• ベストアンサー

麻薬常習者の見分け方、教えて!

麻薬常習者って、外見的そうであることが見て取れるんでしょうか?その特徴や、見分け方を教えてください。

  • 病気
  • 回答数9
  • ありがとう数38

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.6

いろいろなポイントがありますが‥ とりあえず、ハードドラッグ関係の一部をご紹介しますネ。 やたらに唾を吐く。 鼻をすすり続ける、鼻水が流れ続ける、鼻血がでやすい。 注射痕がカサブタ状に連なっている。 目がイッてる。 ろれつが回らない。 手足を猛烈に掻いている。 訳のわからない事を呟き続けている。 異常な痩せ方と青白い顔色。 これらが必ずしも麻薬中毒の証明というわけではありませんがご参考までに。 他にも沢山ありますが、とりあえずは。 以上kawakawaでした

caballero
質問者

お礼

参考になります!この症状、2、3個、ジツは私にけっこう当てはまってたりして。。。  北ヨーロッパなど、「コーヒーショップ」という場所で取引があるようですが、気を付けていってきたいと思います(旅行に)。ほんとにありがとうございます。いつもお世話になっているので、ありがたさ、しみるばかりです。

その他の回答 (8)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

○子さんが隠していても、一年中地下室にいたわけではないのだから、近所の人や周りの人が「そういう目」(あいつはまたやるんじゃないか・・?)で見ていても気が付かないほどの違いしかないなら、そのへんの人を見て見分けがつくのはムリじゃないでしょうか。 覚せい剤は、分量がすくないものなら、風邪薬にもはいっています。カフェインもそうですが。

caballero
質問者

お礼

たしかに、コーヒーは眠くならない! ○子サンの話でちゃちゃ入れちゃちゃいれたみたいですみません。。。 難しいものがありますよね、確かに。だってパッとみいでわかったらすぐつかまりますもんね。。 ありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

麻薬というのは眠くなるもので、覚せい剤というのは、文字通り、眠くならない薬でしょう。したがって、同じような常習性や幻覚性をもつ、といっても、たぶん、違いがあると思います。 ○田○子さんの息子だって、前歴があるのだから、外見でわかるぐらいなら、もっと早く誰かが気づいたのではないでしょうか?

caballero
質問者

お礼

なるほど、確かに違いがありそうですね。どうなんでしょうか。 ○子の息子は、○子が隠してたとか、、、? ご回答、参考にさせていただきます!

