退職規程について

このQ&Aのポイント
  • 次の仕事が決まり,現職を退職しようと考えています。嘱託(契約社員)で基本1年契約更新の技術職で年俸制となっており、パワハラに近い事があり、心の健康に影響が出ています。退職時の規程があるか確認したところ、アルバイトには退職の期限があることが分かりましたが、嘱託契約には関連する規程がないようです。
  • 国の機関に相談したところ、嘱託契約の場合は法律で定められた退職の期限は存在しないと指摘されました。体調が崩れたことを理由に退社することは、あまりにも言い過ぎでしょうか?医師の指示により、仕事の継続が難しくなったという形で退職することで、トラブルを避けることができるかもしれません。
  • ただし、現在の会社から9月以降の意思確認を待つと、退職が難しいかもしれません。したがって、早めに会社に退職の意思を伝えることが良いでしょう。次の職場は正社員とのことなので、スムーズに転職することができるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職規程について

お世話になっております。 次の仕事が決まり,現職を退職しようと考えてます。 現在は嘱託(契約社員)で基本1年契約更新の技術職で年俸制となっています。 会社は業界上で言えば中堅クラスです。 背景には現職に就いてから,パワハラに近い事をされ,少し精神疾患の初期症状になってます。 幸いな事に知人の紹介もあり,ほぼ内定は頂いている身分です。 気になった事は,通常なら社内規程に退職に関する事項が無いことです。 10月から組織が変わるためか分かりませんが,何故かアルバイトさんには辞職するなら14日前などあるそうです。 嘱託扱いだけが退職に関わる事項がありません。 国の機関で聞いてみたところ,期間定めのない雇用(アルバイトも含む)の場合は,退職に関わる規程があること。1年契約の場合は話し合いで状況によっては即時退社も出来ると聞きました。 私のような契約の場合,法律で定めれらてる14日前の通知規程はないと指摘されました。 もうすぐ14日を超えてしまいます。 退職理由として現職で体調を壊したため退社しますというのは言い過ぎでしょうか? 簡単に体調不良のため仕事の継続が困難と医師から指摘されたと言う事で角が立たないでしょうか? 9月末で間違いなく居残ったとしても契約のままだと考えてます。 次の職場は正社員です。 このまま会社から9月以降の意思確認を待つとすると退職出来ないかもしれません。 なら明日にでも言った方が良いでしょうか? 疑問は私のような雇用形態では退職規程がないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

ここで、猫も杓子も言う2週間前とは民法627条を指します。 http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM#s3.2.8 第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 あくまで雇用の期限を定めなかった場合であり、1年という期間が定まっている以上、適用されません。 その前の626条が期限有りの場合ですが、上位である特別法の労基法が原則として3年を超える期限付き契約を認めていないために有名無実の条文になっています。 そこで、民法で適用されるのは次の628条になります。 (使用者側については別の法律も適用されます) 第628条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。 中途解約は可能です。ただし、、、という事ですね。もっとも、現実には認められる損害がほとんどありませんので問題にはなりません。基本的にはほとんどの場合ですぐにやめる事ができます。 また、14日を超える? つまり契約期間終了直前という事ですか? それなら、単に更新しなければ良いだけの事ですから、その旨を会社へ伝えるだけです。629条が関連してきますが、あくまで使用者側に限るので、労働者側からの更新拒否に何の問題もありません。退職に関わる規定がないという事は自動更新契約も無いという事ですね? 強いて言うなら早めに伝えた方が信義にはかなうでしょう。 また、パワハラは不法行為ですから、そこをそれなりに立証できれば会社の原因とするやむを得ない事由となり、会社側に損害賠償責任が発生します(パワハラ自体の損害賠償とは別に)

その他の回答 (1)

  • shinnnn
  • ベストアンサー率18% (27/148)
回答No.1

企業が引き留めたいと思った場合、 医師に指摘されたなら、診断書持ってきてとか、めんどくさいことになる可能性もあるので、 普通に正社員の仕事が見つかったので辞めますでいいのではないでしょうか。 ある程度のこちらの筋道を通したのであれば、 問題ないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 退職を希望したが受理されない

    私は現在アルバイトとして働いています。諸事情によりアルバイトを辞め正社員で働けるところを探すべく転職活動中です。 さて、職場に同じような状況の方がいるのですが、先日転職先が決まったので会社に退職したいと伝えたところ認めてもらえなかったという話を聞きました。 その根拠は ○半年間の雇用契約を結んでいて、まだ契約期間が残っている ○雇入通知書に契約期間中の退社および即日退社は認めない。やむをえない場合は相談すること、と記載されている   とのことです。 法律的には2週間前に退職したいと伝えれば減給などのペナルティを受けることなく退職できるはずだと思うのですが・・・。 ちなみにこの方は、新しい就職先が休みの日に週1でもいいから働いて欲しいと言われ、泣く泣く雇用契約の切れる5月末まで働くことになったと言っていました。 私も転職先が決まったところで同じようなことを言われるのかと思うと先が思いやられます。 何とか円満に退社したいのですが、上にも書いた様に法律を根拠に退職を認めてもらうことは出来るのでしょうか? 認められない場合他に何か方法があれば合わせて教えていただければありがたいです。

