• ベストアンサー

保育所に行くのがストレス?

2歳になったばかりの娘がいます。 保育所に入ったのですが2日保育所に行っただけで、ここ3日連続で休んでいます。 いつも祖母と一緒にいて、急に誰も知らないところにあずけたのですから無理はありません。 娘はそれでなくてもかなり人見知りが激しく、知らない人のところに行くとだっこばかりなのです。 今はならし保育中ということもあり、9時に送っていって10時半に迎えに行くのですが、大好きなおやつも食べず、先生には抱かれながら泣きっぱなしのようです。 子供も怖いし、先生も怖いのでしょうが、頼る人がいなくて不安で仕方ないのでしょうね。 よくしゃべるし、聞き分けもできるようになっています。 ここで、無理にでも保育所にやるべきか、ききわけができ、納得して行く!というまで待つべきか・・。そんな日がくるのか・・。 今まで見ていた祖母は古いおじいちゃんの介護であまり子供の相手ができませんし、保育所にいけば友達もできて喜ぶと思っていたのですが・・。 子供は4月生まれの為1歳児で入所していますので、クラスの中では一番上になります。まだしゃべれない子も多くいるようです。これも不安な原因なのでしょうか? 私は働いていますし、どうしたらいいのか? 色々な意見をお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数10
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

色々な意見を、との事ですので、数が多い方がいいかと思い、書かせていただきます。他の方と重複する点、お許しくださいね。 私は、3人のこどもが保育園にお世話になりました(なってます)。一番下は、keishouさんと同じ状況です(笑)。 >どうしたらいいのか? まずは、ママが毅然とすること…ではないでしょうか。 かわいそうだわ、どうしよう、では、お子さんも小さいながら混乱します。おばあちゃんもママも一緒にはいられない、でもあなたの事が大好き!ママたちもがんばるよ!という気持ちで、決心してください。 経験上、2歳くらいが一番泣くと思います。状況がわかるんですね、きっと。 泣くのが普通で、月並みですが、誰もが通る道です。 それに、2歳(1、2歳児クラス)では、まだまだお友達どおしで関わって遊ぶ年齢ではないと思います。先生を介して、だんだんとかかわりができるくらいかな。「友達もできてよろこぶ」のは、もうちょっと先だと思います。 3日休んでいるのは、具合が悪いからでしょうか?それとも、嫌がるのが不憫でやめているのでしょうか。 もし、後者だとしたら、明日からでもがんばって連れていきましょうよ。 ママが不安に思っていると、こどもにも伝わります。 まずは、ママがこの状況の変化に勝たなくてはならないと思います。何度も言ってしまいますが、みんな通る道なので、心配しすぎなくても大丈夫! いっぱいの笑顔で、「ママはこれからお仕事がんばってくるね。お迎えにくるから大丈夫だよ!ばいばい!」って言ってあげてください。そして、プロである先生にお任せしてください。 お子さんも、だんだんわかってくると思います。お別れの時泣いても、ママの姿がみえなくなれば遊び出す時が必ず来ます。かえって、はじめに泣かない子の方が、気持ちを抑えてしまっているので後から大変だそうですよ。 不安解消に、少しはお役に立てたでしょうか?

その他の回答 (9)

回答No.10

#7です。 もうひとつkeishouさんのすべき事に思い当たりましたので、書かせていただきますね。(全然見当違いでしたらごめんなさい。) それは、おばあちゃんと良くお話し合いをして、「保育園に預けよう」とお二人の気持ちを合わせることです。 今まで孫を見ていたおばあちゃんにとって、保育所でかわいい孫が泣きじゃくったと聞けば(あるいは送り迎えはおばあちゃんの担当でしょうか?)身を切られる思いでしょう。 おばあちゃんの世代では、もしかしたら保育所に預けるのはかわいそうと思うのかもしれないですし。「まだ私が見ようと思えばできるのだから…」と思われたとしても無理ないと思います。 でも、いろいろと検討された結果、保育所に預けることを決めたのですよね。 おばあちゃんの負担、お子さん自身の健やかな成長、どちらを考えても、今それを決断した事は間違っていないと思います。 どうか、おばあちゃんにも、今泣くことは心配いらない、むしろ、おばあちゃんという逃げ場を作ってしまうとお子さんが混乱する事を、納得していただいてください。 それから、蛇足ながら、次に登園する時はもっと泣くことを覚悟して行ってくださいね。泣けばおばあちゃんのところに帰れるって、きっと学習してますから(笑)。 でも、何度も言いますが、心配いらないんですよ。これもおばあちゃんに言っておいたほうがいいかもしれないですね。

