ベストアンサー 波面?の解析について7 2013/08/11 18:41 波間ででゆらゆらしている光のことでお尋ねです。 ・波面、というのでよろしいでしょうか ・物理だと思いますが、どの分野になるのでしょうか ・時々刻々と移動(ゆらゆら揺れます)が、予測できるものなのでしょうか みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー k14i12d ベストアンサー率55% (41/74) 2013/08/11 23:32 回答No.2 あなたは何を、波面と呼んでもよいのですかと聞いてるのですか? 物理の問題です。 高校の範囲では、波動の分野になります。 海面波を解析すれば、光のゆらゆらの動きは解析できます。 質問者 お礼 2013/08/15 21:50 ありがとうございました 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) k14i12d ベストアンサー率55% (41/74) 2013/08/11 19:21 回答No.1 ん?えーと、、、 もしかして海面で反射している光の話でしょうか? 質問者 お礼 2013/08/11 22:49 そうです。海底に移っている光?の網のようなものです。 よろしくお願いしま。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 回折について質問です.光を幅の狭い所に通すと広がりますが,幅が狭いほど 回折について質問です.光を幅の狭い所に通すと広がりますが,幅が狭いほど広がるのはなぜでしょうか? ホイヘンスの原理から波面は予測できますが,波面だけみると広がりは幅に関係ないように思うのですが? 海の波は最後には海岸線とほぼ平行になり、波が岸に打ち寄せられるのは何故 海の波は沖合いでは真直な波面であっても、次第に波面は曲がって海岸線の曲がり方に近づいていき、最後には海岸線とほぼ平行になり、波が岸に打ち寄せられるのは何故なんでしょうか? ひとつひとつの波の大きさが変わっていくということなのでしょうか? まだ、波のことが漠然としか理解できておらず、物理的にどういう動きになるのかがわかりません。よろしくお願いします。 冬休みの宿題で困っています!! 物理の分野は「屈折」です。 「水面波の速さは水深によって変わり、浅くなるにつれて小さくなる。このことから、水深はゆるやかに変わる海岸線に海の波が平行に打ち寄せる理由を説明せよ。」 という問題なのですが、 答えには 「海岸線に打ち寄せる波は、屈折率が連続的に大きくなる媒質に波が入射した場合と同じである。 波は波面が海岸線に平行になるまで屈折する。」 と書いています。 いったいどういうことかさっぱり分かりません。 もうすこし分かりやすい説明をお願いします。 関数解析の参考書 私は大学の3回生で工学を勉強しているものです。 最近、いろいろな物理を勉強しているうちに、関数解析という分野に興味が沸いてきました。 この春休みに勉強しようと思うのですが、独習するのに適した参考書には、どんなものがあるのでしょうか? サーフィンがなぜできるのか 水面に浮かんだ葉っぱは水面波が通過しても上下(正確には円運動)するだけですが、サーファーは波面に乗ってなぜ移動できるのですか? ホイヘンスの原理について ホイヘンスの原理によると、波が伝わるのは、素元波がでて、その集まりが新しい波面を作るということでした。 では、今波が、左から右へ進行しています。このとき、ある媒質の点から素元波が出ているとしますね。 物理の教科書では、これを右方向だけに不完全な円を描いていますが、素元波が出ているのなら、円形に出ているので 完全な円を描くべきでしょう。すなわち右へ進行している波の素元波は左にも出ているのです。 それならば、左にも素元波が集まって、新しい波面を作るはずではありませんか? ところが実際には波は単に右へ進行するだけです。皆さんはいかがお考えですか? ドップラー効果の実験 授業でドップラー効果に関する実験を行ったのですが、分からなかった点がありました。(実験ではリップルタンクを使用しました) 以下実験の説明文です (1)水面の一直線上を、棒の先で一定の間隔でたたきながら移動させる。 波の速さよりも遅い一定の速さで動かした場合、進行方向の前後で波長がどのように変化するか調べる。 (2)波の伝わる速さより速く棒を叩きながら移動させると、どのような波面ができるか調べる。 (1)の方は、進行方向に偏った波ができるとわかったのですが、(2)で波面がどうなるのかが、分かりません。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。 光の屈折 理科の時間からずっと分からないのですが、何故光は屈折するんですか。 物質によって速度が違うとか、波面が一致しないといけないとか断片的な事は聞いた事がありますが、余計謎です。 誰か光学に詳しい方、馬鹿でも分かるように教えて下さい。お願いします。 波の性質について こんにちは! 位相・・・2π(t/T-x/λ)を位相という と習ったのですが、 具体的に、位相が違ったり同じだったりすると、波がどのように変化するのでしょうか? 波面・・・位相が等しい点を連ねた直線(曲線) とならったのですが、これもどのような直線なのかがよくわかりません。 漠然とした質問ですが、 物理がお得意の方、よろしくおねがいしますm(--)m 光とは何? 物理を少し勉強したのですが、数式を解釈することができず挫折しました。 そこで直感的に物理についてとりわけ光の正体について知りたいのですが、光とは質量ゼロの物質と考えることができるでしょうか? また質量がゼロということはエネルギーが無限大ですか? また光自体は光速で移動しているので特殊相対性理論によるとい時間の進み方はゼロということになりますか? 光というものをどうとらえたらよいのかわからず、整理するヒントが欲しいです、よろしくお願いします。 レンズ 作図 意味 レンズで実像、虚像を作図する時に書く線(波面に垂直)は、波の進行方向だったと思います。 凸レンズの実像を作図するときに、「レンズの中心に入った光はそのまま直進する」「焦点を通った光はレンズから垂直に出て行く」とありましたが、これらは回折によって生じた光でしょうか? 相補性の原理について ニールス・ボーアの提唱した相補性の原理について聞きたいのですが、 この原理は物理学以外の分野にも適用されるのでしょうか? 物理学ではよく、電子の位置と速度、もしくは光の粒子性と波動性で例が挙げられていますが、 他の分野では例を見なかったので、もし適用されるのならどんなものがあるのかを教えてください。 (身近なもので例があると助かります。電子も光も理解するのに苦労したので^^;) また、今度相補性の原理を説明するのですが、一般的に記述されている 「二つの量が同時に測定できない関係にある現象を互いに相補的であるといい、このような性質をいう」 といった説明では難しいのでは?と思いました。 なので、もし分かりやすく説明出来る方がいれば教えてください。 (こちらはあくまで参考。回答は一つめの質問だけでも結構です。) よろしくお願いします。 「時間」について 時間、を考察する分野はいろいろとあると思います。 1.哲学的なもの 2.物理的なもの 等々 時間を学問的に考えるには、どの分野になるのでしょうか。 どこで尋ねるのが適切なのか分からず、物理でお尋ねします。 光の速度の自乗 c²すなわち「光の速度の自乗」という数値(定数)が必須の要素として含まれる式って、アインシュタインの e= mc² 以外に存在しますか? 物理学に限らずどの学問分野でも構いません。よろしくお願い致します。 Pov ray のハイライトspecularについて 質問 specularはどういったモデルにもとづいているのですか? ------------------------------------------------- 現実にできる限り近似された光の作用をシミュレーションしたいのですが ハイライトがどういった物理法則に基づいているのかわからず困っています。どうか御教授くださいませ。 現在はPovRayを使っています PovRayにおけるハイライトの設定 phongはPhongの反射モデルに基づいき、微小面の分布予測をしているのだと思っています。 specularもおそらく微小面の分布予測モデルの一つだとは思うのですが 、どのようなモデルなのかわかりません。教えて下さい また、phongとspecularの違いも添えていただけるとありがたいです。 ソースも提示していただけるとありがたいです。 また余談になりますが、 PovRayよりも、現実の物理法則(動画は求めない)を再現できるグラフィックソフトがありましたら教えて下さい。 独学向きの参考書(センター試験対策) 高校生です。学校で物理は習わなかったのですが、センターで物理を受験すると決めたので、一年かけて独学で物理Iをゼロから学習しなければならなくなりました。 そこで物理Iの独学に向いている参考書を教えていただけないでしょうか。 本当にゼロからなので、教科書もありません。そんな私でも理解できるような参考書が良いです。 「はじめからていねいに」が良いと聞いた事があるのですが、「はじめからていねいに」は物理IだけではなくIIの分野も入っていると聞いたので、、、。どこがIの分野でどこがIIの分野なのかが分かれば良いのですが。。 化学科について 私は高3で化学科に進もうと思っています。 化学科の授業で 物理は主にどの分野が必要なのでしょうか。 私は物理の中でも 得意な分野と苦手な分野が ハッキリしているので とても気になっています。 どなたか回答お願いします。 応用物理とは 物理が好きなので、物理学科に進学したいと思っています。 そこでよくわからないのが「応用物理」という分野です。 主にどのようなことを研究しているのでしょうか。 また物理学の「何」を「どこ」に対して応用しようとしているのでしょうか。 高校生でもわかる様な言葉で教えていただけないでしょうか。 そして、その分野で学ぶためにはどのような基礎知識が必要とされるのでしょう。 お奨めの参考書や、これを読むとよくわかるという本があったら教えてください。 中学校理科 4分野に分割すべき? 中学校理科は現在,第1分野(化学・物理)と第2分野(生物・地学)の2分野に分けられております。 しかし,私はもっと細かく分けるべきだと考えています。具体的には高校理科のように,物理,化学,生物,地学の4分野に分けるべきだと考えております。 あなたはどうお考えですか。 光と時間の関係について 物理学には全くの素人ですが、よく光の速さを超えるスピードで移動すると時間が遅くなるとか戻るとか言われます。素人考えですが、なぜ光を超えるとそのような現象が起きるのか、そもそも光と時間がどう関係しているのかが分かりません。 光が時間の流さをコントロールしているのでしょうか。光以上の速さはないというのが定説ですが、それと関係kるのでしょうか。なんかピンとこないことばかりで恐縮ですが、素人にも分かる説明をいただけたら有難いです。 よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました