• ベストアンサー

脂肪の代謝はどのように起こりますか?

例えば、フルマラソンなどの有酸素運動によって 大量の脂肪を燃焼する運動を行ったとします。 脂肪はエネルギーとして消費されるわけですが、 消費された後は消滅してしまうのでしょうか? 代謝されて老廃物として体の中に一時的に残るのでしょうか? もし老廃物が残るとして、その物質名を教えてください。 それとその老廃物が体から排出されるのはどれくらい時間が経ってからかも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 脂肪が消費されても、慢性的に体内に残るものはありません。燃焼という表現から(酸化ということでは正しいのですが)、灰が残るようなイメージがありますが、体内に蓄えられた体脂肪は燃えたら灰も残らないほど効率的な燃料です。  体脂肪は普通に消費されるなら、ほとんどが二酸化炭素と水になります。これは完全に排出されます。不完全燃焼により多少のケトン体もできますが、これもさらに燃料として消費されたり、そのまま排出されたりします(主に尿、僅かに呼気から)。普通の状態ではケトン体は考えなくてもいいくらい少ないです。  糖質の摂取を極度に制限したり、長時間の運動などで体内に蓄えていた糖質が使い尽くされると、主に筋肉から糖新生という仕組みで糖質を作りますが、それでも不足だと体脂肪からケトン体を大量に作るようになります。ケトン体は肝臓以外では糖質の代替のエネルギーとして使える物質です。特に脳は普通は糖質だけがエネルギー源ですが、ケトン体もエネルギー源にできます(脂質を直接使うことはできない)。  ただ、ケトン体は酸性物質であり、腎機能次第では酸毒症を起こす恐れがあり、飢餓などの生存に関わるような緊急時以外は、血中に高濃度にあることは好ましいことではありません。  このケトン体は最終的にはアセトンになります。ケトン体が血中に多い状態だと、二酸化炭素や水以外に、体脂肪由来の排出物としてアセトンもはっきり出てきます。  アセトンもケトン体の一種ですが、エネルギーとしては利用できず、尿や呼気から排出されます。独特の匂いがあるため、厳しいダイエットなどでははっきりと感じられ、俗にダイエット臭と呼ばれたりします。

その他の回答 (1)

回答No.1

例えば、フルマラソンは、確かに酸化機構(有酸素性機構)といえますが、一定の運動強度を超えますので、アスリートであればあるほど、脂肪よりも、炭水化物(糖質)依存になります。ですから、カーボ(炭水化物)ローディングという言葉があるように、炭水化物を大量に摂取してレースに臨みます。有酸素性運動で消費されるのは、脂肪だけではないのですね。 安静時には、70%が脂質、30%が糖質というエネルギー基質の消費割合ですが、これが、ユックリと動き出して強度が上がっていく場合、徐々に糖質100%にまで、カーボ依存が高まります。で、更に、長時間の最大化運動として、これが、90分を超えますと、そのエネルギー基質はタンパク質になります。つまり、この時、筋タンパクを分解してまで、それを運動エネルギーに転換します。トップレベルのマラソンランナーが筋量を失なうというのは、そういう理屈からです。よって、失なった筋を回復する為、高負荷バーベルを担ぐことになります。 エネルギー機構的には、まず、解糖系では乳酸が老廃物として発生しますが、酸化機構では、乳酸がエネルギー源として活用されます。競泳選手がレースを全力で泳ぎ切った後、直ぐに、サブプールで泳ぎ続けるのは、乳酸を速く消費する為ですね。 で、酸化機構での最終的な生成物は、水になります。酸素が電子を受け取って、最終的に水が生成されるということになります。そして、たいていの水は、汗となって、発散されます。 因みに、有酸素性機構を説明する際に必ず出てくるクレプス回路(クエン酸回路)には、タンパク質も、炭水化物も、脂肪も、全てが関与しています。有酸素性=脂肪消費のみということではないのですね。

関連するQ&A

  • 基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか?