  • 定年退職者を再雇用する際の年次有給休暇について

    昨年12月末で定年退職する社員を嘱託社員として再雇用しましたが、その際の年次有給休暇についての取扱いについて教えて頂ければと思います。 うちの会社の社内規程では、定年退職者を嘱託として再雇用する際に、年次有給休暇について下記のような記載があります。 『正社員時に付与され、未消化となっていた年次有給休暇は、定年退職日までに消化したものとみなし、再雇用時には引き継がない』 通常の退職の場合は、退職と同時に年次有給休暇も消滅すると解して差し支えないと思いますが、定年退職とは言え、労働関係が継続している場合でもこの規程は労基法的には認められるのでしょうか? 労基法関係の本を見ると、定年退職後継続して雇用する場合は継続雇用として『勤務年数は通算しなければならない』とあるのですが、それ以上の記載がなく、消滅が認められるのか判断がつきません。 また今後の付与についても、 正社員入社時からの付与日が継承されるのか、 再雇用日から半年後なのか1年後なのか も教えて頂ければと幸いです。 尚、この社員についてのデータは下記の通りです。 1982年11月21日入社 2001年12月31日定年退職 2002年1月1日嘱託再雇用 正社員時年休付与日11月21日 (2001年11月21日に20日付与済み) 年次有給休暇未消化日数34日 同様のご経験のある方や専門家(社会保険労務士や労基署の方)のアドバイスをお願い致します。

  • 服務規程に「一ヶ月前に…」がない

    いくつかの派遣会社に登録し、 仕事を紹介してもらっています。 その中の一社に紹介された仕事を考えているのですが、 その派遣会社の 服務規程の中で「雇用の終了」「退職」の欄に 「退職する場合は一ヶ月以上前に申し出ること」 という事項がなく 1、契約期間が満了したとき 2、スタッフが死亡したとき のみ、書かれています。 他社の服務規程には、「退職の申し出が…」と いう内容のことが書かれているのですが。 ちなみに、この書かれていない会社は 一応、大手の派遣会社らしいのです。 最初から「退職」のことを考えるのも、 どうかと思うのですが、 後々トラブルにならないためにも、教えてください。

  • 退職金規程の一方的変更は認められるか

    3月に退職しましたが、2年前に就業規則の退職金規程が変更されており、退職金が思ったより少額でした。労働組合もある50人以上の職場ですが、組合や従業員に全く通知もせず一方的に退職金規程の変更がなされていたようです。このようなことは法的には問題ないでしょうか?争った場合の勝算はあるのでしょうか?

  • 賃金規程

    会社の賃金規定を見直したいと思っています。 既存の規程は「雇用形態は月給とする」というものしかありませんが、現状は同じ正社員で 月給制の人と時間給の人がいます。 また今回新たにパート社員を採用する事となりました。 このような場合、賃金規程はそれぞれに作成する必要がありますか? もしくは条件の異なる部分だけを明記すればいいのでしょうか? ネット上でいろいろ探したのですが、これといった例文が見つかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • アルバイト 退職

    最近転職活動で始めて正社員の面接に挑戦し無事内定をいただき、今日に退職届を提出しました。退職日は5月31日付けで出しています。 内定が決まったのも最近で入社予定日はまだ決まってないですが次にすぐ行けるように大急ぎで出した感じです。 この場合もし拒否された場合今のとこで言われた日にちまで働かないといけないのでしょうか? 新しいとこの入社予定日は今週に連絡すると言われてます。 現職はアルバイト雇用で働いていたら今年の8月で4年になります。 やはり雇用契約残ってる間は働くて形にして内定先にはそれを伝えて調整するしかないのでしょうか?

  • 早期退職について

    度々,同様の質問申し訳ございません。 以前,退職規程が無い契約の者です。 よく探してみたところ別紙の契約・嘱託規程書に「退職に関わる規程」がありました。 14日前に自己都合の場合は申し出ると記載ありました。 体の状況が更に悪化して,精神科へ受診したところ。 パワハラなどから来る,パニック障害・適応障害と判明できました。 医師からは,現在の環境下で就業する事は更に健康を害する事,既に次の会社が決まって ます。これまでお世話になった方の紹介になります。医師にもこの背景を話した所,自分の素性を理解してくれる人の下なら適応障害も治る見込みがあるかもしれないとアドバイスされました。 質問内容ですが,担当上司が不在が多々あり既に14前という規程が通用しなくなりました。 すぐにでも,辞めて次の職場に移りたいのですが,辞める理由として「精神疾患を煩い・パニック障害に近い病名と適応障害」を言う事により,更に環境が酷くなるのではと懸念してます。 脅迫概念も感じてるかもしれません。 この症状の事を理由に言えば,14日を過ぎたにせよ早期辞職を成立する事は可能でしょうか? もちろん引き継ぎ作業は当然行います。 パニック障害やらと言う病名を使う事は,会社側も構えるのではないか(労働紛争を考える) と考えてますが,考えすぎでしょうか? 素直に病名により現職で働くことは困難として退職背景を話しても大丈夫でしょうか? 退職理由は「自己都合」でも構いません。 アドバイスなど,よろしくお願い致します。

  • 早期退職について

    早期退職について 度々,同様の質問申し訳ございません。 以前,退職規程が無い契約の者です。 よく探してみたところ別紙の契約・嘱託規程書に「退職に関わる規程」がありました。 14日前に自己都合の場合は申し出ると記載ありました。 体の状況が更に悪化して,精神科へ受診したところ。 パワハラなどから来る,パニック障害・適応障害と判明できました。 医師からは,現在の環境下で就業する事は更に健康を害する事,既に次の会社が決まって ます。これまでお世話になった方の紹介になります。医師にもこの背景を話した所,自分の素性を理解してくれる人の下なら適応障害も治る見込みがあるかもしれないとアドバイスされました。 質問内容ですが,担当上司が不在が多々あり既に14前という規程が通用しなくなりました。 すぐにでも,辞めて次の職場に移りたいのですが,辞める理由として「精神疾患を煩い・パニック障害に近い病名と適応障害」を言う事により,更に環境が酷くなるのではと懸念してます。 脅迫概念も感じてるかもしれません。 この症状の事を理由に言えば,14日を過ぎたにせよ早期辞職を成立する事は可能でしょうか? もちろん引き継ぎ作業は当然行います。 パニック障害やらと言う病名を使う事は,会社側も構えるのではないか(労働紛争を考える) と考えてますが,考えすぎでしょうか? 素直に病名により現職で働くことは困難として退職背景を話しても大丈夫でしょうか?

  • 準社員だから…と退職金をくれません

    私は平成11年10月1日に入社した社員でしたが今月20日に退職しました。会社での位置付けは準社員でしたが、給料体制が違うということで「雇用契約書」に賃金の記載のみで、準社員用の就業規則はありません。正社員と同じく社会保険・雇用保険加入して11年目です。 先日上司と話し合い、自己都合退職ですが就業規則に基づき退職金を請求したいと申し上げたところ「準社員ですから…慰労金という形で…」と、就業規則では社員が100万円前後もらえる退職金を10万円と提示されました。 準社員の雇用契約書には退職金をこうします、っていう記載がない場合は正社員の就業規則に基づき請求が出来ると労働基準監督署でも伺いましたが、その場で就業規則を見せて頂きたいと話すと、「パートアルバイトのは見せますが…」と社員用は提示してくれません。 私は円満退社を望み、紛争はしたくないのですが、内容証明郵便で請求しますと言ったら、「いや…そうされても会社も大変だからねぇ」と困り顔で、内容証明を書きましたが本当にもらえるのかどうか不安です。 請求する権利、支払う義務を話しても、準社員だから…の一点張りです。その準社員の就業規則は雇用契約書(雇用期限無し、日給賃金、住民税、残業手当て)以外にはありません。会社は雇用すれば退職金保険をかけているんではないのですか?全員ではないのでしょうか? また、準社員という位置付けをどのように理解したらいいのか、社員は社員だと認識しているのですがどうしたら良いのでしょうか、もらえないのでしょうか? なにか決め手はありますか?教えてくださいm(_ _)m

  • 定年退職時の嘱託契約への移行。会社は拒否できるのでしょうか?

    お伺いします。 現在働いている会社の就業規則に「定年」に関して 「会社は、定年に達した従業員のうち継続雇用を希望する者は、 労使協定に定める基準により、65歳まで再雇用する者を決定し、 その者と嘱託契約を締結する」とあります。 この場合、定年時に本人が嘱託契約を希望した場合、 一般的に私の嘱託契約の希望を会社は一方的に 拒否をする事はできるのでしょうか? もちろん現職に於いて問題を起こしたり、評価が著しく 悪い事はありません。 以上よろしくお願いいたします。