劇の練習中、暗転以外で登場人物の死を表現する方法はあるか?

このQ&Aのポイント
  • 私は演劇部に所属しています。文化祭で上演する劇の練習をしているのですが、途中に「登場人物の1人が死ぬ場面」があります。暗転は観客の集中力を切らしてしまうし、体育館が明るすぎて暗転をしても丸見え状態なので、出来る限り使いたくないと考えています。暗転以外で何か方法はないでしょうか?それとも無難に暗転をしてしまうのが良いのでしょうか?
  • また、体育館の明かりの問題についても教えていただきたいです。私の学校の体育館はカーテンを閉めても明かりが入ってきて、暗転をしても丸見え状態なのですが、他の学校も同じような感じなのでしょうか?もし知っている方がいれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

暗転について。

私は演劇部に所属しています。 文化祭で上演する劇の練習をしているのですが途中に「登場人物の1人が死ぬ場面」があります。 彼は舞台上でその場に倒れるのですが、その後のハケ方について困っています。 暗転は観客の集中力を切らしてしまうし、体育館が明るすぎて暗転をしても丸見え状態なので、 出来る限り使いたくないと考えています。 暗転以外で何か方法はないでしょうか?それとも無難に暗転をしてしまうのが良いのでしょうか? それと、こちらは余談といったカンジなのですが、 先ほど述べたように私の学校の体育館はカーテンを閉めても明かりが入ってきて、 暗転をしても丸見え状態なのですが、どこの学校も同じような感じなのでしょうか? もしよろしかったら教えてください。 回答お待ちしております。

noname#183849
noname#183849

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

   残暑お見舞い申し上げます。  「文化際」ですか。懐かしいですね。 「貴方」が「高校生」なら「地区大会」が終わった頃ですか。  私も「演劇部」に所属していたので「文化際」「県大会」との練習で「大変」だったのを思い出します。  「登場人物の死に方」に付いての「説明」が「無い」ので「アドバイス」が「難しい」のですが、私の「知る限りの方法」で「回答」させて頂きます。 1)「上手・下手」に「ハケた後」に「効果音」と「うめき声」で「登場人物の死」を「連想」させる。「難しい」のは「死に方」が「何か」に因って「効果音」が「変わる」事。 「服毒死」-「グラス類」の「割れる音」と「うめき声」 「撲殺死」-「殴られる音」と「うめき声」 「刺殺死」-「刺される音」と「うめき声」 「絞殺死」-「縄の軋み音」と「うめき声」 「事故死」-「衝突音」と「うめき声」 「病死」-「うめき声」のみ  「これら」なら「暗転」を「使わず」に「死を連想」させられます。 2)どうしても「舞台上での死」を「演出」したいなら「フラッシュ機の使用」も有ります。 「全ての照明」を「落とし」ての「格闘シーン」では「有効」なのですが「死の演出」としては「イマイチ」ですが。「観客の目」を「誤魔化す方法」としてなら使えない事は有りません。  どちらの「演出」でも「タイミング合わせ」は、相当「難しい」ですよ。  「体育館の件」ですが、「学校の規模」に因り「違い」が有ると思います。 因みに私は「中・高校」共「体育館」と「講堂」が「別々」だったので「講堂」を使用していました。「部室」も「舞台の広さ並み」の「プレハブ」でしたよ。  「中国地区大会常連」で常に「全国大会目標」でしたので「プレッシャー」はきつかったですが。 「今」では「良い思い出」ですけどね。  「練習」頑張って下さいね。

noname#183849
質問者

お礼

丁寧な回答どうも有難う御座います。 舞台上でなくても、登場人物が殺されたという演出は出来ますね! フラッシュ機の使用は難しそうですが、そちらも考えてみます。 参考になりました。 学校の規模による違いですか…。 そうですよね、やはり学校ごとに違いはあると思いますが、 舞台の広さ並みのプレハブとは凄いですね! 全国大会目標ともなると、演劇の強豪校だったのでしょうね。 私たちの部活は創部3年目で大会なんて出たことがないので、 私たちもそれくらい大きな存在になれるように練習を頑張ります! 回答有難う御座いました☆

関連するQ&A

  • かっこいい王子様(男)の走り方

    こんにちは 私は学校で演劇部に入っています。 この度 劇で『王子様が走るシーン』が登場します。 それを私がやるのですが、どうも不自然になってしまいます。 王子様のように、格好良く走るためには、どのようなコツがありますか? または、かっこいい男性の走り方を、教えてください。 ついでに、走る距離は舞台上なので、あまり長くありません。 お願いします。

  • 有名な外国の演劇作品を教えてください。

    学校の部活動で、英語で劇をするにあたり ロミオアンドジュリエット、マイフェアレディなどのような広く名の知られたもので、 登場人物は男性より女性が多め、2・3人の登場人物がメインとなっているような作品を探しています。 又、劇の内容は、楽天的というよりも、悲観的で感動できるようなメッセージ性のあるものがいいです。 条件によりかなり絞られてしまうかと思いますが、ご意見いただきたいです。よろしくお願いします。 (舞台に出れる人数は15人程度、上演時間は50分です。)

  • 演劇(やる方)が趣味の人が、不思議でなりません。

     スポーツや楽器演奏は、たとえ見ている人や聞いている人がいなくても、やること自体が好きで楽しんでやるというのは分かります。たとえプロ選手やプロミュージシャンなど目指しているわけでなくても、好きな人にとっては、十分楽しいものでしょう。  問題は、演劇なのです。学校に演劇部があるように、趣味として「演劇をやる」ことが存在するように思えますが、そういう人たちは、見ている人がいようがいまいが、演劇をやることが好きで楽しくて、趣味なのでしょうか?  「いずれテレビや映画に出て有名になる」という夢は理解できますが、演劇をやることそのものが「楽しい」というのは何だか理解しにくいです。どこが、どういう風に楽しいのでしょうか? 楽器演奏やスポーツが「楽しい」と感じることについては、何となく理解できるんですが……。  そういう人たちは、大人になってからでも、観客もいないのに、集まって演劇をしたりして楽しんだりしているものなのでしょうか。それとも、ムリに親族や友達を呼んで発表会的に劇を上演しているのでしょうか。

  • 宮沢賢治の「バナナン大将」という作品について詳しく知りたいです。

    小学校3年のとき、6年生が卒業前の恒例行事として、 体育館の舞台で、「バナナン大将」という劇を行ったのですが、 どのようなあらすじの 劇なのでしょうか? おぼえているのは、たぶん脚色だと思うのですが、 劇 の最後に、本物のバナナを観客のみんなに配っていました。 とても楽しかったのをおぼえています。 バナナン大将 の本などは今までに出版されているでしょうか? アマゾンやヤフーオークションで探してみましたが、 みつかりませんでした。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 舞台ならでは

    高校生です。 今度演劇の台本を書いてみようかな思っています。 そこでふと思ったのですが舞台の利点ってなんでしょうか? ドラマが舞台になったり、舞台が映画になることがありますが… 私は、これは舞台じゃなかったら不可能だ、舞台だからこそ最大限に発揮できる、そんな感じのモノに挑戦したいなと思っています 観客席から役者が登場する、幕を閉めて空間を区切る、平台の形の発展など 何かぱっとひらめいたことがありましたらなんでもいいのでお願いします

  • 映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えて!

    映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えてください 概要 映画(及びテレビ)においては画面内にあるものを限りなく本物を使うのはなぜか? このお約束は誰かが定義したのか? お世話になります。 TV,映画、舞台演劇、落語などを見ていて、ふと発見しました。 舞台演劇、落語、講談などのエンタメにおいては、セットを組んだり、ロケをしたり、衣装を着たり、ということがありません。 たとえば落語や講談で登場人物が 「時は元禄、江戸城 松の廊下で・・・」 と言えば、セットも衣装も無くても、そこは松の廊下になります。 まあ、落語や講談は一人で演じるもの、と決まっていますから良いでしょう。 でも舞台演劇においても、背景画がかきわりでも、観客は誰も文句を言いません。 もし空を飛ぶシーンがあったとして、ワイヤーで釣ったり、舞台用クレーンで支えたりしますが、これも観客が文句を言うことはありません。 舞台上での衣装替えでクロコが出てきても、観客は「見なかったもの」としています。 その他、セットが貧弱だったり、もっと言えばセットも何もなくても、登場人物が一言、 「ここはニューヨークのマンハッタン」 「ここはギャングが暗躍する禁酒時代のシカゴ」 「ここはベルサイユ宮殿」 と一言いえば、観客はみな納得して脳内で補完します。 いわゆるお約束って事です。 ところが映画(及びテレビ)ではこういう演劇を見たことがありません。 画面に出ているものはすべからく 「そこに存在する実物」 として扱われます。本物を使うこともあるし、本物が使えなければあらゆる手で本物に見えるものを使います。 たとえば、忠臣蔵の松の廊下であれば、松の廊下のセットを組まねばなりません。 登場人物がホリゾントの前で 「ここは江戸城殿中、松の廊下でござる」 と言っても、観客は納得しません。 (もしそれで納得するなら、それは映画やTV劇ではなくて「劇中劇」でしょう) 討ち入りの雪のシーンは舞台なら 「む、雪が降ってきた」 と言えば、別に紙ふぶきで雪を撒かなくても観客は 「ああ、雪なんだな」 と思いますが、映画やテレビでは雪のシーンでは雪を降らさなければなりません。 空を飛ぶシーンではクロマキーなどの合成を使わねば、空を飛んだことにはなりません。 (月9の某ドラマでは、女の子がぶん投げられるシーンで、明らかにぬいぐるみとわかる人形を使いましたが、そういうのは、ぬいぐるみを使ったことをツッコミを受けずに笑いに転換できるほどの、よほどコメディ色が強くて、「許される状況」でない限り、許されません) その他、舞台でよく使う、「物を何かに見立てる」「ジェスチュアで済ませる」ということは映画(及びテレビ)ではまずやりません。 舞台なら水色の布1枚やかきわりで「海」を表現できますが、映画(TV)ではロケをするか、合成を使ってでも水面を映さなければ海にはなりません。 舞台なら逮捕された泥棒は両手を前に組めば「お縄頂戴」の格好となり、それで十分ですが、映画(TV)では手錠を掛けなければ画になりません。 また舞台では役者の胸のピンマイクが客に見えても特に問題ではありませんが、映画、TVでは絶対にNGです。 こういった舞台と映画(及びテレビ)のお約束の違いってのは、見る側としては誰に教わったわけでもなく、自然といつの間にか 「こういうもんだ」 と覚えていったわけなのですが、特に、映画(及びテレビ)の劇では、 「画面内に映った物は全て本物(とみなす)。  無いはずのものは絶対に映ってはならない」 というお約束は、誰かが定義し、どこかに明文化されているものなのでしょうか?

  • こんな台本ありませんか??

    私は中学校の演劇部で部長をしてぃます。 文化祭にゃる劇の脚本を探してぃます。 自分でも色々探したヶド、なかなか条件に合うのが見つからなくて…。 ○o条件o○ ・キャストは最低(3)人で、出来れば(5)、(6)人 ・上演時間は約40~50分くらぃ ・ラブストーリーは× ・最後には感動できる ・お笑いも入ってる ・舞台向け ・中学生に相応しい …以上の条件に合うょうな台本を知っている方がぃらっしゃぃましたら、教ぇて(下)さぃ。

  • 演技が上達するコツなど

    私は演劇部で頑張ってる者です。 今年の初夏、演劇祭のようなものがあるのですが脇役で登場する事になりました。 舞台に出れる事になりとても嬉しいのですが・・・ 私は演技が下手なんですよ。 脇役だけど、そのときの気持ちなどを自分全部で精一杯表現できるような演技をしたい!と思うのですが 基礎的なことしか知識がないので困ってます。 劇を見ててすごいなぁと思ったことなど、なんでもいいので教えてください!! 是非宜しくお願いします。

  • 拍手のしどころについて

    演劇の公演が終われば、拍手をします。これは当然ですが、劇のシナリオの中に「ショー」があり、その中のセリフとして「拍手をお願いします」と言われた場合、観客としては「今のはセリフだから関係ない。まだ劇は終わってないんだから静かにしているべき」なのか、「言葉通りに拍手をする」べきなのか、どちらが正しいのでしょうか? 実際、そういったセリフの時だけでなく、名演技があるたびに、拍手が起こったり、話の区切りで照明が落とされるたびに(まるで舞台が終わったかのように)拍手が起こったりということが何度もありました。(それで前後のセリフが聞こえないことも) 演劇をよく見られる方、マナーに詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 文化祭の演劇の著作権

    高校1年生の者です。 文化祭のクラス劇で劇団四季の「wicked」を上演したいと考えています。 1.営利を目的としていない 2.聴衆又は観衆から鑑賞のための料金を取らない 3.演奏したり、演じたりする者に報酬が支払われない これらの条件を満たすならば著作権者の許諾なしに上演が可能と複数のウェブサイトで見かけ、今回の場合条件を満たしていると思われますが、過去に文化祭の演劇(条件満たしている)で学校が訴えられた事例を知っているので以下のことが著作権に違反していないかご意見を頂きたく書き込みを致しました。 ・2時間余りの劇を1時間に短縮(音楽短縮含む) ・シナリオ、脚本は四季の劇を参考に極力忠実に再現する ・音楽は四季版のCDを使用 ・舞台、衣装は四季の劇を参考に劇のイメージを壊さないように可能な限り再現 ・上演は文化祭のある2日間のみ ・パンフレット(学校内でのみ配布)、看板などは四季の広告を参考にする 念のため許可を取るつもりですが新しい作品ですし、許可を頂けるかどうか…(可能だとしてもあくまで‘黙認’の形でしょう)。 また許可を取る際は四季にのみ問い合わせれば良いのでしょうか。 著作権に関しては分からないことばかりで…助言宜しくお願いします。 長文駄文失礼致しました。