• ベストアンサー

結晶のできかたについて

結晶ができるときに結晶の中心となる核ができますが、この核はどのような法則でできるのでしょうか 例えば、「分子の数N個に対して確率Pでできる」とか

  • frank
  • お礼率42% (249/587)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

> 統計力学の分配関数がこのような式になりますが > 関連性がありそうですが 分配関数そのものでなくて,分配関数の定義に出てくるボルツマン因子 (1)  exp(-ε_i / kT) と同じことです. 状態iのエネルギーがε_i で,その実現確率が(1)に比例するというわけです. どうして(1)になるかは,統計力学の教科書でボルツマン因子,正準集合, ヘルムホルツ自由エネルギー,などのあたりをご覧下さい. > ちょっと古い本を読むと、 > 「結晶の核ができる最初の瞬間はまだよくわかっていない」 > とありましたが、現在はわかっているのでしょうか 私もよく知りません. 本当に見た人はいないような気もしますが....

frank
質問者

お礼

補足回答ありがとうございました 言われてみれば、自由エネルギーのあたりでそんな話があったような気がします もう一度じっくりと読み直してみます

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

液体から結晶ができるというのは,液体状態より結晶状態の方が安定だからです. ただし,これは無限に大きい系を考えたときのことで, 結晶の核は有限の大きさ(それもかなり小さい)ですから, 表面のエネルギーも考えないといけません. 単位体積あたり結晶の方がエネルギー(正確にはギブス自由エネルギー)が εだけ低いとしましょう. 結晶の核の表面のエネルギーが単位表面積あたりγとすると, 半径Rの結晶の球形核ができたとして,エネルギーは液体状態から測って (1)  ΔE = -(4/3)πR^3 ε + 4πR^2 γ だけ変化します. Rが大きくなるにつれ,最初は増加,最大値があってその後は減少ですね. 微分してみればわかるように,R0 = 2γ/εで最大値ΔE0 をとり (2)  ΔE0 = 16πγ^3/ε^2 です. したがって,R0 より大きい核ができれば勝手に成長しますが, R0 より小さい核は液体状態に戻ってしまいます. ΔE0 のエネルギーを熱ゆらぎで乗り越えないといけないので, 乗り越える確率は exp(-ΔE0/kT) に比例します. k はボルツマン定数.

frank
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました しかし、いろいろな本で調べても どうしてもわからないことがあります (調べ方が悪いのだとは思いますが) ΔE0のエネルギーの壁を乗り越える確率はなぜ exp(-ΔE0/kT) になるのでしょうか 統計力学の分配関数がこのような式になりますが 関連性がありそうですが、私にはその関連性が見えてきません それと、ちょっと古い本を読むと、 「結晶の核ができる最初の瞬間はまだよくわかっていない」 とありましたが、現在はわかっているのでしょうか

関連するQ&A

  • 分子と化合物や結晶の境目

    例えば、雪の結晶を一つの分子と見たりしませんよね. 原子と分子の違いは核が分かれいなければ原子、分かれていれば分子となるんですか?分子の集団はもはや分子とは呼ばないのでしょうか? 分子団とか呼ぶのでしょうか? 原子 ↓ 分子 ↓ 固体 ↓ 液体 ↓ 気体

  • 結晶

    二酸化炭素は共有結合で出来た分子→分子結晶 酸素と窒素は分子間力という弱い力で出来た分子→分子結晶 ということで合っているんでしょうか? 調べているうちに分からなくなってしまいました…

  • 結晶化

    低分子では、キラルよりラセミの方が融点が高い場合があります。これは、ラセミの方が結晶化しやすいと考えていいのでしょうか? また、高分子においてキラルでは結晶化しないのにラセミでは結晶化するケースはあるのでしょうか?

  • 微結晶性樹脂とは

    微結晶性樹脂とは何なのか。非結晶性樹脂と何が違うのか。と、言ったことについて質問を受けました。 私の認識としては、  高分子材料=組織中で結晶化している部分と結晶化していない部分が共存  微結晶:高分子組織のモデル上で結晶組織が集まっている部分  結晶性高分子:高分子組織全体の領域の内、結晶領域の割合が多いもの。  非晶性高分子:高分子組織全体の領域の内、非晶領域の割合が多いもの。 です。 高分子材料は結晶性か非晶性かによって分類されるかと思うのですが、微結晶性樹脂とはどちらに属するものなのでしょうか? また、結晶性か非晶性かのどちらかに属するとして、その中で微結晶性であることでどのような差異が生じるのでしょうか? これらのことについて述べられている書籍等ありましたらあわせて教えていただけるとありがたいです。

  • 結晶について

    今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。

  • 結晶化

    高分子(プラスチックとかポリマーや合成樹脂の意味)の結晶化とはどういう現象のことでしょうか。 結晶化が早いとか遅いとか、結晶化温度が高いとか低いとかありますが、これは何を示しているのですか。

  • 気体分子の確率分布

    分子の分布確率の問題で、 2つの領域の容積が等しい箱の中に、N個の分子があるとする。 N個の分子のうち、右側の領域に来る分子n個を選び出す組み合わせは N!/{n!(N-n)!} n個が右側、残りのN-n個が左側の領域にある確率は P(n)=(1/2)^N・N!/{n!(N-n)!} N>>1のとき スターリングの公式より logP(n) = log(N!)-log(n!)-log(N-n)!-Nlog2 ≒ -N(log2+(n/N)log(n/N)+((N-n)/N)log((N-n)/N))・・・(1) P(n)が (n/N)=(1/2)になることを予想して x=(n/N)-(1/2) とする。 ここまでは理解できたのですが 対数関数の展開式 log(1+x)=x-(1/2)x^2+(1/3)x^3-… を利用して(1)を展開し、xを連続関数と見なして、 xがxとx+dxの間にある確率をP(x)dxとすると、 P(x)=(√2N/π)exp(-2Nx^2) になる。 この展開式からからP(x)までの変形が分かりません。 規格化条件からexpの係数が√2N/πになるのは分かったんですが。。。 ご教授よろしくお願いします。 また何か参考にできるサイト等ありましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 結晶について教えてください!!

     イオン結晶、分子結晶、金属結合の結晶、共有結合の結晶のそれぞれの結晶の結合がおわっている部分、というか結晶の表面の部分はいったいどうなっているのでしょうか? どの結晶も果てしなく結合がつづいていくような気がして・・・   教えてください!!本当に調べようもなくて困っています!!!

  • 統計力学の問題です。解答解説がなく困っています

    孔でつながった二つの同体積の容器A,B中に合計でN個の単原子気体分子が入っ ている。それぞれの容器A,Bに入っている気体分子の数をNa,Nbとするとき  (1)Na=nである確率を求めよ. (2)Na,Nbがそれぞれいくつの時が最も高い確率で実現されるか (3)N=10の時,P(n)をnの関数としてグラフを描け。 よろしくおねがいします。

  • 分子結晶と金属結晶

    第一族の水素原子は分子結晶を、 ナトリウム原子は金属結晶をつくりますが その相異点はなんですか?