• ベストアンサー

資本コストについて

企業コンサルティングするという観点から資本コストの使い方を教えてください。一般的な計算方法についても教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.2

【お礼に対するお応え】 貴方の追加質問は、コストという概念そのものに対するものとなります。 ぼくはコストという概念は、資金の運用上発生する、利益に対峙する概念だと思います。ですから経営上のデシジョン・メイキングに関係してます。 確かに配当は株主が受け取りますが、経営者が資金の運用上、決定しなければならない事項です。借入金の金利も、銀行が勝手に押しつけるものではなく、企業に提示され、それを経営上有利かどうかを検討して、借金するかしないかが決定されます。経営者は、資金調達するかしないかを、資本コストを上回る投資リターンがなければ、調達するとは決定しないでしょう。 したがって利益もコストも、所有側ではなく経営(運用)側に軸足を置いて考えるべき概念です。 ところでこうした論理から、株主を会社の所有者と考えるのはおかしいという議論があるのをご存じですか?資本家もそれなりのリターンを期待するなら、株式投資は貸出金と変わらないと言う議論です。ですから貴方がご指摘のように、資本コストの議論は、悩ましい議論でもあるわけです。

参考URL:
http://www.ccsjp.com/kaikei/kaikei210-1.htm
yuhki_f
質問者

お礼

ありがとうございました。 >株主を会社の所有者と考えるのはおかしいという議論があるのをご存じですか?資>本家もそれなりのリターンを期待するなら、株式投資は貸出金と変わらないと言う>議論です。 の部分については、私はよく知りませんでした。勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.1

コンサルにもいろいろなレベルがありますから、ここでは経営の根幹に係わる、戦略的な観点から見ます。 資本コストとは、資金調達をする場合にかかるコストですから、 ■借入金に対しては、支払金利 ■資本市場(株式市場)からの調達に対しては、配当金 となります。 従ってそれが高いか安いかの指標は、 ■借入金額に対する利率 ■時価総額に対する配当率 となりますが、よく使われるのは、利益に対する割合で、 ■営業利益に対する利息率 ■税引利益に対する配当率(配当性向) です。 もっとオペレーショナルなコンサルでは、トランザクション時(資金調達時)にかかる諸経費が、こまかく計算されます。

yuhki_f
質問者

お礼

早速のご解答いただきましてありがとうございました。ただ次の点についてよく分からないので、よろしければ追加で教えていただけませんでしょうか。 借入金など負債の利用コストに関しては、容易に理解できます。しかし、株式についての利用コストというのが、よく分かりません。そもそも株主資本コストとは誰が負担すべきものなのでしょうか。株主というのは企業の持ち主ですから株主が負担すべきものと考えるとやや話がおかしくなると思いますが、ここら辺に関してはどのように考えればよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 加重平均資本コストについて

    企業価値の計算の方法にDCF法があって、 キャッシュ÷加重平均資本コスト・・・・ という算式で計算するようですが、 これは、現在価値を求めるためだと書いていたのですが、その割合がなんで加重平均資本コストを使うのが適しているのかがよくわかりません。 たとえば、配当毎年10%している会社なんかは、加重平均資本コストが高くなって現在価値が低くなるようですが、その割合が、国債等の割合ではどう不都合が生じるのでしょうか? うまく質問できないのですが、よ炉しくお願いします。

  • 企業価値 / 成長率と資本コストについて

    企業価値 / 成長率と資本コストについて 企業価値評価の基礎的な方法として、 永久成長を前提とした、  キャッシュフロー ÷ (資本コスト - 成長率) という式がありますが、 成長率が資本コストを上回ると、企業価値が マイナスになってしまい、式が破たんしてしまう ように思います。 成長率が資本コストを上回る、というのは どういう状況なのでしょうか? そういうことは、あり得ないことなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 資本コストと企業経営

    企業経営における資本コストの役割を教えてください

  • 資本コスト(有利子負債)

