簡易型サイクルポートの強度とシートの耐年数はどれくらい?

このQ&Aのポイント
  • 簡易型のサイクルポート3台タイプを購入しましたが、強風によって少しズレてしまう状況です。重しを置いても本体の強度が心配です。
  • 本体の強度が弱ければ、強風の際にたたむなどの対策を考える必要があります。ビニールシートの耐年数も気になるところです。
  • もし強度やシートの耐年数が十分でない場合、使い捨ての考え方も検討する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

簡易型サイクルポート(?)

宜しくお願いします。 先日、某大型センターにて、簡易型のサイクルポート3台タイプを購入しました。 ※ステンレス製の骨組みに緑色ビニールシートをかぶせるタイプ モノ自体は大変満足しております。 そこで、皆様の智恵をお借りしたいのですが・・・ モノ自体の重量が軽く、少し強めの風でちょっとずれてしまっている状況です。 ズレを防ぐために、重しを置こうかと考えています(地がコンクリートなのでアンカーは考えていません) 恐らく、前後左右に計100kg程度の荷重でズレは無くなると思うのですが・・・そもそも本体の強度はいかほどなのかがわからないです。 ズレ防止の為に荷重したは良いが、本体の強度はそんなに強くなければ、別の方法を考えるべきかな?と。例えば、強風の際はたたむなどして片づけるetc 又、ビニールシートの耐年数もどのくらいなのかな? 強度とシートの耐年数、いずれかがさほどの事でなければ、【使い捨て】で考えるべきかも知れないのかな? 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.1

http://store.shopping.yahoo.co.jp/petkan/9871998.html こんな感じ? 土嚢でも作って押さえれば? シートが飛びそうなら、シートの上からネットを被せて土嚢に結ぶというのもアリかな。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/36291796.html >本体の強度はそんなに強くなければ 押してみれば分かるとおりだと思います。 >ビニールシートの耐年数もどのくらいなのかな? http://item.rakuten.co.jp/kumazou/4984665930307/ 2~3年だそうですよ。 10年の人もいるようですけど。

tomtom0628
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 どのうはちょっと見た目と強度で考えてしまいますが、ネット等をかぶせるなどの操作は参考になりました!

その他の回答 (1)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

電気ドリルがあるならコンクリート用ドリル刃で穴を彫ってコンクリートアンカーを打ち込めばいいでしょう。 http://www.youtube.com/watch?v=rto2UJZeINU そんなにたいへんではないはずです。 なかなか開かなければ場所を変えて穴を開ける。 強風のたびに片づけていては自転車が雨にもたたかれてしまうのでは。

tomtom0628
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 設置場所が玄関前になる関係上、穴をあける事は見た目的な部分と将来性を考えて無いかなと思い、アンカーを打ちこんでいない状況です。

関連するQ&A

  • なんて言う名前ですか?

    正式名称が分からずに検索を掛けてもなかなかHITしないので知っている方教えてください。 それは車のガレージなんですが、パイプで骨組みしてあって、ビニールで覆われてる、温室のようなハウス栽培のハウスのような形のモノです。 よく緑色のシートが掛けられていると思います。 それの正式名称ってなんて言うんでしょうか? (ちなみに「パイプガレージ」や「ビニールガレージ」ではうまく検索にかかりませんでした。ビッダーズオークションに出展されているのも知っていますが、それの名前でもHITしませんでした。) また、それをご存じの方、近々MOVEに乗り換えようと思っているのですが、そのガレージ(?)にMOVEは 収容可能でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 小雨の中でのモルタル塗り

    家を新築中です。外壁のモルタル作業を小雨の中行われています。 作業部分はビニールシートで簡単な雨よけがされ、モルタル自体にもシートがかけられてありますが、後々強度など、問題ありませんでしょうか? 明日、あさっても天気は雨のようです。大丈夫でしょうか? 教えてください。

