アメリカ人政治家が日本の格言を引用?水は流れても川は残る?

このQ&Aのポイント
  • 駐日大使に就任する予定のアメリカ人政治家が、「水は流れても川は残る」という日本の格言を引用して演説をしたとの情報があります。
  • しかし、日本の格言として「水は流れても川は残る」というものは存在しないかもしれません。
  • 日本には「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という方丈記の書き出しの言葉がありますが、この表現が連想されるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

「水は流れても川は残る」?

駐日大使に就任する予定のアメリカ人政治家が、日本の格言だとして「水は流れても川は残る」という表現を引用しながら、演説をしたそうです。 日本の格言にそんなもんありましたでしょうか? それとも、日本語ができない政治家の英語のスピーチを日本語に訳す通訳の問題で、ハチャメチャになったのでしょうか。 私自身の無い知恵を駆使して考えると、格言ではなくて方丈記の書き出し「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」を連想するのですが、みなさんはどう思いますか? 日本に伝わる格言で、上記のようなものをご存知の方がいらしたら、ご教示ください。 P.S.しかし、日本文化に関する造詣を披瀝したかたったのでしょうが、逆効果ですよね!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

金森徳次郎の名言の一つ「水は流れても川は流れない」を引用したのだと思われます。憲法学の授業とかでは、必ず目にする言葉の一つなんですが「格言」と言うには、ちょっと苦しいところですね。私の日記にもう少し詳しく書いておきましたので、よければごらん下さい。

参考URL:
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/571514
Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございました。 スピーチ・ライターがマニアックな部分に詳しくて、それを丸のみしたケネディー女史が「格言」と勘違いしてしまったのでしょうかね。

その他の回答 (5)

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.6

調べました。 そして参考情報らしきものを見つけました。 The Water Flows On, But The River Remains. | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/571514 <Caroline B. Kennedy (次期)駐日大使が8月28日におこなった演説の中で、「日本の格言に“水は流れても川は残る”という言葉がある」(サンケイ記事)と不思議な「日本の格言」を引用して話題になっている。2分たらずの演説だが、私(安岡孝一)の見たところ、この「格言」は、昭和21年6月25日の帝国議会における金森徳次郎(憲法担当国務大臣)の答弁を、引用したものだと考えられる。 根本ニ於キマシテ我々ノ持ツテ居ル國體ハ毫モ變ラナイノデアツテ、例ヘバ水ハ流レテモ川ハ流レナイノデアル、私共ノ憲法草案ニ關シマスル基本ノ觀念ハサウ云フ點ニ存在シテ居ルノデアリマス ただし、Kennedy (次期)駐日大使は、金森の答弁を日本語で読んだわけではないだろうから、たとえば、John W. Dowerの『Empire and Aftermath』(Harvard University Press, 1979)のp.325あたりから孫引きした可能性も考えられる。 Kanamori, ostensibly the Yoshida cabinet's legal expert, was no less emotional when it came to discussion of the emperor and polity. There was no rupture, no conflict whatsoever, between democracy and the Japanese monarchy, he argued at one point. And again: “The water flows, but the river stays. In this point lies our basic conception concerning the draft constitution.” もちろん、金森としては『方丈記』が念頭にあって、この答弁をおこなった可能性が高い。しかしKennedy (次期)駐日大使は、『方丈記』の、たとえばDonald Keene訳を引用しているわけではない。あくまで、日本国憲法草案に対する金森の答弁を引用している、という点に注意が必要だろう。> 他の回答者の方も方丈記を念頭におかれているようですが、上記記事の推測からすると、 方丈記 ↓ 方丈記をもとにした日本の金森徳次郎(憲法担当国務大臣)発言 ↓ キャロライン・ケネディ発言 のラインになるようです。 >それとも、日本語ができない政治家の英語のスピーチを日本語に訳す通訳の問題で、ハチャメチャになったのでしょうか。 「ゆく河の流れは絶えずして、しかしてもとの水にあらず。」 ↓ 「例ヘバ水ハ流レテモ川ハ流レナイノデアル」 ↓ 「The water flows, but the river stays.」 ↓ 「水は流れても川は残る」 日本語から英語に訳された時にかなり簡素な表現になり、なおかつそれが日本語へ翻訳された時に、我々が古文に感じるある種の瑞々しさ、時代に通底する普遍的概念、感情、感動などが翻訳によってそぎ落とされてしまったようです。 しかし、仮にこの推察が正しければ、日本の古典に通じていなくとも、日本の近現代史のテキストをよく読み込んでいるというインテリの人だと私は見受けました。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 回答No.1をご確認ください。

回答No.5

木造さんに解答なんて恐れ多いが、ご参考に。 私も方丈記を思い浮かべました。 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし。世の中にある人と、栖(すみか)とまたかくのごとし。 論語には、 『論語』子罕 16 子在川上曰。逝者如斯夫。不舎晝夜。子川のほとりにありて曰く。逝k者は斯の如きかな。晝夜をおかず。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

    #3です。続きです。ちょっと食事に出ておりまして失礼しました。     外国の政治家には、行先での繋がりを枕にする慣習があります。下記0:20から始まるケネディーの Ich bin ein Berliner 「私はベリリン市民だ」は有名ですが、二回目は bearleener と英語流の読みまで原稿に書き込むと言う熱の入れ方でした。     http://www.youtube.com/watch?v=hH6nQhss4Yc     まあこういう枕の例だと思われます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ベルリン子でないのにベルリン子であると主張し、視聴者に迎合する政治家だったですね。 こういう訳のわからないスピーチをする人が有名になったので、スピーチライターが探してきた言葉を「格言」と勘違いしてしまったのでしょうね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

西暦紀元前475年頃死んだヘラクリトスの     Πάντα ῥεῖ καὶ οὐδὲν μένει     すべては流れ、同じ物は無い、と言う意味なんだそうですが(僕はギリシャ語の時間クラスメートの美人「中略」ちょっと記憶が薄れておりますので)下記によるとそう言う意味なんだそうです。     http://en.wikiquote.org/wiki/Heraclitus     爾来、鴨長明、どこやらのおっさん、英語の諺 you cannot step into the same river twice 「あなたは、同じ河に二度足を突っ込むことは無い」などなど、無数です。     ですから、 言わばどこにでも転がっている格言、哲学的思考、諺、名言で、就職先におべっかを使いたい政治家の原稿書きが、棚の引用辞書で見つけ、それを読み上げたミソユーの出来事でしょう。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 >就職先におべっかを使いたい政治家の原稿書きが、棚の引用辞書で見つけ、それを読み上げたミソユーの出来事でしょう。 結局、日本の有識者からの信頼を失うスピーチということになるのでしょうね。

回答No.2

基本的にはこれを論ずるのは「哲学」になります。 「川」という実在(イデアと言っても良い)が存在すると考えるのは「実在論」になります。 一方単に「同じ場所を水が流れ続ける現象」がそこにあるだけと考えるのが「唯名論」になります。 ギリシャ時代から続く議論ですが、論ずる価値はないと「私」は思います。 しかしアインシュタイン先生やシュレーディンガー先生達は「実在」にこだわっておられるので、「実在」が無いと不都合が生ずるのかもしれません。 今のところ「実在」が無いと「困る」現象は知られていないと思うのですが、理論物理学者でない「私」が知らないだけかもしれません。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ああ、そうですか。

関連するQ&A

  • オバマ大統領の就任演説

    オバマ大統領の就任演説の開始の一文「My fellow citizens」ですが、 「市民の皆さん」という日本語訳が多く見られます。 大統領の演説なのだから、「国民の皆さん」という雰囲気ではないかなと、 私は思ってしまうのですが、やはり、市民の皆さんと訳すのが適当なのでしょうか?

  • ヒトラーの演説について

    1933年1月30日、ヒトラーが首相に就任した際に行った有名な演説の全文が載ってある資料等あれば教えてほしいです。サイトでも書籍でもいいのですが日本語で書かれているものをお願いします。(映像の世紀でおなじみの「国民自身が国民を向上させるのだ。勤勉と決断と誇りと屈強さとによってドイツを興した祖先と同じ位置に上ることができる。」という演説です。)

  • 中国唐代詩歌の訳す方について

    中国と日本はみんな漢字を使いますから、唐詩を訳すについて困っています。 たとえば、李白の『将进酒』は、日本語に訳すなら、 1)直接中国語を使う(君不见黄河之水天上来) 2)日本版を使う(君 見ずや  黄河の水 天上より來たるを) どちらがもっといいでしょう?