  • WizAsura
  • ベストアンサー率37% (29/77)
回答No.7

 えっと、麻薬といっても色々あるので、一概には言えませんが…。結論から言うと見分けは難しいです。  まず麻薬と言われている薬物ですが、実際には「脳内機能に対して、著しい障害をおわせ、かつ常習性が認められるモノ」だとボクは思っています。  で、回答されている方々は、「麻薬は確実にヒトを壊すからヤメロ」と言っていますが、「何故」「どうやって」「どういう過程で」が抜けてますよね。その点が分からなければ、特徴の把握や見分け方は分からないと思っています。  とりあえず一番ポピュラーな麻薬である「覚醒剤」について書きます。これは脳内の神経伝達物質の一種であるドーパミン等とよく似た分子構造をしており、同様の働きをするそうです。  さらに特徴的なのは、通常の脳内機能では使用した伝達物質を回収する仕組み(トランスポーターと呼ばれている)があるのですが、その回収するための穴を塞ぐ効果もあります。  つまり「覚醒剤」を使用すると、ドーパミンなどの覚醒系の神経伝達物質が豊富にある状態になり、かつ伝達物質を回収を妨げる効果もあるので、かなり長時間の覚醒効果が期待できます。  次に「何故中毒や常習をしてしまうのか?」について書きます。  厳密に言うと、精神的依存というそうですが(つまり身体が欲しているわけではない)、覚醒剤は神経伝達物質の代わりと回収を阻害することは上記で書きましたが、そういう状態を繰り返していくと、脳内のシナプス(伝達物質の受け皿であるレセプター?)が伝達物質の認識能力が弱まってしまう。  そうすると、当然の事ながら正常な脳内機能の維持を行うために、平均的な分泌量を超えた伝達物質が必要となります。これが覚醒剤への耐性がつくということです。もしここで薬の使用を止めれば、一定期間後には耐性は無くなりますが、常習者や中毒者は今までの効果を期待するため、量を増やしていくことになります。  さらにもう一つの特性として、高い依存性と禁断症状があります。これが世の中に「麻薬…、特に覚醒剤は悪だ」という事を根付かせていますね。  依存性と禁断症状は、脳内の覚醒系伝達物質が通常よりも量が多くなっていることに原因があります。つまり常に覚醒状態であった脳内機能が、突然伝達物質の供給をストップされれば混乱するということなんです。  そしてシナプスはより多くの伝達物質を要求しますが、当然の事ながら自分で生成する量は限られています。そこで経験上覚醒剤を使用すれば量が増えることが分かっているので、強い覚醒剤の使用欲求が出てくるわけです。これが依存ということです。  そして禁断症状は、大量の覚醒系伝達物質を使い果たしてしまった脳が、その反動で起こしているモノといわれています。つまり覚醒系の伝達物質が無くなるということは、逆に今まで覚醒系伝達物質が押さえてきた「抑うつ感」や「不安感」などが出てくるということである。しかもその頃には、「抑うつ感」や「不安感」を押さえるための覚醒系伝達物質は枯渇しているため、より「抑うつ感」や「不安感」が大きくなるわけです。これが禁断症状として現れるわけです。そして幻覚や幻聴、被害妄想などの状態も「抑うつ感」や「不安感」の発展系としての症状だと思われます。  で、最後に使用方法です。おもに4パターンほどあります。飲用と注射、タバコと同様に肺から、そして粘膜から取り込む方法です。  まず飲用ですが、これはいくら常用しても外見的に変化はありません。つまり見分けなんて付けられませんね。  次に注射ですが、これは特殊な知識がいるために、あまり流行ってはいないようです(痛いし、面倒)。見分け方は簡単で、注射痕が多くなると他の方の指摘のように必ず分かります。ただし、持病などによって注射が日常的に行われている方にも同様の痕があるので、注射痕=麻薬常習者ではないとボクは思いますね。  そして肺から吸飲する方法ですが、タバコ中毒者が匂い以外で見分けがつかないのと同様です。つまり無臭で量も少ない覚醒剤の常習を見分けることは出来ません。  最後に粘膜からの摂取ですが、これは見分けがつく場合があります。例えば鼻の粘膜から摂取した場合、量が増えればそれだけ粘膜を傷つけることになります。その結果が、鼻が赤くなるということです。  ただ花粉症などの方も同様に粘膜をやられているために、同様に赤くなっていることがありますから、見分けはほぼ無理でしょう。また粘膜は鼻だけでなく歯茎にもありますので、そこから摂取している場合は見分けることは出来ません。  では最後に常習者を本当に見分けたい場合、どうすればいいかですが…。まさか血液検査を行うわけにも行かないですからねぇ(どうやら、旅行先で危険を察知したいという案件らしいので)。  ちなみに現在検挙されているヒト達は極少数ですし、適度な使用に押さえている方は禁断症状も出ませんし、依存性もわずかです。ですから常習者そのものを見分けるすべは、5年以内にお酒を止めた人を捜せと言っているようなモノです(ちなみにお酒の依存性は、身体的な依存性が高く、覚醒剤よりも高いそうです。その代わりに精神的依存性が低いです)。  一週間で1gを使用して幻覚を見る人もいれば、一日1gで常人と同じ生活を送るヒトもいます。少なくとも覚醒剤取締法や薬事法などで覚醒剤が非合法化される前には、ヒロポン(覚醒剤の一種)などは20万人の愛好者がいたらしいのですが、全員が常習者として判別できたんでしょうか? そんなことはないですよね。  ただし多量の使用を行っているヒトの見分け方は、ある程度は出来ると思います。つまり覚醒剤というのが「脳内の覚醒系神経伝達物質に作用する」と言うことをふまえれば… 1.意識覚醒レベルの上昇と併せて、認識能力が低下する傾向が強い。ただし少量では集中力が高まるという効果もあるので、一概には言えない。 2.疲れや眠気がなくなる。2・3日の徹夜くらいはOKらしい。 3.運動能力の向上が見られる(かつてはオリンピックのドーピングにも使用されていたらしい)。 4.薬が効いている間は、空腹感がなくなる(だから高校生の間で、一時期痩せ薬としてもてはやされた)。  ちなみに同様の作用の薬では、カフェインなども上げられる(ちなみにカフェインは依存性は証明されてないそうです)ので、薬の効果を見て判断することも難しいかと思います。  で、ボクなりの結論ですが、薬を常習していようが、してなかろうが、危なそうなヒトには近づかない。これが一番です。  「薬=危ない」であれば、抗うつ剤も一部同様の作用(覚醒作用など)がありますし、逆に不安症や精神分裂病のヒトと覚醒剤常習者のヒトが禁断症状に陥っているときの見分け方はどうするんでしょう(禁断症状の不安感や抑うつ感などは、不安症であるボクの一時期と同じです)。  まず全体的な危険度の判断能力を鍛えることが、とても重要じゃないかというのがボクなりのアドバイスです。  以上、このアドバイスがお役に立てれば嬉しいです。 PS.  ここの情報のほとんどは、「人格改造マニュアル」のくすりに関する部分から抜粋しました。ここに書いたことよりも、もっと濃い情報が載ってますよ。例えば、常習者と一般使用者の区分から、どうすれば常習者にならずに覚醒剤を利用できるかなどが載ってます。もし興味があるのであれば、一読をお勧めしますよ。  ちなみにボク個人は、覚醒剤は医者が管理して渡すべきという思想です。生産ラインから供給まですべてを管理し、使用頻度さえ見誤らなければ社会人として必要な資質(積極性や活力)を与えてくれますから。ただ、あんな微妙な薬(3日で1mg程度が限度とは…)はボクは飲みたくないですがね(^^;  あと薬の常習という意味では、ボクもそうです。ボクの場合廃止から処方されている抗不安薬ですが、これも常習性があります(しかも神経伝達物質に作用する点は、覚醒剤と同じ!)。

caballero
質問者

お礼

うがーーーー!!っ。色々たくさん教えていただき本当に感謝してます。参考にさせてもらいます。危険回避!

noname#25358
noname#25358
回答No.5

>そういう地域にいったときに  あ、旅行とかそういった話ですか。これは失礼しました(笑)  えとですね。まず、旅行の場合に限って話をします。  ガイドブックには、行っては行けない場所というものがちゃんと明記されています。書いてないときは別のガイドブックを選ぶようにします。日本国内でも、「その人を見て判断し、とっさに逃げる」というようなことは難しいように、海外でもやはりそういうことは難しいんです。  ですので、ちゃんと本を読んで、「危ないと書かれている場所には最初から近づかない」ことが大事です。  ミシュランのホテルガイドの場合は、三つ星以上のところであれば安全性も問題ないといわれているようです。また、交番や緊急避難できそうな場所を、無意識でいいので把握しておくことも有用でしょう。  中には、危ないと書かれている場所に「ここ危ないんだって。ホントか?」という感じで興味本位で行く人がいるようですが、こんなこと言語道断です。暴力団組合の建物の中へ単身乗り込むようなものです。  これは旅行以外の場合も同じですよね。  もし仮に知り合いなどから進められてもきっぱりと断る。麻薬の話を楽しそうに持ち出すような人には注意する。友人や恋人の周囲に「そんな人がいるから不安だ」といわれたときには、すすんで相談に乗る。また、実際にそんな人がいる、という見込みがあるときは自分一人で事を片づけようせず、必ず最寄りの交番のおまわりさんでいいので専門家を巻き込む。  それから、日本国内のダウンタウンと呼ばれる場所では、「痩せ薬」「元気になる薬」などといった興味を引く名前で麻薬が売られていることがあります。これも注意した方がいいでしょう。  こういった日々の注意を怠らないことが、下手に付け焼き刃な訓練を積むよりは確実です。  あとついでに、日本で最大手(という言い方をしてもいいのかな?)の麻薬更正団体の名前は「ダルク」といいます。この名前だけでも、頭の片隅でいいので覚えておくといいと思います。(caballeroさんのような考え方の方なら必要ないでしょうが)

caballero
質問者

お礼

すいません!!お礼を書く前に締め切っちゃって、書かせていただいたはずなんですが、、。deagleさんのアドバイス、ありがたく頭に叩いときました!

  • usotuki
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

瞳孔の反応鈍くなる(広がったまま)薬はけっこうあるみたい。

caballero
質問者

お礼

コレは分かりやすいですね!しかしかなりの接近戦で、、、 ご回答ありがとうございました。

  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.3

一番チェックしなくてはならないのは注射あとでしょうね。 注射まで進んでるようだともうかなりひどい状態ですね。 次は持ち物。 薬物依存している人は持ち歩いていることがかなり多いらしいです。 外見上の違いというのはもちろんひどい症状になっていればわかりますが そうでない場合も多いでしょう。 よく言われる症状としては「情緒不安定」とかですがこれもなかなか難しいのでは。

caballero
質問者

お礼

むつかしいですよね、僕としては、パッと見ぃで判別したいんですが、、。あなたの送ってくださったご回答、参考になります。ありがとうございました。

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.2

シロートですが、 腕など、同じ場所に注射を続けていると、そこがタコになります。タコになると注射針が入らないので反対側に腕とか、次々に注射針の刺せるところに移っていきます。糖尿などの持病でもそうなるでしょうから、ある意味、この条件は、 「ヤク中毒者であるための必要条件ではあるが、十分条件ではない」 ということになります。

caballero
質問者

お礼

ぬう、注射ダコなんてできるんですね、初めて知りました。ありがとうございます。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 訓練が必要ですが、可能です。  しかし、摂取している薬物によっても見分け方はまったく異なります。タバコと同じように、匂いだけで分かるものもあります(ただし匂いでしか分からない薬物は、その肝心の匂いを覚える機会がないので、普通は分かりません)。  もしこの質問が興味本位のものであるならば、ちゃんと勉強なさった方がいいです。最初からしようと思っての質問ならば余計なお世話でしょうが、ただの興味本位でこんな質問をするのはあまりいいことではありません。  なぜなら、麻薬というのは列記とした社会問題であり、うかつに手を出していいものではないからです。  まずは「なぜ麻薬を摂取してはいけないのか」とか、そういったことから勉強するのが先だと、俺は思います。麻薬に手を出した人は、後悔して死ぬか後悔する前に死ぬか、どっちかしかありません。ほんの数パーセントの人は、並々ならぬ努力によって立ち直りますが、精神的な後悔は一生消えません(なぜなら、生涯、フラッシュバックの恐怖と戦いつづけなければならないからです)。  そういうわけですから、匂いで人を見分ける前に、勉強することは山ほどあると思います。

caballero
質問者

お礼

いやっ、いやいや違うんです!なんていうんですか、そういう地域にいったときに、自己防衛のために知っておきたかったんです。私が摂取するわけじゃないです。よければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?回答だけでなく、お気遣いまでしていただき嬉しいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 麻薬常習者の人口はどの位ですか?

    大麻とか覚せい剤とか法律で禁じられている麻薬に類する物を常習している人は日本で何人くらいいるのでしょうか?

  • 麻薬って・・・

    麻薬をやって二度、三度逮捕される有名人の ニュースをけっこうみるのですが、 麻薬ってそんなにやめられないものなのですか? ちなみに私はタバコをやめられたのですが タバコよりも常習性が強いのでしょうか・・・

  • 常習性を哲学的に否定してください

    大麻、麻薬などの薬物には常習性があり法律で使用を禁止されていますが、 常習性という意味では、たばこ、酒、コーヒー、ポテチなども常習性があります。 社会的、身体的影響は薬物の比ではないですが、たばこや酒も度を過ぎれば似たり寄ったりです。 大人が子供に対して法律で禁止されているから、体に悪いからとい理由でたばこを吸わせないとしても、 きょうびのお子様は納得しないでしょう。 そこで覚せい剤やたばこ、ポテチ、といった個々の商品ではなく、常習性を否定することが哲学らしいと考えます。 常習性を哲学的に否定するにはどのようなアーキテクチャーが必要でしょうか。

  • 中毒・常習性獲得のメカニズムについて

    私は煙草を吸って9年経ってますが、一度禁煙しようとしたときに大変苦労した事を覚えています。酒や麻薬の常習性はそれらの物質を摂取した場合の高揚感や快楽による「報酬」作用を受ける事によって獲得されると聞いた事がありますが、それだけで完全に理解できない様に思いました。というのもある種の麻薬は常習性が無いといわれていますし、煙草を吸って「報酬」作用を受けている様に思えないからです。おそらく脳の中での伝達物質にこれらの物質は作用していると思いますが、常習性や中毒などが起きたり、起きなかったりするのは何故なんでしょうか?また高度に発達した脳を持つ人間だけにしか、中毒症状や依存症を引き起こさないような物質というのはあるのでしょうか?

  • フィリピン大統領、麻薬常習者2000人殺害 治安 

    支持高いようですが、犯罪が多く治安がよくなるのでしょうか? やりすぎだと思いますか? ________________ 麻薬常習者は「人間ではない」 比大統領、超法規的殺人を正当化 フィリピンでは5月の大統領選でドゥテルテ氏が当選して以降、 既に約2000人が殺害されており、 国連(UN)は同国の人権状況に対する懸念を表明している。 しかし、ドゥテルテ大統領は26日夜に軍の駐屯地を視察した際、 兵士らに向かって 「人道に対する罪だって? はっきり言えば、そもそも、やつらは人間なんだろうか? 人間の定義とは何だ?」 と語っていたことが後に公開された演説原稿から明らかになった。 ドゥテルテ大統領はさらに 「人権? 脳みそがあるなら、正しい文脈で適切にこの言葉を使え。 人を殺さずに戦争ができるか」 と豪語し、多くの麻薬常用者は更生など到底できない連中だと主張した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160829-00000019-jij_afp-int フィリピンのドゥテルテ大統領、就任2ヶ月で麻薬犯2000人殺害 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ <http://himasoku.com/archives/51968009.html>

  • 麻薬  友人の説

     こんにちは  麻薬(マリファナに限定)についての友人の説なのですが…。  「常習性は確かにある。でもそれは、酒、タバコ、etc…何でもある。しかし、マリファナはタバコに比べると、当人、対人に対して害が少ない。普通、禁煙(タバコ)したら、イライラしたり、禁断症状が出るだろ。それも、麻薬と一緒。でも、今更、国、公共機関がそんな事は言えないでしょ。今までダメって言ったのを「やっぱり良いです」なんて。面子をなによりも大切にするんだから。こんな事、国も学者も知っている。だって、タバコ禁止にしたら犯罪起きまくりだよ(つまり、今の麻薬禁止と同じ)」  こんな友人でも「覚せい剤、化学系の麻薬は絶対だめ」「麻薬と覚せい剤は全く違う(これは知っていました)。一緒に扱うのは間違い」と言っていました。  この友人説は正しいのでしょうか?

  • 麻薬は悪くてタバコはいいのか?

    最近、麻薬に関するニュースが多く流れます。 同様の嗜好品で程度の差こそあれ依存性や身体への影響があるタバコは社会的に許されていいのでしょうか? 違いは合法か違法かくらいの差だと思います。 特に、芸能界のご意見番と言われている方が散々芸能界の麻薬汚染について厳しい意見を述べた後に、 自身の禁煙に関する本の宣伝をするようなケースに違和感を感じます。 乱暴かもしれませんが、タバコ=合法ドラッグです。 今まで合法ドラッグ漬けだった人間が、違法ドラッグ常習者を非難するというのはナンセンスだと思います。 ここまで麻薬について厳しくするのであれば、タバコも同時に違法化してしまえばよいかと思います。 何故こんなにタバコに甘いのでしょうか? 以上です。

  • 常習的とは

    不倫関係で、相手との関係が常習的というのは2回以上のことでしょうか? また、肉体関係がない異性との付き合いも常習性があると、配偶者との正常な婚姻関係継続不能と解釈され離婚もしくは慰謝料の請求ができるそうですが、この場合の常習的というのも2回以上の関係をいうのでしょうか?

  • 麻薬について

    麻薬というと世界的に違法で、下手すると所持しているだけで 終身刑、死刑という国もあります。 ただし制限はあるけど医療目的ではなく、合法な国もあるそうです。 もちろん日本では駄目です。 麻薬についてどう思いますか? 1 麻薬を使う奴が悪い 2 麻薬を売る奴が悪い。 3 麻薬を作る奴が悪い。 4 麻薬はやばいけど脱法ドラッグなら違法じゃないからいい。 5 なぜ麻薬は駄目で、たばこはいいの? など、どう思われますか? 私は1、2、5を思います。

  • 麻薬と非麻薬

    以下のものを麻薬と非麻薬にわけてください。 モルヒネ コデイン ペチジン フェンタニル ぺチロルファン ノスカピン パパペリン ペンタゾジン ブプレノルフィン ブトルファノール お願いします。

専門家に質問してみよう