noname#7179
noname#7179
回答No.9

元保育士で、1歳児クラスを3回担任しています。今は4歳の双子男児の母で、自分の子供も保育園に入れ、泣き喚く時期を乗り越えました。 元保育士として、すこしきついことをかきますが、お休みさせてしまったのが失敗ですね。 子供は頭で理解することができません。自分の体験のみが自分の考えとして蓄積されます。 ですので、実際保育園に行き、慣れない限りは、自分から行く!!とは言い出さないです。確実に。 子供さんのつらいのがお母さんに行ってしまってるんですね。 子供さんもお休みできる、保育園に行かなくてもいいんだ!!ってこの3日間で悟ってしまったことだと思います。 泣いても泣いても、連れて行ってあげてください。 1ヶ月間泣き通しだった子もいます。でも、絶対いつかは慣れるんです。そして泣き喚いた子のほうが、保育士にしっかり甘えてくれ、なついてくれます。 とにかく不安な原因は、お母さんなど知っている人から離れることです。 ですので、別れる前に、絶対にお迎えに来るからね、といい、間違っても後を振り返ったり、いつまでもばいばいなんてしないことです。 一回ばいばい、って言ったら、振り返らずに、お願いします~と言ってあっさり帰ってしまう。これは一番重要です。 お母さんが不安そうな顔をしていつまでも自分の事を見つめていたら、子供さんはいっそう不安になってしまうんですよ。 とにかく1ヶ月頑張ってください。 きっと見違えるようになります。 うちの子も慣れにくかったですが、2ヶ月かかって、やっと慣れました。 今では3年目になりますが、家より保育園のほうがいいようです。これも悲しいですが。 熱がある、病気である、以外のときは休ませてはいけません。 今そういう習慣を付けてしまうと、小学校にあがっても、嫌ならいかなくていいんだ、という思いを子供に植え付けてしまうことになりかねません。 お母さん、今が頑張りどころです。

  • jun0330
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.8

こんにちは☆ 私も3月で2歳を迎えた娘がおりまして、Keishouさんとすごく似た環境なので、思わず返信してしまいました。 私も、子供が6ヶ月のころからフルで働いており、私の母が面倒をみてくれていました。 で、今年の4月から保育園へ入れました。 その前に事情があって今年の2月に無認可保育所へ子供を預けたんです。うちの子は人見知りしなかったので大丈夫かな?と思っていたら大間違いでした。 保育所ではずっと泣きっぱなしで先生に抱っこしてもらわないとダメな状態。 しかも風邪をうつされてきて、4日目に熱をだしずっと休んでいました。 結局、また母が面倒をみられる状況になったのでその保育所はやめたのですが。 今考えるとその保育所は慣らし保育もなかったし、あまり環境も良くなかったので、どうしてもっとよく考えて預けなかったのかと反省してます。 今の保育園は通い始めてまだ5日目ですが、なんとか泣きまくりながらも通っています。 保育園の先生に聞いてみると、必ず誰でも泣くに決まっているし、泣かないほうが問題だと言われました。 泣く行為は、お母さんと子供との信頼の証だそうです。 子供にもよりますが、1ヶ月~3ヶ月すれば慣れてきますよとのことでした。 私もプロである先生の言葉や、まわりのお母さんたちの励ましもあって、「がんばって通わせよう!」と決めました。 保育所の先生や環境はどうですか? もし納得できないところがあるのなら、別の保育所へ通わせるのもいいと思いますし、問題なければ子供と先生を信じて、この機会にお母さんも腹を決めて通わせるほうがいいと思います。お互い一番大変な時期ですが、がんばりましょうよ!

  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.6

うちの子は7ヶ月から預けていますので、ほとんど泣かずに済んだのですが、1歳過ぎから入ってくる子達はほとんど泣いてます。ものすごい勢いで泣いてますよ。でも、それって今までちゃんとした信頼関係がお母さんやおばあちゃんとできていた証拠で、当たり前の事だって先生達言ってます。 今は慣らしで時間が短いですよね。一時泣きつづけていてもお迎えに来てもらえます。だから、泣いてるんだと思いますし、そもそもまだ2日ですからね。泣きますよ。 これっばかりは根気良く慣らしていくしか方法はないと思います。2・3歳児だとかなりコミュニケーションもとれてくるので、泣いてる子供がいると他の子が慰めに来てくれたりもするんですが(うちの子が今このクラスです)、1・2歳児だと赤ちゃんですから。 異年齢児の交流をやっている所だとお兄ちゃん・お姉ちゃんクラスに園内散歩に行ったりして気を紛らわせてくれたりするんですけど、そちらの保育園だとどうでしょう?うちの子の場合は質問者さんとは逆でクラスで一番下ですが、それなりですよ。月齢によって、先生達は様子を見てくれますから、そんなに気にすることでもないような気がします。 まだ始まったばかりです。4月はただでさえ在園児でも進級でお部屋が変わったり先生が変わったりで落ち着きませんから、子供さんはそれも感じ取っているのかもしれません。うちの子も珍しくぐずってます。1ヶ月(心に余裕があれば3ヶ月位)のスパンでゆっくり見ていったほうがいいですよ。親の心に迷いがあれば、子供は感じ取って一緒に迷いますから。 病気はストレスじゃなくても通い始めは貰いますから、仕方ないですよ。 お互い、働きながらの育児、ほどほどにがんばりましょうね。

回答No.5

私の娘は6ヶ月の頃から預けていることもあり、クラス(お部屋も)が変わったからと言って特別変化はないようでした。新しいおもちゃに興味津々と言った感じです。今1歳9ヶ月ですので、keishouさんのお子さんと同じ年齢のクラスだと思います。4月5日から新しいお友達4人が入園して来ましたが、そのうちのお一人は、4日間連続で毎朝激泣きでした。入り口のドアを叩き激しく出たがっていました。それを見た娘ももらい泣き(?)してしまったほど激しかったです。 入園当時は娘が一番小さかったので、後から入るお友達をたくさん見てきました。が、大体激泣きですね。ただ、1ヶ月もすると皆変わらずなじんでいますよ。 朝、お別れするときに泣かれると「やっぱり預けるのよそう」と引き返したくなる気持ちですよね。 でも、納得して行くまで、というのは実際入れて慣れさせないと難しいと思います。というのが、3歳児4歳児のお子さんでも、春にクラス替えがあったり、年末年始の長い休み明けには、行きたくないと泣く子もいるそうです。大人でも新しい会社に入ったりすると、慣れるまで時間がかかる人とそうでない人といますよね。 よっぽどストレスで、ぐったりしてしまうなら別ですが、結構子供って言葉は通じなくても子供同士が安心するみたいです。保育士さんもそういう場面は慣れっこで対応もご存知でしょうからまずはご相談されたらいかがでしょうか?

  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.4

初めまして。 子供なし既婚の三十代です。 実は、私保育園の頃登園拒否しておりました。 と言いますのも、通園時間になると 腹痛が起こるのです。 仮病ではなくほんとに痛くなっておりました。 病院に何度も通い、出された診断は 神経的なものだということで、 原因をつきつめていくと。。。 自分でも笑ってしまうのですが 「おやつの時間が苦痛」だったんです。 昔からケーキ等の甘いお菓子が大嫌いで 芋掘り遠足にいたっては「掘ったらその分焼いもを 食べなくてはいけないのか!?」という恐怖に おののいておりました。 先生や親の「嫌いなら食べなくてもいいんだよ。 お母さんやお父さんにお土産に持って帰っていいよ」という言葉に肩の荷がおりたことを 今でも覚えております。 お嬢さんの原因は、人見知りや 見知らぬ環境に順応していないせいだと 考えられますが、まだそんな小さい年齢でも きっと親や先生の言ってる意味を少なからず 理解できると思うのです。 ですから、お嬢さんの不安を解消してあげられるような 言葉を何度でも掛けてあげて下さい。 お友達ができるといいねぇでもいいし お母さんは必ず迎えにくるからねでもいいし。 おばあちゃんもお母さんも用事があるから お友達と仲良く遊んでくれるとママ嬉しいなぁとか。 最初の内は、みんな泣きますよ。 もし泣きもせずお母さんも省みず 走ってってしまうのも母親としては寂しいものでしょうし。 子供は子供なりにきっと理解してくれます。 お仕事をされているということですので 出来る限りのことをしてあげて下さい。 って私が言わなくてもしてるんでしょうけどね。笑 もう少しのんびり構えてあげて下さいね。 子供の立場からのアドバイスでした。

noname#13376
noname#13376
回答No.3

#2です。 あと、ここで回答を募ると、中にはとても読むに耐えないようなひどいことを書く人がいます。 たとえば「そんな小さな子を預けて・・・」とか、そういうことを。 しかし、絶対にそういうことに傷つかないでくださいね。だって、そういうことを書く人には、ほとんど根拠なんてないのですからね。

noname#13376
noname#13376
回答No.2

子どもも大人も、新しい環境にいくと、ストレスを感じて、いろいろな不調を訴えたり、実際に病気になったりします。 しかし、人間が生きている以上、常にストレスにさらされていますし、ストレスをまったく感じない生活というのは、むしろ異常な状態です。 さて、ご質問の件ですが、子どもは大人よりも順応性が高いものです。もちろん、個人差はありますから、お子さんによっては1週間もなれない、ということもあれば、1日目からまったく平気ということもあります。 ですから、2日程度で判断はできません。 今回は、もともと体力が落ちていたところに、新しい環境になったことでストレスが病気の引き金になったのでしょうが、元気になって体力が付いてきたら、新しい環境にもなれることができるようになるでしょう。 いずれにしても、まだまだこれからです。 ご心配なことはいろいろあるでしょうが、どうかここは「なるようになる」と思って、自分の意思で「気楽に」してください。 「気楽にできないから相談しているのだ」ということはよくわかっています。 でも、事実、そんなに心配することは(後になってよくわかることなのですが)まったくないのです。 かなりいい加減でも(虐待とかネグレストはもってのほかですが)子どもは育ちます。 それから、「子どもは母親が育てるものだ」というのは、はっきりと明確に間違いだ、と言い切ることができる事実です。 「子どもは社会が育てる」のが正しい事実だと思います。 ご自分だけで悩まずに、どうか保育士さんにも相談をしてみてください。 保育園も、1ヶ月も通っていれば、帰りに「もっといたい」ということになるかもしれません。また、日によってはお母さんが恋しくて仕方がないときもあるでしょう。完全に慣れるということはないかもしれません。 いずれにしても、もう少し様子をみてみてくださいね。 大丈夫、ちゃんとうまくいきますよ(^_^)。

  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.1

初めてのお子さんですか? 2歳になった娘さんが2日間で元気に保育園に行くのは難しいと思います。 私も長女が1歳7ヶ月のときに保育園に入れて働いていました。それはそれは人見知りがすごい子だったので、大変でしたよ。 1ヶ月は毎日泣いていってました。 GWや長期の休みがあると、もう保育園に行くのをイヤがりまたもや1週間は泣き続けるという感じでした。 それでも、3ヶ月も行くころになると何ごともなかったかのように保育園に入っていきました。 やっぱり私が迎えに行くと、私の顔を見て安心するのか泣いてましたね。 次女は今、1歳6ヶ月ですが、人見知りがないので保育園に行くのは安心していたんですが、やっぱり最初の日は楽しそうに遊んでいても、次の日になると自分は保育園にいくことになるのを感じているのか、泣き出すようになりました。 やっぱり、迎えに行くと私の顔を見て泣き出していました。 keishouさんのお子さんも今は慣れないので大変でしょうが、1ヶ月我慢すればお子さんも元気に保育園に行ってくれると思います。 今度は保育園に行きたいというようになると思いますよ。保育園のほうがお砂遊びや家でやらない遊びをたくさんやってくれるので保育園のお子さんのほうが元気のように思います。 大人だって、新しい職場に行くと最初の1ヶ月は気遣いして疲れますよね。お子さんも同じだと思います。 大丈夫ですよ。 絶対に慣れて元気に通ってくれると思います。

関連するQ&A

  • 慣らし保育のペースを迷っています

    12月に職場復帰を迎え、11ヵ月の娘を 今月から保育所に入所させました。 娘はシアーズ博士流にいうと 「感受性の強い赤ちゃん」。生まれてから11ヶ月間、完全母乳&ひたすら抱っこにおんぶで 育ててきました。離乳食も中期からなかなか進まず、まだおっぱいと半々といった状態です。 慣らし保育は1ヶ月あるし、どうにかなるさ、と 気楽に構えていたのですが、 2週目も中盤の今日もまだ9時半に登所し、 2時間後にはお迎えにいくという段階。 入室したとたんに泣きはじめ、私がいくまで ほとんど泣いたまま 先生に抱っこされているそうです。 その間、おやつはおせんべいをほんのすこし、 離乳食は私がお迎えにいってからたべさせて なんとか3分の1ほど食べるくらい。 明日は離乳食の終わった12時くらいに お迎えにくるよう、先生に指示されていますが このペースではなんだか、間に合わない気が してきました。 なるべく娘に精神的負担のないよう、 ゆっくり慣らしていこうと思っていたのですが、 泣こうがおなかがすこうが、もっと思い切って 長時間あずけてしまったほうがよいのでしょうか。 アドヴァイスをお願いします。

  • 全くひとみしりのしない2歳の娘の保育園について

    2歳2ヶ月の娘がいます。今年の初めから保育所に週3日通わせています。 通わせ始めた理由は、当時私が2人目妊娠中で、一時期いろいろな理由から精神的に不安定になり、子育てがままならくなり保育所に入れました。 2人目が産まれ、精神的にも安定してきて、もっと子どもと密に関わりたいと思うようになり、保育所をやめさせてもっと一緒に過ごしたいと考えているのですが、とうの本人は保育所がかなり気にっているらしく喜んで通っています。 娘は全くといっていいくらい人見知りが無く、お友達のお母さんにも抱っこをせがんだりします。他のお母さんに抱っこされている間、私が抱っこしようとしても「嫌!」と拒否をされてしまいとても悲しくなります…。 私と2人のときには普通に私に甘えてくるのですが… 私が一時期、精神的に不安定だった時期に娘に怒鳴ってしまったことが良くあったのですが、それが子どもに悪影響を与えていて、他の人のところに行ってしまっているのではないかと不安になっています…当時たぶん愛情不足だったと思います。 今になって、もっと私と一緒に過ごさせたいという理由で、娘が気に入っている保育所を辞めさせるのは、やっぱり間違っていますよね?? 私の勝ってで娘に迷惑をいろいろと掛けてしまっていて、ほんと娘には申し訳なく思っています…

  • 保育園で泣かないことについて

    保育園で泣かないことについて 娘が9ヶ月です。 慣らし保育中です 夫婦共に介護のお仕事をしており、収入が十分ではないため育休が終わるまでには復職しなくては経済的に大変です。 そのため、1番入りやすい4月の一斉入所で保育園に入れました。 慣らし保育1日目から、泣かないのです。 少し泣きそうな顔をしたり、お迎えに行くと笑顔で寄ってきて、荷物をまとめてる時も抱っこ抱っこと訴えてはきます。 私の愛情が足りなかったのでしょうか? 家でも1人遊びをよくします。 眠たくなったり、私と目が合うと抱っこを求めてきますが、それ以外は大体あちこち動き回って遊んでいます。

  • 保育園について

    8ヶ月の赤ちゃんがいます。育休を2年間取ろうと思っていて、子供が2歳になったら保育園に預けて仕事復帰しようと考えています。子供は8月生まれです。 ・入所の時期は2歳になる8月でも入所できますか? ・保育料は週に2~3回預ける程度でも月謝制ですか?回数制ですか? ・今8ヶ月ですが保育園探しはいつ頃からしたらベストですか?もう役所などに出向いてした方がよいのでしょうか? ・入りたい保育園があれば、直接電話などして、来年の入所の予約?などした方が良いですか? なにもわからないのでよろしくお願いいたします。

  • 保育所に行くのを嫌がる娘。

    今月から、保育所(公立)に娘を入所させました。私も5月から働いています。(厳密に言うと、4月までは祖母に預けて、短時間のアルバイトをしていました。) 娘は3歳(今年4歳になります)です。評判の良い保育所で、公立ということもあって、ベテランの保育士さんと、若い保育士さんが混ざっていて、園庭も広く、外遊びが多く、とても環境は良いです。担当の保育士さん(20人の園児に保育士2人)は、とても良い人で、新しく入った、うちの娘にも優しく接してくれています。 しかし、娘は毎朝泣くばかりです。発狂したように泣きわめく時もあります。でも、預けないと仕事にいけないので、無理に置いてきます。もう私まで泣けてきます。保育士さんは「保育所では、元気に遊んでいますよ。砂場とママゴト遊びが大好きですね。」と言ってくれますが、給食は、ほとんど食べていない様子。家では「大食いの娘」なのに・・・・ 経済的なことで仕事を辞めるわけにはいかないし、娘は,朝起きてから「保育所、行かない~。お休みする~。」と泣きに泣きます。まだ6日しか通っていませんが、慣れれば大丈夫でしょうか? 私も新しい仕事で大変なのに、娘の泣き声を聞くと、心配で胃が痛くなってきます。

  • 慣らし保育なしで保育園にあずける為には

    子供が1才になるちょっと手前に会社復帰する予定です。会社復帰する当日からしか保育園にいれる事ができないので、慣らし保育ができません。 早退もちょっと無理です。 わが子は、三ヶ月から人見知り、場所見知りが始まって、5ヶ月の今でも、なおらず、お通夜で4時間実家にあずけたときもぶっとうしで泣き続け、ミルクも拒否。実家に行って、(二週間に一回ぐらい)じじばばに抱っこされるたびに泣いています。 今から、保育園に行く準備で出来ることって、どんな事がありますか?

  • 保育士にあまり抱っこをせがまないのは心配な兆候?

    1歳1ヵ月になる娘がおります。4月から保育園に通い始めているのですが、保育士の先生から言われたことで、気になっていることがあります。普段、「○○ちゃんは、活発です」とはよく言われるのですが、先日、「○○ちゃんはクラスで一番マイペースですよ。他の子は、みんな抱っこ抱っこと言うのですが、○○ちゃんは眠い時は抱っこと言うのですが、それ以外は、いつも一生懸命歩いたり、おもちゃで遊んでいます。」と雑談の中で、さらっと言われました。笑顔でしたし、軽い感じだったので、はじめはあまり気にしていなかったのですが、もしかして「先生に甘えたいのを我慢している?」とか「家での抱っこや愛情が足りない?だから保育園でも甘えられない?」などと心配になってきてしまいました。生まれてから、それはそれは手のかかる子で、起きている間中、抱っこ抱っこ。少しでもベッドなどに寝かせようとすれば、すぐに泣いて本当に大変でした。私の実家に週一回預けて、ベビー用品や食品を買いに行ったりしていましたが、人見知りの時期というのもあったのか毎回大泣きで、慣れるまで3か月くらいかかりました。7ヶ月くらいから、少しずつ一人遊びができるようになりましたが、相変わらず、家と実家以外の場所では、床に降ろそうとするだけで泣いていました。そんな感じでしたので、果たして保育園でやっていけるのかと、不安に思っていました。ところが、入園初日こそずっと泣いていたようですが、2日目からは別れ際に泣くだけで、日中は楽しく過ごしているというのです。数ヶ月前から、私の実家なら長時間預けらるようになっていたし、何より成長したのね!と安心していたのですが、そもそもそこから心配しなければならなかったのでしょうか?上記のように、保育士の先生にあまり抱っこをせがまないのは、娘のシグナル(問題行動)なのでしょうか?7か月頃から長い時には1時間ぐらい一人遊びをするようになったので、それをいいことに、その間、家事をしたり、少しくらいなら「ちょっと待ってね」と言って用を済ませたりしていたのですが、それがいけなかったのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス、お願いします。

  • 保育園での不安(おっぱい、その他)

    現在、9ヶ月の娘を持つママです。 8月の半ばから慣らし保育で、9月から保育園に通わせる予定なのですが・・・不安なことがあります。 先日、保育園の面接に行ってきたのですが、日中のお昼寝ではトントンで眠れるようにお家でも練習して下さいと言われました。 娘は、添い乳でなければ絶対に寝ない子なのですが、どうしたらいいでしょうか? 試しに今日おっぱいをあげずに抱っこしていましたが、布団に下ろすと泣きさけんでしまい、結局おっぱいをあげました。 また、保育園に通うまでに、日中の母乳をミルクにしてくださいと言われました。 保育園では、9時と15時のおやつの時に、ミルクor牛乳を100mlあげるようです。この練習もしなければならないのですが、どうやって練習したらいいのでしょうか? 私は、粉ミルクをあげたことがなくどのくらいの量をあげればいいかも分かりません。 無理かもしれませんが、母乳はやめたくありません。母乳を続けながら仕事をしている方など、どんなことでもいいのでアドバイスください。

  • 慣らし保育

    2歳になる次女が今週から保育園に入園しました。 長女が年中にいるので前からお迎えなどにも次女を連れて行っていたので保育園自体には抵抗ないかな、、、、と思いつつ、慣らし保育2日目を迎えました。 今週は10:30までの保育時間なのですが、昨日今日と朝は機嫌もよく長女と一緒にお部屋までは意気揚々と行くのですが、いざ連絡帳などを片付け私とお別れになると号泣です。長女で経験しているので朝泣くのは当たり前!と余裕があった私でしたが、お迎えに行くと泣きじゃくっている娘が・・・ 私と別れてからも泣き、おやつに誘っても食べずに泣き通しだったそうです。 先生に本を読んでもらったりすると一時的に泣き止んだり、少しお話もしているらしいんですが。 一番気になるのはおやつを食べないということなんです。食べることが大好きな娘なので、余計に心配。 来週からは昼食までが保育時間となるんですが、おやつも昼食も食べないことが続いたら、と思ってしまいます。 ずっと泣き通しというのは長女では経験なかったため、主人も「ちょっと可愛そうかも。。。」と言います。私はいつか楽しさが分かってくれるはず(長女がそうだったように)と信じたい反面、心配です。 でも保育園に入れることは私達が決めたこと、子供を信じて見守っていけばいつかは。。。大丈夫ですよね?!

  • 保育師さんの行動について

    無認可保育園に今月から1歳の子供を預けています。 そこの保育園はライブカメラがついているので、 先日、子供が保育園でどんな様子でいるのか見てみました。 担任の先生から、うちの子供は午前中は泣いていて、保育師の先生に抱っこされていることが多い、 というようなことを連絡帳に書かれていたこともあり、カメラで確認してみたら本当にそのとおりでした・・・。 カメラを見ていたら、うちの子供が担任の先生に抱っこをせがんだ時、 先生はさっと子供を避けてくるっと背中を向けました。 子供がまた先生の方に向かうと、先生はまたくるっと背を向ける・・・。 そんなことが何回か繰り返された後、子供は他の先生の所に行き、 その先生に抱っこされていました。 担任の先生が抱っこしなくても、他の先生が抱っこしてくれるので、 先生方の中でそれぞれ役割分担があるのかなと思って、 さすがプロはすごいなあと感心したのですが、 担任の先生の子供への避け方があからさまにも見えたので、 少し心配にもなっているのですが、気にしすぎでしょうか。 担任の先生のこの行動は、保育教育の一環と考えていて大丈夫でしょうか。

専門家に質問してみよう