  • タイル、重石の代わりにペットボトルを

    庭と言うほどではないのですが、家と塀との間の地面に雑草が生えないようにしようと思っています。 光遮断シート(黒のビニールタイプ)を以前買っていて、それを敷くのはいいとして・・・。それを固定させる為に重りをのせないといけないのですが、タイルや重石などを買うのはちょっと・・と思いとどまっています。なのでペットボトルに水か土を入れて重石代わりにしようと考えているのですが・・。 黒の光遮断シートの上に乗せる重石として (1)ペットボトル or タイル・重石、どちらでも大丈夫? (2)ペットボトルの場合、中に水を入れると日光に当たって火事になる恐れはある?(昔、理科で習ったはず・・・レンズ代わりとか・・・)    無難に土などにしたほうがいいか? 借家の一軒家なので色々と買うつもりはないのです。多分5・6年たてば出るつもりなので・・。 どうか皆さんの知恵を拝借させて下さい。

  • 繰り返し使えるクッキングシート

    お世話になります。 最近、洗って繰り返し使えるクッキングシートを購入しました。 他に種類があるのか分かりませんが、ガラス繊維にフッ素樹脂を染み込ませたタイプです。 紙というより、ビニールみたいな感じです。 で、早速クッキーを焼いてみたところ、クッキーの油分がシートに染み出して、染みるだけでなく通過して、天板が油でべとべとになってしまいました。その後、試しにティッシュペーパーの上にシート(洗って乾かしたもの)を置いて、その上にサラダ油をたらして置いておくと30分くらいでティッシュに油の染みができました。 使い捨てタイプでもシートに少し油がしみますが、クッキーの下の部分だけで、天板が汚れることはなかったので驚きました。 油分が出すぎて、全く同じ材料&作り方で使い捨てタイプで作った時よりおいしくない気がします。 洗って繰り返し使えるクッキングシートは油が染み出るものでしょうか?それとも不良品でしょうか・・? 同様のクッキングシートをお使いの皆様、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 薄膜に対する「ひっかかり」の原理について

     薄いシートが,鋭い先端を持ったモノの先っちょに引っかかる原理を探しています.  ホットミルクとか,放って置くと,膜張って,それを箸とかフォークで引っ掛けて把持してみたって記憶ありませんか?  あの,シートが引っかかるという現象の引っかかる原理っていうか,物理モデルを探してます.  現在,調べてみて考えられるキーワードは ・応力 ・応力集中 ・絞り加工 ・インデンテーション ・押し込み法 ・弾性へこみ ・ひっかかり ・延伸成形 ・変形 ・シート,フィルム,薄膜  通常の弾性モデルで結構です.  ひっかかりの現象自体は,摩擦によるものではないと思います.  局所的な荷重による被荷重材料の変形,それに伴う加荷重物への被荷重材料のひっかかりだと考えてます.  もしかしたら,もっと別の原理かもしれません.  誰かご存知の方の目に留まれば幸いです.

  • 健康診断やエステのスリッパ

    先日、家内が健康診断に行き使用済みスリッパをもらってきました。一度きりの使い捨てだそうで、ご自由にお持ち帰りくださいとのことだったそうです。 で、家で履いてるのですが、これがまた軽いし通気性が良くてムレないし適度に暖かいし非常に具合が良く、とっても気に入りました。 ただやはりモノがモノだけに傷みやすいので、予備をもっと欲しいと思い探してますがスーパーや100均などでいろいろ探しても同じようなものがありません。最近は100円でもそこそこ良いものしか売ってないんですよね。探してるのはもっと粗悪なスリッパです。 先が開いていて指が出るタイプで、表面は薄いポリエステルの生地で内側は厚目の不織布、底はビニールのようなゴムのようなソールが縫ってあります。色は白で何の飾り気もありません。 家内の話によると昔行ってたエステサロンにもあったそうです。 どなたかこのような使い捨てスリッパを買えるところ、ご存知ありませんでしょうか?

  • オムツ替え

    妊娠29週目です。今、育児用品をそろえていていろいろ分からない点がありますので、先輩方教えていただければ幸いです。 1、オムツを捨てるペール(ゴミ箱)ですが、色々な物が出ていますよね。カートリッジで密閉するのは、一番臭くなさそうですが、カートリッジを買っておいたりとか、そのペール自体が高いと思うのですが、その価値はありますか?今、ミッフィーの市販の袋をつけるタイプの物か、オムツッカーという二重フタのついている物(中フタの内側に消臭剤を張っておくものでやはり市販の袋をつける)にしようかと考えていますが、それらを使っていらっしゃる 方、使い心地はいかがですか? 2、オムツ入れはどこに置いていますか?私は、トイレに置こうと思ったんですが、オムツ替えは頻繁にあるとのことですし、捨てるのがオムツだけじゃなくておしりふきもあるから替える場所と捨てる場所が違うと面倒臭いんじゃないという意見も。いかがでしょうか? 3、おむつを替えるとき、ウエアが汚れてしまいませんか?それとも替えるとき、おしりとウエアの間に何かはさんでいますか?た○ひ○SHOPにある紙の使い捨てシートを挟もうかと思うのですが、どうでしょうか?100枚1000円くらいで毎日だと高くつきますか? 4、それ以外にお部屋でオムツを替えるとき、じゅうたんや布団の上で替えていますか?それともオムツ替えシート(ビニールや洗えるタイプ)を使っていますか?もしシートを使われているのであれば、ビニールタイプ(中にスポンジのような物が入っている)と洗えるタイプ(ナイロンとタオルっぽい生地の2枚併せのもの)とどちらが便利でしょうか? 細かいことだらけですが、3日くらい通販カタログ片手に真剣に悩んでいます。 宜しくお願いします!

  • 角型タンクのアンカー選定とタンク本体の胴板選定の…

    角型タンクのアンカー選定とタンク本体の胴板選定の強度計算  初めて質問させて頂きます  場違いでしたら、ご指摘下さいませ。  強度計算に初めて取組んでいます。  角型タンクの、アンカー選定と本体の胴板の選定をし、 強度計算書を提出しなければいけなくなりました。  社内の本を参考に角型タンクの強度計算書を作成していますが、 行き詰ってしまい困っています。  計算方法が分かれば助かりますが、今後勉強して行きたいと思って おりますので、参考文献も教えて頂けると大変助かります。  条件は角型タンク、□2.5mx2.5mHです。  底板は2.6m角です。材質SS400、天板に攪拌機が付きます。 内容物は、水。WLは底板より2mです。水平震度1G。タンク内に圧力は 掛かりません。  現在胴板、底板、天板全て6mm、胴部分はFB75x9を 500mmピッチに入れて補強しています。また、蓋との取り合いに L75x75x9を用いています。  アンカーは攪拌式のケミカルアンカーで、M24を総計8本。 4方向に2本ずつです(外周から内側に30mm入った所で、 アンカーのピッチは端から800mmです)。  M24x400SUS製のアンカーボルトを使用する予定です。  この条件での場合、攪拌機・水込みで、総重量が約150KNになりました。  社内にあった「建築設備耐震設計・施工指針」という本には、 角型タンクのアンカー選定は載っていましたが、攪拌機が付いた時や タンク自体の胴板の板厚を求める方法は載っていませんでした。  初めて取組むので、説明も不足が多いかと思いますが、どなたか ご存知の方がいっらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。  よろしくお願いいたします。    

