• ベストアンサー

命題 コロッケを食べない

命題は真偽が定まる文や式のこと。は調べました。  コロッケを食べない。 はどのような考えで 命題とすれば。 食べるか食べないか判断する?  チョコレートは好きである は 人によるので 命題ではないとしていいでしょうか。                               好きか嫌いか判定できる?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.2

私はコロッケ大好き。食べますよ! てなわけで、この命題は偽と証明されます。 ただし命題は真偽が定まればよいのであり、この場合は偽と定まったので、命題としてオッケーです。つまり >コロッケを食べない。 はどのような考えで 命題とすれば。 の答は、「あきらかな偽と証明されるので命題とできる」 です。 これを、なまじ主語をつけてしまうと、真とも偽ともいえなくなるので、命題とはいえなくなります。 たとえば、「叶姉妹はコロッケを食べない」 は命題といえるか。 イメージとしては明らかに食べなさそうだけど、実は夜中にこっそりとレンジでチンして食べているかもしれない。あるいは、フンそんなもの食べないわよ、という本人自身の証言があったとしても、見栄はって嘘をついているかもしれないし、明日には宗旨替えをして食べているかもしれない。つまりどうやっても真とは証明できない。かといって偽とも証明できない。よってこれは命題ではない。 >チョコレートは好きである 私はチョコレート大好き。食べますよ! てなわけで、これは真であり、命題です。 これを 「叶姉妹はチョコレートを好きである」 としてしまうと、そんなん知らんわッてなわけで、命題ではなくなります。

YQS02511
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

> 命題は真偽が定まる文や式のこと。 連続体仮説は証明も反証もできない「命題」だそうです

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%93%E4%BB%AE%E8%AA%AC
YQS02511
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

答えが、真偽で出せるものが命題、と考えていいでしょう。 コロッケを食べない、も、チョコレートは好きである、も、いずれも主語が省略されていますので、そもそも文として成立しません。 日本語で特に断りなく主語を省略した場合は、主語は私か一般の人とかですかね。 つまり、人はコロッケを食べない、人はチョコレートは好きである、という命題は、いずれもコロッケを食べる人もおり、チョコレートが嫌いな人もいるので、偽となります。

YQS02511
質問者

お礼

そうそうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 命題とは?

    こんばんは。 命題と言う言葉を辞書で調べると「判断を言語的に表現したもの。論理学では真偽を問いうる有意味な文をさす。また、その文が表現する意味内容をさす場合もある」等となっているのですが、バカな私にはチンプンカンプンです。 どのような言語や文等が命題で、どのような言語や文等が命題ではないのか具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 命題の真偽判定について

     たとえば「カラスは黒い」という命題の真偽は、すべてのカラスについてその色を調べることで判定できると思われます。すべて黒であれば真であり、黒以外のものがあれば偽といえるでしょう。しかし、実際には、すべてのカラスを調べることは不可能ですので、この命題の真偽を決定することは不可能だと思われます。  では、「4の倍数は2の倍数である」という命題の真偽はどのように判定すればいいのでしょうか。カラスの色と同じ判定方法でしょうか。それとも、別な判定方法があるのでしょうか。  ご意見お願いします。

  • 命題について

    いま、「数学は言葉」という本を読んでいます。 p38からp39にかけて、 「証明できないような図形の命題をあげよ」という例題があります。 「xは三角形である。」 「xに代入する値によって、この命題の真偽は変化するのです。このような命題は証明することができません。」 とあるのですが、真偽が変化するのにどうして命題といえるのか。真偽が判定できるから命題というのではないのでしょうか。もちろん、証明できないから命題ではないと言えないのは分かりますが。例えば、三平方の定理とか。 さらにp39のところで、 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」も図形の命題ですが、偽なる命題です。偽なる命題が証明されてしまっては困ります。 以上のことから、「自由な変数が含まれているため、真偽が定まらない命題」や「偽なる命題」は(枠組み自体が歪んでいない限り)証明できないことがわかります。 とあります。 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」は偽なのは分かりますが、証明できるものなのかどうかよく考えてみると少なくとも私には証明できません。ということはこれは「証明できない命題」なのでしょうか。もし証明できないとすれば例題の証明できない図形の命題ということになるのですが。さらに「偽なる命題が証明されてしまっては困ります。」とはどういう意味で書かれているのでしょうか。ピンとこないのです。 けっこう難しいと思うのですがわかりやすく説明できる方はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 命題について

    基礎的な質問です。 命題を p:人は虎穴に入る q:人は虎児を得る としたとき、虎穴に入らざれば、虎児を得ず は、not_p → not_q という、条件文を指すと思います。 そこで、ふと疑問におもったのですが、 単体命題のp,qにて使われている 人は、の人はどの人を指しているのでしょう? p,qそれぞれを人が誰を指すかで真偽が決まる命題関数と、とらえるべきなのか、 全ての人は孤児を得る のような全称肯定型なのか、 ある人は、虎児を得る (虎児を得る人もいる) のような存在肯定型命題なのか どなたか、教えて頂けないでしょうか? 数学音痴を直したいのです。よろしくお願いします。

  • 数学の命題

    「x^≠xなら、x≠1」 この命題が真になる理由を教えてほしいです。 「x≠1」だけじゃなくて、「x≠0」もあるよね?、と思うのですが… 同じような感じで、「x^=16ならば、x=4」の命題の反例でx=-4が挙げられますよね。 なぜ、後者の命題ではx=-4が考慮(?)され、前者ではx≠0が考慮されないのでしょうか? 真偽判定がよくわかりません。どうか教えてほしいです。

  • ある表現が命題かどうかを示すには?

    次の表現 a.月は地球の衛星である。 b.今日は天気がいい。 c.任意のxについてx+y=2である。 が命題かどうかを示し、命題であれば、その真理値を示せという問題があるのですが、 まず、これらの表現が、命題であるかどうかを示す方法がわかりません。 命題とは、真あるいは偽であるかが定まる文章ということなので、 aは真偽がはっきりしているので命題だと思うのですが、 (ここで、真偽がはっきりしているから、ということでこの表現が命題であることを示したことになるのかが分かりません) b、cはどうなるのでしょうか? bで天気というのは、晴れ・曇り・雨などいろいろあり、単にいい悪いとはいえないので、命題ではない? そしてcではxは任意ですが、yは決まっていないのでどうなるのかさっぱりわかりません。 ということで、私の考えでは aは命題、この命題は真なので、真理値は1 bは命題ではない cは、わかりません。 ということまでしか分かりません。(というか、あっているのかも分からない) 解き方が分かる方がいましたら、是非教えて欲しいと思います。 よろしくおねがいします。 長々とした文章でスイマセン。

  • 高校数学 命題に関する質問

    命題 P⇒Qの真偽表 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%80%A4%E8%A1%A8 命題 P⇒Qにおいて,P : x>3 Q : x>1 の場合、命題P⇒Qの真偽を普遍的に判断することは可能ですが、 Pの単体の真偽やQ単体の真偽は,普遍的に判断することはできませんよね?(xに何を代入するかによって変わってしまうため、普遍的でない) 命題 P⇒Qにおいて,PやQが普遍的に真偽が決まらないとき、一番上に記載した真偽表は使えないのでしょうか? もし使える時、それはどのように使われますか?

  • コロッケって??

    唐突ですが、コロッケって「おかず」ではないのでしょうか? 昨日、お昼休みに同僚とコロッケの話になりまして、彼女が言うにはコロッケは「ごはん」や「パン」と同じ部類に入るから「おかず」ではないというのです。 《彼女いわく、お芋は穀物類だから…というのが理由らしいのですが、肉じゃがは?と聞くと「おかず」なんだそうです…!?》 でも、コロッケ定食やコロッケパンという物が、通常の商品としてあるのに…と聞いてみると それ自体がおかしいと言うのです。何かのフライの付け足しにコロッケがあるのならともかく、メインにコロッケがあること自体が信じられないそうなのです。 つまり、コロッケが食卓に並ぶのであれば「ご飯」や「パン」は食べないのが当たり前だというのです。地域の問題でもないと言うのです。 話してるうちに、私の考えがおかしいというようなことになってしまいました。 人それぞれ好き嫌いもあるし、考えに違いがあるのもわかっています。でも、今まで当たり前のように信じてきたことが間違いだと全否定されてしまうと何もかもが間違っているの?という気持ちになってしまいました。 皆さんはどう思われますか? やっぱり、私の考えはオカシイのでしょうか?

  • 2値論理の命題の問題がわかりません!!

    次の文章の中で、2値論理の命題はどれか。また、命題の時、その真偽について答えよ 1.明日は晴れるだろう 2.三角形は直角三角形である 3.この文は命題ではない 4.√2は有理数である 5.猫または鳥は翼をもっている 6.ab=0 iff a=0∧b=0 7.a=b=c iff a=b∨b=c という問題です 分かる方はぜひ教えてください

  • 命題 「開いた文」について

    お世話になっております。些細な疑問なので、寄り道程度にご回答下さい。 数学の論理で"開いた文"という"主張"にはなりがたい文がありますが、例えば次の含意について、結果の不等式は開いた文と言えますか? a,b∈実数 とする。 a>0 ⇒ ab>0 である。 ab>0 ⇒ a>0,b>0 または a<0,b<0 ですが、この含意では、bの正負を与えてませんから、bに補足しない限り真偽を問えない。もう少し補足するなら、 「a>0とき、b>0なるbをaに掛ければ、ab>0である」みたいな命題であるべきですよね。 という理由でこの命題は、元のものも逆も偽として考えても差し支えないでしょうか? 宜しくお願い致します。