  • 外国映画、外国テレビドラマの吹き替え日本語

    外国映画、外国テレビドラマの日本語吹き替えが世間離れしているのは何故か。画面を見ずに日本語に吹き替えた音声(会話だけでなくその中の講義であれ演説であれ)を聞けば翻訳ものであるのが歴然とするのは何故か。充分時間を掛けて翻訳されたものであるから日本語としてはきっちりしている筈でありながら即興の同時通訳(CNN、Japanの日本語放送やNHKの外国人会見もの)の方が日常の日本語として違和感を感じないのは何故か。何十年前からこの点全く変わっていない。

  • 鴨長明

     鴨長明を神道の方かなと思って居ました。  でも、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。」という書き出しの文章が神道に関係があるのかなとも思いました。  でも、似たようなものとしては、論語第九:子罕:17「子在川上曰 逝者如斯夫 不舎晝夜」(子、川のほとりにありて曰く、逝くものは斯くの如きかな、昼夜をおかず:・・ちょいと視点と意味がちがいはするのですが)というのもあります。  鴨長明の法名があって蓮胤申されるそうです。  1.法名っていうのは、仏教のなまえでしょうか?   神道ではそういう法名はないのでしょうか?  2.鴨長明は何宗に帰依されたのでしょうか?  3.方丈記の書き出し文章は、仏教的というべきでしょうか?   神道にはこういう思想はないのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。  義理の親族の慶弔で、明日よりしばらく、初めての海外渡航を致します。対応が遅く為りますが、どうぞご寛恕いただけますように。

  • アラビア語で「湯水のように使う」

    以前、日英の翻訳か通訳のコースで、直訳だと意味が通じないという例として、アラビア語では「水のように使う」が、「大切に使う」という意味になるということを聞きました。直訳すると日本語では「湯水のようにたくさん使うという全く反対の意となるから」ということで、「直訳は良くない」例としてはわかりやすいと思います。砂漠における水が大切だから、という解説ももっともです。 アラビア語で、実際に「水のように使う」という定型フレーズはあるのでしょうか。それとも、特にフレーズ化されていないのでしょうか。また、「大切につかう」という意味を含むのでしょうか。 ご存じの方、ご教示下さいませ。

  • 日本語は美しい?外国語は?

    こんばんは。カテゴリーで迷いましたが、こちらで質問させていただくことにしました。 皆さんは日本語を美しいと感じていますか? 私は美しいと感じています。それだけで日本に生まれてよかったと感じるほどです。(大袈裟ですが…笑) 例えば 古典 「平家物語」の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。・・・・」 「方丈記」の「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。・・・」 などなど。 和歌や俳句も素敵です。 音の流れが良かったり、漢字とひらがなの絶妙なバランスだったり。 単語(漢字)だけでもいくらでも美しいものを見かけます。 *源氏物語の帖名 桐壺 帚木 空蝉 夕顔 若紫 末摘花 紅葉賀 花宴 葵 榊 花散里などなど。 *月の異名 3月だけでもこんなにあります。 嘉月 早花月 早花咲月 染色月 宿月 称月 花月 花津月 花飛月 花見月 花惜月 春惜月 春別月 雛月 禊月 桃月 夢見月 などなど。 長々と書いてしまいましたが・・・ 1、日本語を美しいと思いますか? 2、なぜ美しい、あるいは美しくないと思うのでしょうか? 3、日本人が日本語を美しいと感じるように外国人も自国の言葉を美しいと感じているのでしょうか? お聞きしたいのはこんな感じです。 お答えできる範囲で構いませんのでご意見をお聞かせください。  

  • 川の水が青いって?

    つい最近徳島の吉野川上流に行って来ました。 かなり岩壁が立っていてびっくりしたのですが 川の水は緑青色なのです。友達と「きれいやなー」 といっていたのですが、そう言っていたのは 上流の水はきれいという常識から来ているもので、 「でもなんでこんなに緑青なんやろー」という 話になってしまいました。 状況としては 1 上流といっても船下りができるくらいなので  幅10mくらいはある川 2 下に藻が生えているようには見えない。 3 緑青のせいで下まで見えない(浅いところは別) というところです。 海の青色がレイリー散乱と水の赤色の吸収からくると いうことは知っていますが、緑青はどういうことなので しょうか?ここはあんまりきれいじゃないのでしょうか? あほな質問ですがよろしくお願いします。

  • 川の水

    下流の川の水が少ない理由として上げられるのは何がありますか? 干潮は関係していますか? 因みに愛知県の境川浄化センターの近くの川です。

  • 泳げる水のきれいな川

    JR高槻、茨木から車で1時間程度で行ける、泳げる水のきれいな川は御存知ですか?? 摂津峡はよく行くのでそれ以外の穴場があれば教えてください。 車のおけるスペースもあれば最高なのですが。 琵琶湖永源寺まで足をのばせばあるのでしょうが、近場でさがしております。