  • コンクリートに打ち込むアンカーボルトについて

    コンクリートに打ち込むアンカーボルトについて いつもお世話になっております。 物置の下に土台として、束石(コンクリート)を置こうと思っております。 束石から物置がズレ落ちないように、物置と束石をフラットバーで固定します。 物置には元から穴が空いているので問題ないのですが、束石は自分で振動ドリルを使って穴あけします。 そこで質問させていただきたいのですが、 (1)束石(コンクリート)に打ち込むアンカーは、上記の条件の場合、どの種類が一番適切でしょうか?? ・オールアンカー(芯棒打込み式) ・カットアンカー(内部コーン打込み式) ・カールボルトプラグ ・オールプラグ ・ノンプラグビス これ以外にもおススメがあれば教えていただけると嬉しいです。 種類が多すぎて、どれがいいのか判断しかねています…。 割と大き目の物置と束石を固定し、ある程度の強風や地震等が起きても束石から物置をズレ落ちないようにしたいので、引抜最大強度(?)が求められるかと思います。 (2)物置は屋外で使用するタイプなので、できるだけ屋外使用でも影響(サビ等)を受けないアンカーがいいのですが、何製が一番適切でしょうか? スチールやステンレス、亜鉛メッキ、プラスチック?製など、数多くあり迷っております。 分かりにくい説明だと思いますが、指摘して下されば補足させて頂きますので、ご存知の方どうか宜しくお願い致します!

  • 不安だらけのべた基礎について ご意見を

    べた基礎工事の内容について事前(契約前、工事前)にホームメーカーに確認しておらず、 (ちゃんとしているだろうと思って、あまり気にもしていなかったし、勉強不足で基礎について色々注意する点があるとは思っていなかったので。) 工事後に基礎について色々ネットで調べ、我が家の基礎はどのような内容かをホームメーカーに確認したところ 不安だらけの内容でした。各項目に対して実際のところ大丈夫なものか、まったくだめなものかご意見をお願いいたします。 (1)防湿シートをひいていない。べた基礎のベースのコンクリートの厚さは150ミリ (ホームメーカーに確認したところ、コンクリートが厚いので敷いてもしかなくても一緒。大丈夫。ということで・・・) 少しは土地からの湿気を吸うでしょうから、中の鉄筋を腐食させないか心配です。 (2)立ち上がりに設置するアンカーボルトは固定式でなく田植え方式であった。 (ホームメーカーいわく固定式と田植えで強度はなんら変らないし、ちゃんと第三者機関のチェックも通過しているので問題ないとのこと。) (3)冬時期の基礎工事であり実際温度(夜間の温度データも確認済み)は2℃~10℃の期間に基礎工事実施しております。 ベース部分の型枠を中2日ではずして、立ち上がりの型枠及びコンクリート打設をし、それから中3日で立ち上がりの型枠をはずして、はずした日にアンカーボルトに土台の木を設置し その次の日から柱を立てていきました。硬化促進剤入れたいません。ベースコンクリート打設後にビニールシートを被せてますが、立ち上がりコンクリート時はビニールシートをしておりません。 そして最大の問題点ですが驚くことにコンクリート会社へ発注した強度は21Nとのことでした。 (設計基準硬度は18Nだけど+3しているんですよ。と得意げなかんじでした。) うそだろうという気持ちで、ネットで確認した情報(3℃から10℃の時期は+6℃の温度補正をするのが当然)では温度補正をするようになっていることを言うと、 HMいわく、本来基礎のコンクリート強度は18Nもいらないのに最低が18Nなのでそれを使っておりさらに3Nしているのでまったく問題ない。 それに冬場は硬度がでないというが、硬度があがるのが遅いだけで、いずれは打ったコンクリートの強度分は強度が出ます。大丈夫との一点張りです。 本当に冬場に21Nを打って4週目に強度がでなくても少し遅れて、21Nの強度まで達するのでしょうか? もし気温が低いときのコンクリは硬度がでなく、温度補正をしていなければ、その分硬度がない基礎になってしまうなら、21Nで打っているので 21N-3N-6N(温度補正分)=12Nの基礎になる可能性がありますが、実際のところ12Nの強度でも家の基礎硬度は問題ないのでしょうか? (40坪の平屋で太陽光パネルを5K発電分のせます) 家とパネルの加重には十分耐えられる強度が今はあったとしても、耐久年数が短くなりますよね。実際のところどんなものなのか、30年くらいで基礎がぼろぼろになるのではないか 非常に心配でなりません。 冬時期に温度補正もせずに21Nで基礎コンクリートを打つこと自体は、法律やなにかの規制上問題ないことでしょうか?(ホームメーカーの違反にならないのでしょうか?) どこかに訴えたほうが良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう