さい。

    Whereas the latter had stipulated merely that pension assets be invested to the “exclusive benefit” of plan beneficiaries, ERISA’s “prudent person rule” (drawing on rules developed by the New York State legislature during the 1950s) required that fiduciaries act “with the care, skill, prudence, and diligence under the circumstances then prevailing that a prudent man acting in a like capacity and familiar with such matters would use” (McCarthy 2017: 110-11). 上記英文の構文解釈と邦訳をお教え下さい。

  • 英語の問題

    (1)A normal person doesn't dare (2)A normal person is impossible (3)A normal person is incapable (4)It is unable for a normal person (  )to jump over that high dare (  )に(1)~(4)から適当なものを埋めろ という問題なのですが どうして(1)が正解なのか分かりません。 訳から考えると他の答えでも 当てはまりませんか?← 構文が間違ってるのでしょうか。 是非教えてください><

  • 中1 英語の問題(穴埋め)

    中1 英語の問題(穴埋め) A:(Who)is your teacher? B: Mr.Oka (). カッコ内が記入するとこで、Whoは合っていたらしいです。両方1語です。 isと書いたらバツされたそうです。分かる方教えてください。

  • #35 Jefferson, at 質問10

    この文章はVOAの一節です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 www.manythings.org/voa/history/35.html The rights of man will be of the highest importance in this government. Information, knowledge, and opinions must move easily and swiftly. 個人の権利は、この政府の場合、最も優先的な重要性を占めます。 情報、知識、意見などは、容易に、速やかに(実行に)移さなければな りません。 We will support freedom of religion, freedom of the press, freedom of the person protected by the habeas corpus, and the right to trial by juries that are chosen fairly. 我々は身柄保護礼状によって守られる宗教の自由、出版の自由、個人の自由、そして、公正に選ばれた裁判官によって、裁判を受ける権利を を堅持します。 These are the freedoms that brought us through a revolution and that made this nation. Our wise men wrote these freedoms. Our heroes gave their lives for these freedoms. They are the stones on which our political philosophy must be built. If we make the mistake of forgetting them, let us return to them quickly. For only these rights of man can bring us peace, liberty, and safety. これらは、独立戦争と国家の建設を通して我々にもたらされた自由です。我が賢い人々はこうした自由について、書きました。 我々の英雄たちはこうした自由(s)のために自らの命を捧げました。彼らは我々の政治哲学が築かれるべき基礎です。もし、我々がそれを忘れるような間違いをすれば、我々を、素早く、それらに戻そうではありませんか。というのは、人間のこうした権利は我々に平和、自由、安全をもたらすことが出来るからです。

  • Thereの強調構文の構造を教えてください。

    Thereの構文の構造で頭の中がこんがらかってきました。教えてください。 •(1) There may come a time when we shall meet again.「• 再会の時が来るかもしれない」 • プログレッシブ英和中辞典 •(2) There never arose any problem.「問題はまったく起こらなかった(▼didn'tを用いるのは不可)」• プログレッシブ英和中辞典 •(3) There resulted a depression of the market.「その結果,市場が不況になった.」 • プログレッシブ英和中辞典 (2)(3)はThereが強調で前に出ているので主語any problemやa depression of the marketが動詞と倒置になってくっついているのはわかるのですが、問題は(1)のような助動詞が動詞にくっついている場合は「助動詞+動詞」セットで主語と倒置でよいかの確認がしたいのと  (4)「そこでTomは同じクラスの彼女と再会したのです。」で確認のため無理からに文をつくってみました。 なんでだめなのかがわからないです。(4)There saw Tom her in the same class again.確かにわかりにくいですが、たぶん非文だと思うのですがなんでだめかがわかりません。わからないとこんなのを作ってしまいそうで・・。お願いします。

  • 強調構文のit? 代名詞のit?

    いつもお世話になっています。 授業で以下の文と設問がありました。 Obama's Cautious Call for Action Sets Stage to Revive Gun Debate In the emotional statement on the Newtown shootings that President Obama delivered from the White House on Friday,【it】was a single line, spoken as much in anger as in grief, that stood out. The words were cautious and were immediately criticized for being too timid. But they may have signaled that the long-dormant debate over the nation's gun laws is about to be re-engaged. "We're going to have to come together and take meaningful action to prevent more tragedies like this, regardless of the politics," Mr. Obama said, listing the devastation wrought by other gun violence, from a recent attack in an Oregon shopping mall to the shootings in a movie theater in Aurora, Colo., in July. 設問:【it】が指し示すものを答えなさい。 私は友人と相談したのですが、このitは強調構文の始まりのitで特に何かを指すものではないと考えました。他方先生は数分後強調構文には言及せず、itは2段落目の"We're goin to ~ the politics,"の部分を指すと説明しました。友人は「itがあんなに離れた、しかも後ろのことを指すのはおかしい。」とも言いました。 ここで質問なのですが、itは強調構文のitで合っているのでしょうか。もしくは代名詞のitなのでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

  • 参考書にあった穴埋め問題について。

    参考書にあった穴埋め問題について。 He is a boy who sees ( ) the service of the community his highest life problem. ( )に当てはまるのは次のうちどれになるのでしょうか? 1,all but 2, only 3, anything but なぜそうなるのかと全体の訳についても教えていただけると幸いです。 お願いします。

  • 文法について質問があります

    以下の2つの文について質問があります。 間違いを指摘する問題です。 1. Sarah Vaughan had a voice like a (A) [perfect] instrument, and it was (B) [an] instrument that she knew how (C) [to use it] with the (D) [utmost] skill. (C)に間違いがあるのですが、どのように直せばよいのかいまいち自信がありません。 私の推測では、and以下が、「It is ~ that ・・・」 の強調構文と思っています。 それなので、use it の it が不要(前に強調されているから)と見ていますが、その考えは正しいでしょうか? 2. Maryland, (A) [even though] a southern state, (B) [remained] (C) [loyalty] to the Union (D) [during] the Civil War. 間違いは(C)です。 remain + C(補語)の解釈で、loyalty(名詞) → loyal(形容詞)が妥当かなと推測していますが、いかがでしょうか? さらにこの文で質問なのですが、even though は必ずしも後に主語(S)と動詞(V)が来なくても構わないのでしょうか?もしくはこの場合、a southern stateの後に何かが省略されているのでしょうか? 間違いがありましたら、指摘をお願いします。