    基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか? あちこちのサイトや本を見ましたが ・脂肪を燃焼するには有酸素運動が効率的で、最低20分以上有酸素運動を続けないと脂肪は燃焼しない ・基礎代謝は、安静にしていてもエネルギーを消費する量で、筋肉を増やせば(太くすれば)基礎代謝は上がる。 おまかですが、こんな感じとなってます。 であれば、基礎代謝は有酸素運動とは違う=脂肪は燃焼しない ということになると思うのですが、 では、基礎代謝をあげるとやせるというのはどういうことになるのでしょうか? 今のままだと、 基礎代謝を上げる=摂取したカロリーが体脂肪になりにくい=太りにくい くらいしか思いつきません。 多分、どこか解釈が間違ってるんだと思うんですが、そう思って探しても、明確に記載されてるところを見つけれません。 よろしくお願いします。

  • 「脂肪が燃焼する」とは、詳しく言うと?

    有酸素運動を中心にダイエットしています。 よく、「脂肪が燃焼して痩せる」といいますが、 「脂肪が燃焼する」とは、詳しく言うとどういうことなのでしょうか。 有酸素運動を開始してしばらくすると、体についた脂肪が分解され、 血中に溶け出し、エネルギーとして使われるので燃焼する… まではわかるのですが、そこから先がわかりません。 脂肪は、どうやって体からなくなっていくのでしょうか。 脂肪燃焼のメカニズムが知りたいです。

  • 体脂肪を優先的に燃焼させることのメリット

     「体脂肪を減らすためには、エネルギーのより多くを体脂肪から生み出す有酸素運動が適している」といった文言をよく目にします。  しかし、体脂肪を優先的に燃焼させても、それによって消費されなかった糖分などが結局は体脂肪になってしまい、結局は同じことなのではないかという疑問が残ります。  有酸素運動により体脂肪を燃焼させることは、どういったメカニズムで体脂肪減少に資するのでしょうか。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 基礎代謝を増やすには・・・

    私は、いつもの冬太りで3Kgも増えてしまいました。そので、最近大学で基礎代謝を増やして、エネルギー消費量を増やすと良いと習ったので、そのために筋肉量を増やそうとジムに通い始めました。でも、筋肉量を増やすとともに、体脂肪も燃焼させなくてはいけないため、有酸素運動も同時にやっています。私は、いま有酸素運動としてまず、プールで40分泳いで、(800mの泳ぎと200mの歩き)それから、筋肉トレーニングを5種目12回を3セットやっています。筋肉トレーニングは有酸素運動の前にやる方が筋肉を増やし体脂肪を落とすのに効果的ですか?それとも、有酸素運動のあとですか?私が筋トレの後30分から1時間以内に良質タンパクをとると、壊れた筋肉をなおすのを助け、よりいい筋をつくると習ったので、筋トレを後にして、その後、家に帰り、夕食をとっているんですがこれはどうでしょう?意味ないですか?回答を待っています。お願いします。

  • HIITは脂肪燃焼が高い?

    240kcal消費する45分の有酸素運動と、HIITでは脂肪の落ち方というのは違うのでしょうか? HIITは有酸素運動より6倍の脂肪燃焼効果がと言う記事をみました。 自分で調べた範囲で運動での消費カロリー以上に脂肪が落ちるとすると、EPOCや筋肉の修復や成長ホルモンなどが関連していそう。 だが、それらは体脂肪減少に大きな影響を与えるほどの代謝の亢進は得られないようと言うことです。 長時間有酸素運動で400kcal消費していたころより、HIITモドキで消費カロリー少ない今の方が体脂肪減少を実感しつつあるので、これはどういう仕組みかと疑問に思いまして質問しました。

  • 脂肪の燃焼とカロリー消費について

    摂取エネルギー 2,500kcal、消費エネルギー 2,000kcal(基礎代謝+時速10キロメートルで30分間 走って消費+徒歩や仕事などで消費)の場合、1日あたり何kcalほど燃焼できるでしょうか。 また、消費カロリーのうち、体脂肪の燃焼は何kcalほどでしょうか。 体重70キログラム、体脂肪率20パーセントの男性です。 単純に摂取・消費カロリーを比べると、摂取カロリーの方が多いので、仕事のあとに少し運動した ところで、脂肪は燃焼していない、逆に蓄積されていると考えよろしいでしょうか。 食事制限はしているつもりなのですが・・・

  • 摂取カロリーをへらせば基礎代謝で脂肪は燃焼してやせるのでしょうか?

    豆乳クッキーダイエットというダイエット食品をためしているのですが、摂取カロリーをへらせば基礎代謝でエネルギーを消費して脂肪が燃焼してやせるのでしょうか?

  • 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を減らすのには有効でしょうか

    有酸素運動と食事制限について少し気になったことがあるので質問します。 筋トレとかを始めたばかりの高校生で ゴールデンタイムを利用して 筋肉をつけつつ脂肪を落とそうとしているのすが いまは 筋トレ⇒プロテイン⇒有酸素運動といった順番でやっています。 それで有酸素運動は40分程度やるのですが 脂肪が燃焼しだすのは運動しだして20分~ということで 実際20分間しか脂肪を燃やしていないということになります。 有酸素運動はジョギングをしています(時速8km) 消費カロリー(kcal)= 体重(kg) * 距離(km) ですので 68kg×5.2km=362kcal ですが脂肪燃焼は20分しかしてないので半分の181kcalです。 7000kcalでようやく脂肪1kg分の運動となるので このペースだと38日後にようやく脂肪が1kg減るという計算になります。 40分のジョギングだって結構きつくて30分過ぎたくらいからいやになります。 そこで思ったのですが 私はそんなにご飯が好きではないので食べない日が多いですが 食べるときは子供・女性用の茶わんで食べます 女性用茶碗で一杯で185kcalということです。 40分走ったときの脂肪の燃焼したkcalと大して変わりません。 ですので 有酸素運動より食事制限のほうが私にとって楽ですし 少しずつだけ食べ栄養バランスのとれた食事をしたら 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を落とすのに有効ではないでしょうか? たとえばinbodyで図った結果の 基礎代謝は1403で適度に運動や学校に行くので消費しているので ×1.7で約2300kcalです。 たとえばそれで食事制限をして2000kcalだけにしたとしたら 300kcal消費になりますよね? それは有酸素運動で300kcal落とすのと同じでしょうか? それだったらこれからはジョギングは40分やりますが 食事制限を多くしていきたいと考えています。 減量期から始めているのですが もともと筋肉がたいしてないので減る心配もないので。(むしろ食事制限をある程度はしていますが増えている気がします。) 何か書きすぎて何が言いたいかわかりませんが 一番聞きたいのは 有酸素運動で消費するkcalと基礎代謝やそのた消費するkcalは同じなのでしょうか? ということです。 基礎代謝とかで消費するカロリーは脂肪を燃焼するのに使われますよね?

  • 有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない?

    有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない? 有酸素運動で100カロリー消費したとして、その消費したのは脂肪なんですよね? この100カロリーは消費カロリー? ちょっと意味分からないと思うんですけど… 有酸素運動で脂肪燃焼するんですよね? それだったらカロリー関係なくないですか? 摂取カロリーより消費カロリーを多くすれば痩せるんですよね。 でも消費カロリーの方が少ないのに脂肪燃焼してるじゃないですか? 有酸素運動をすればカロリー関係なく脂肪燃焼できるんでしょうか。 有酸素運動をしても摂取カロリーが消費カロリーより多かったらまた脂肪になって意味がないってことですか?

  • 脂肪の変化について

    よく運動などをすると脂肪が燃焼しエネルギーに変わると言われますが、それは脂肪がどのような物質に変わるということなのでしょうか。 どなたか詳しい方回答お願いします。