    資本コストのひとつである有利子負債に関して質問します。幾つか本で調べて見ましたが、どの本にも有利子負債=借入金の金利コストは損益計算書で費用になるので税金分だけ実質上割安になるという説明があります。例えば借り入れ利率が4%で税率が40%の場合、実質金利は4%x(1-40%)=2.4%となるとのこと。これがどうもよく分かりません。確かに税金の計算上は金利分が損金の一部となり節税効果があることは分かりますが実際は4%の金利は金利として払うわけですから、加重平均資本コストを計算する際に有利子負債において節税分を控除した形で資本コスト(の一部)とするというのがピンときません。どなたか分かりやすく説明頂ければ助かります。宜しくお願いします。

  • 資本コスト

    資本コストという言葉をよく聞きますが、この言葉の定義が今ひとつよく分かりません。どなたかご存知の方教えてください。

  • 資本コストの変化

    (1)企業の経営が安定し、リスクが小さくなった時、   資本コストはどのような変化があるのでしょうか? (2)(1)の理由は、なんでしょうか?    「リスクプレミアム」「要求利益率」は、どのように   関係しているのでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします m( _ _ )m

  • 資本コストと在庫保持

    物を買う時には2通りの買い方があると思います。 ・現時点で必要な分だけを買う ・先の消費量を予測しまとめて買う このご時勢余剰在庫をなるべく持たず、キャッシュ化する傾向があると思いますが、まとめ買いの場合は単純に物流コストが削減されます。 資本コストの観点から考えた場合、どちらの方がいい買い方なのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 資本コストについて

    銀行の資本コストの算出をしたいのですが、マーケットプレミアムとなる20-30単位の平均株価上昇率とはどのように調べればよいのでしょうか?また、β値について知っているかたがいらっしゃれば教えてください。

  • 資本コストの計算の仕方を教えてください

    突然人事異動になるM&A担当になって1ヶ月の新米です。 財務諸表なんてよくわからんと言いつつ仕事と毎日戦っております。 初歩的な質問ですが、下記を教えてください。よろしくお願いします。 下記のような営業利益の会社を購入するとき、当社の資本金5000万円、資本コストを8%とした時、資本コストの回収は?ときかれています。 1年目営業利益 1000万 2年目営業利益 1500万 3年目営業利益 2000万 本当にこんな素人な質問で恐縮ですが、どういう意味で、どう計算したらよいのか教えてください。 お恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。

  • 加重平均資本コスト(WACC) について

    こんにちは。 現在、中小企業診断士資格取得のため某資格学校に通っているものです。 現在、財務会計の学習をしており、昨日「加重平均資本コスト」について習いました。 そこで質問です。 教科書に WACC = D/(D+E) × (1-t) × rd + E/(D+E) × re という公式が載っており、続いて設問として 問 A社の調達資本コストおよび税引前資本コストが次のように与えられているとき、A社の加重平均資本コストを求めよ。なお、法人税等の実効税率は40%とする。 他人資本→帳簿価格:30,000、 時価:30,000、税引前資本コスト:4% 自己資本→帳簿価格:18,000、 時価:20,000、税引前資本コスト:5% という設問で、公式に当てはめれば簡単に解けるのですが、 先生が授業中に、 「税引前資本コストだから(1-t)を掛けることで税引後の資本コストに変えてやる」と説明していました。 が、なんか税引前資本コストというのにひっかかっています。。 授業終了後、先生に質問に行くと 「税引後資本コストが与えられていた場合、(1-t)は掛けなくてよい」 と言われました。 (1-t)を掛けなくていいのなら、公式が変わってきます。 公式の説明には、税引前だとか税引後の説明書きは一切ありません。 本当に、税引後資本コストが与えられている場合は(1-t)を掛けなくて良いのでしょうか? (1-t)を掛けている理由を簡単に説明してください。 自分の中では、いろいろ調べて「負債には節税効果があるので、他人資本には実効税率の分だけ割引かれている」と解釈しているのですが・・・。 いかんせん財務については無知なもので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう