• 締切済み

社会福祉と高度経済成長の関連について。

 福祉系大学の2年生です。社会福祉と高度経済成長の関連についてどんなこと でもいいので皆さんの意見を教えてください。僕の意見としては、まず福祉に費用 を回せるようになった、経済成長の過程の中で人々が心の充足を求めたり、生活が 個別化して、介護力が低下したので福祉のニーズが大きくなったということが関連 事項として挙げられるのですが、これではあまりにも少ないと思います。

みんなの回答

  • maw2001
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私も現在ゼミで取り組んでいる課題です。 この問題を考えるにあたって、日本の福祉体制と雇用制度の関係にも目を向けられはどうでしょう? まず第1点は日本の福祉が一家の稼ぎ手である男性を対象としていて、家族の力に頼っているということ。 もう1点は日本の労働市場は比較的雇用規制が強く、労働力の流動性が悪いということ。 高度成長期というと60年代を指しているのだと思われますが、日本の家族が稼ぎ手一人と主婦一人という家族モデルを広く受け入れた頃で、また70年代中頃に確立する福祉国家への道を歩みはじめた頃です。 何が原因で何が結果と一概には言えませんが、そもそも家族主義の強い国で、戦後農業人口を工業人口が吸収するときに女性の雇用の創出が充分にできなかったために、女性が家庭に残る傾向は強まります。 家族が一人の男性の所得に頼っているのが一般的な社会では、その男性の雇用を保護することで国民の福祉を図るという方法が採られたと考えられます。 雇用の保護→市場の硬直化→他の家族員の市場参入困難→ますます男性の雇用保護、というような循環が工業化の進んだ時代には当然進むべき方向として受け入れられたでしょう。家族の福祉は家庭内の女性が担うことが政策の上でも前提にされてきた土壌がこうしてできてきます。 従って高度成長期を通して制度化された日本の社会福祉体制を考えるとき、同時に作られた家族頼みの雇用制度も無視できないファクターではないでしょうか。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

高度経済成長によって、社会福祉は必然化します。 経済成長は、出生率の低下を招きます。子供を持つには、子供が可愛い、農業社会などでの労働力、老後の保障としての子供、などの理由があります。しかし、経済成長によって、これらの理由は希薄になるので、出生率が低下します。 従って、老後を保証していた子供があてにできなくなります。それ故、社会保障制度が要求されるのは必然でしょう。 幸いなことに、そのような社会では、経済成長によって、社会保障を行う経済力がついてきますので、瀬先進国では、それほど問題になりまません。ただ、日本では高度経済成長と言われるように、急激な変化なので対応できていないということでしょう。 この解決には、税金を上げるしかないでしょう。政治家がどんなにうまいこと言っても、「金のなる木」を持っているわけではありませんので。 もう一つは、65歳くらいまで働けるシステムを作れば、労働力も確保できるのですが。その具体策となると、老人二人で一人前、くらいのところ、すなわち、一人が月から水曜まで、もう一人が木から土曜まで働くことができれは、少しは解消になるかと。 なお、社会保障費は、多くの国ではGNPの3~5%とか(日本は少し高い)。何故そうなるのかは、ご卒業までに考えてみてください。

  • javione
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

私の考えるポイントを述べると *高度経済成長によって衛生、健康管理能力が向上し、平均寿命が伸び、男女が共に働く社会に移行していった結果、子供が減り高齢化社会が到来しました。それに伴い、これまでは少数派であった社会福祉を必要とする人たちが激増しています。 *高度経済成長し、家族から会社へとおもな組織構造が変化したため、核家族化が進んできました。その結果これまでは家族で見てきた事柄も社会でケアする必要がでてきました。

Meehisa
質問者

お礼

 衛生面、健康面というものの影響は考えもしませんでした。男女共同についても、 javioneさんのご意見を拝見するまですっかり忘れていました。  とても重要なことをポイントを抑えておっしゃっているご意見なので、大変参 考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会福祉士会って入ってます

    なんとか、「社会福祉士」に合格しました・・ 現在、特養で介護福祉士として介護職として勤務しています。 そこでなんですが、保険のからみがあって「介護福祉士会」には入っているのですが、「社会福祉士会」に入るか迷っています。入会して何かメリットあるのでしょうか?年間費用が結構高くて結構悩みます・・ 実際、入っているかたや現役社会福祉士の方意見お願いします

  • 外国人福祉関連就職

    何年か前に東南アジアの人たちが来日し、各福祉系施設で働いてる、または働くため研修などといったことを受けてるということを聞いたことがありました。 つまりこれは極まれなことなのでしょうか。 外国人が福祉関連機関での就職は上記の通り、外国人受け入れの期間が日本人とは違って特例のようなもので少ないのか、それとも同様なのかも知りたいわけなのですが、どうなんでしょう。 もちろん東南アジアの人たちは介護福祉に関する資格が充分ではないので、いろんな研修過程の後、国家試験の結果によって決まると思いますが、私の場合、日本の福祉系の4年大学卒業、在学中指定全科目履修、社会福祉関連の国家試験に合格したとしたら、福祉関連の機関に就職することは出来るのでしょうか。 全く出来ないとは思えないのですが、日本人と違って採用自体が国家特例になってるのかが大事だと思います。

  • 社会福祉士の資格は持っていて便利なものでしょうか??

    大学3年の男子です。 今、福祉系の大学に所属しており、就職活動を進めている最中です。 私は、この秋、ソーシャルワークの実習に出た際、福祉を仕事にするのはやめようと心に決めました。 入学当初は福祉職の仕事も視野に入れていたため社会福祉士の資格取得を前向きに検討しておりましたが、福祉を仕事にする気持ちが薄れてきた今、来年の社会福祉士の資格試験を受ける意味もあまり見いだせずにおります。 両親などは資格を持っておいたほうが便利などと話をしてくれるのですが、実際のところ福祉との関連の薄い一般企業に進む人間が、この資格を持つことに意味があるのかが疑問に感じ、非常に悩んでおります。 この資格を持つことにどういったメリットがあるのか皆さんの意見をお聞かせ頂きたく思います。

  • 老人福祉施設ホームページからのリンク

    老人介護福祉施設のホームページを作成中です。 現在リンクのページを作成しているのですが、 皆さんなら、どんなページへのリンクを貼りますか? (現在は省庁関連のサイトを中心に作成しています) また、老人介護福祉施設のホームページに、こんな機能やページが欲しい などのご意見もあれば、参考にさせていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 一般企業から社会福祉施設へ転職

    一般企業から社会福祉施設へ転職をしようとしています。 福祉施設は主に知的・精神・身体障害者の生活介護・自立訓練(機能訓練)を主とした短期入居施設です。職務としては支援員となるかたちです。 福祉の世界に未経験で初のチャレンジとなります。 それゆえに、イメージ先行となりまして、なかなか職場のリアルなイメージがつかめません。 大学時代とくに福祉関係の学部でもなく、今現在勤めている企業もIT関連。特に主だったボランティアに出た経験もなく、強いて言えば祖母や父の介護老人施設に足を運んだことがあるぐらいです。 どうか現場ではこのうようなことをして、このような知識が必要で・・・など些細なことで構いませんので 教えていただけますと幸いです。 このような心構えが必要。こんな人は向いてない、向いている。 やりがい、厳しさなども教えていただけたらと思います。 また、こういう点が充実している、不満だ。などでも結構です。 ぜひ経験者の方の生の意見をいただきたく思います。 ※実はすでに第一選考をパスしており、最終選考まですすんでおります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 福祉系通信大学から通学生に転籍したいのですが

     現在私は、21歳でトヨタ系部品会社で働きながら、福祉系大学の通信制に通っています。この程通学過程の転籍試験を受験し、合格しました。  この正月前まで、親は、「子供の夢をかなえてあげたいな」と申していました。しかし、この正月母方の親戚の集まりで親戚たちから、「せっかく天下のトヨタ系企業に就職したのに、この不景気の時期に辞めて、大学を卒業しても就職先がほとんどなくて、あっても給料の安く、つらい介護系の仕事しかないだろう。不幸になる。」と申していました。ちなみにこの親戚たちは、市立病院の事務長とトヨタ系企業社員という人々です。  自分の進学しようとしている学科は、病院での相談業務を中心とした、社会福祉士の養成過程です。  もし、社会福祉士試験に不合格しても、福祉の知識を医療、福祉関係や企業で生かせるのではないかと思っています。  お伺いしたいのは、この大不況時代やはりトヨタ系大企業に就労していたほうがいいのでしょうか。また、福祉系大学の求人状況というのは、景気に左右されるものなのでしょうか。  給料の面では、病院勤務の社会福祉士で手取り10万円程度を確保(現在の私の給料です)できるのでしょうか。教えてください。

  • 簡単な単語での英訳

     急速に進んでいる「高齢化」は、長寿化による高齢者の増加と、少子化に よる若年層の減少が相乗効果を及ぼしている。これは経済活力の低下を招く。高齢被扶養者数、要介護者数の増大から、これに要するであろう年金、医療、介護などのための負担が、経済活力の低下に結びつくということだ。この高齢化社会の中をよりよく暮らしていくために、地域の福祉ボランティア育成、医療・福祉専門家の養成、子育て支援が必要である。私達は現役世代として、一人一人の意識を高め、第三者の姿勢から脱却する必要がある。これからは医療や福祉の専門家だけでなく様々な分野の人が意見を出し合って、この高齢化に備えていくべきだ。 というところなのですが、日本語が難しいとうまく英訳できません。参考にさせていただきたいです。

  • 社会福祉士の就職について質問です。化学 看護師

    社会福祉士の就職について質問です。 今年で29歳の男です。 偏差値45くらいの大学の化学科を22歳で卒業しました。 ちょうど卒業する前年にリーマンショックがありました。大学院に行こうとも思いまし たが経済的に厳しかったので大学院に行けず就職活動をしました。 リーマンショックが原因かはわかりませんが就職活動がうまくいかず、化学系の仕事にはつけませんでした。 卒業後に農協関係の仕事をしていましたが2年3ヶ月で退職しました。 退職理由は農協関係の仕事の在職中に私が祖父の介護をすることになったことと、もともと農協関係の仕事での人間関係がうまくいかなかったからです。 現在は知的障害者施設の支援員として4年2ヶ月働いていて現在在職中です。 在職中に中学生時代からなりたかった公務員の公務員試験を受けましたがすべて落ちました。 現在の仕事で腰痛が悪化し、ヘルニアになって手術をしました。 そのことで現場での仕事に体への負担の不安を感じました。 そこで社会福祉士の資格を取り、日常生活を営むのに支障がある人に対して、福祉に関する相談業務をしたいと思いました。 活かせるかどうかわかりませんが私が経済的な理由で自分が本当に行きたかった大学に行けなかったこと、父親の暴力で両親が離婚しそうになったこと、祖母は今も介護が必要ですが祖父母の介護の経験があることなどが活かせればと思ったことも社会福祉士になろうと思った理由です。 日本知的障害者福祉協会の社会福祉士養成所の1年半の通信課程を受けようと思っています。費用は教科書代を含めて約26万円です。 実務経験があるので実習は免除になります。 私の現在の職場の先輩が同じ養成所に通っていたことがあったので実習が免除になるのは確かだと思います。 しかし、社会福祉士の国家資格合格率は26%、行こうと思っている養成所の合格率は65%と確実ではありません。落ちたらまた1年勉強して遅れてしまいます。 ストレートに合格したとしても私の年齢は31歳です。 就職するなら相談業務の仕事がしたいです。 31歳で相談業務の社会福祉士として就職先はあるのでしょうか? 相談業務の仕事をしている人は退職する人が少ないと聞きます。 社会福祉士の資格を取っても相談業務ではなく現場での仕事になることが多いのでしょうか? 社会福祉士の資格を持っていても就職先は多くないのでしょうか? 相談業務の就職先が少ないなら社会福祉士の資格を取ること自体悩んでしまい、他の進路(理学療法士、看護師などの専門学校に入り直す、また公務員試験を受けるなど)を考えてしまいます。 看護学校に入って看護師になれれば就職には困らないと思います。 しかし私自身腰痛を持っていて精神的にも弱い方なので続けられるか不安です。 専門学校に行ったら卒業するときには32歳です。家庭も持ちたいので年齢的に遅れてしまいます。 年齢的にもう遅いと思いますがこの決断が人生最後の決断だと思っています。 私は今後どのようにしたらよいか悩んでいます。 上記以外にもなにか良い選択肢はあるのでしょうか? 長文で申し訳ありません。たくさんのみなさまの助言をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 福祉に関する小論文の添削

    5月7日にある福祉法人の最終面接があります。そこで、「あなた自身が考えるノーマライゼーション」についての小論文があります。とりあえず書いたのですが自身がありません。皆様の添削をお願いします。 参考資料:小学館文庫「小倉昌男の福祉革命」 用紙:原稿用紙1枚(400字) 小論文  私が考える第一のノーマライゼーションは、「コミュニティの越境」である。なぜなら、コミュニティの形成が簡単にできる今の世の中において、人々のコミュニケーションが蛸壺化になっているからである。これでは問題や弱者のニーズの共有が難しい。解決には、井戸端会議のような気軽に人が集まれて意見を出せる場所があることは、誰がどんな問題を持っているか・弱者のニーズを互いに知り、解決策を導き出す上で重要だと考察する。  私が考える第二のノーマライゼーションは、「格差や差別のない社会の形成」である。これは一般的な定義にもあるかもしれないが、格差や差別を徹底的になくさないと偏見が存在し続けてしまい、障害者が普遍的な生活を送れなくなる可能性がある。その可能性を回避するためには、学生の頃から福祉(弱者を中心に)を学んで充分な知識を得ることが大切である。知識を持たないとノーマライゼーションに携わることは不可能であると私は考察する。 *第二のノーマライゼーションに関してはこれでよいのかと悩んでいます。別の視点か何かありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 在宅ケアの推進が求められている理由について。

    在宅ケアの推進が求められている理由についてレポートを書いています。 理由として、 (1)高齢者世帯と要介護高齢者の増加 (2)医療費の高騰と在宅医療ニーズの増加 (3)老人医療費の自己負担の増加 (4)家族介護力の低下と扶養意識の変化 (5)在宅保健福祉サービスの不備 (6)ニーズの多用化とQOL指向の高まり などがあることが資料を見ていてわかりました。 そこで、これらの要因について簡単に説明を書きたいのです。 (1)、(2)、(4)、(5)についてはよくわかるのですが、残りの2つがよくわかりませんでした。 御意見や参考になるHPなどありましたら教えて頂けませんでしょうか? 特に(3)はどうやって関係を説明したら良いものか検討がつきません。見た資料では箇条書きにされているだけで、他にも数冊目を通したのですが、それらしい記述を見つける事ができませんでした。 どうぞよろしくお願いします。 (1)、(2)、(4)、(5)についても何が御意見がありましたら教えて下さい。