• ベストアンサー

ストーリーテリングについて

大学で、ストーリーテリングについて発表をしたいと思っています。 ストーリーテリングは、文字ではなく音による物語の伝達だと思うのですが、最近、児童教育の現場でストーリーテリングが見直されている、ということをよく聞きます。子供の本離れ、人の話を聞くことに対する集中力の欠如、そういったことにおいてストーリーテリングが非常に有効だとか。文字なくしては成り立たない今の世の中において、ストーリーテリング=音が、一体どのような有効性を持つのでしょうか。このようなことに考えをお持ちの方、ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • kuan
  • お礼率50% (3/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

全くの素人なので,きちんと筋道立った説明はうまくできないのですが,私は一定の有効性はあるような気がします。 kawakawaさんのあげられたドイツの事例は,あまりにも児童教育とかけ離れている上に,脳の改造とか文化の放棄,欧米式の思考回路などといわれると,ちょっと極端過ぎるように思われます。 (kawakawaさんからすれば,そういう楽観的な考え方では甘い,ということになるのかもしれませんが…。) また,おそらくkawakawaさんの内部では,日ごろからじっくり暖めていたテーマなのでしょうが,それを知らないで結論だけ読んでいる側からすると,話が短絡的過ぎるようにも感じられます。 日本兵が新聞を手にして読んだというのは,当時の日独兵士の識字率の違いなども関係しているのではないでしょうか。 表音文字であろうと表意文字であろうと,生まれつき読み書きできるわけではありませんし,まずは最初に音声言語を修得して,文字はその後に学ぶものでしょう。 ストーリーテリングが日本の文化を放棄させることになるのであれば,乳幼児期に親がいろいろなお話を読み聞かせするのもいけない,そんなひまがあればひらがなを0歳から教えろ,という話にならないでしょうか。 確かに,文字体系を修得してからの思考方法には,それぞれの文字体系によって違いがあるように感じられます。 自分の場合,日本語で読み・書き・考えている時は,頭の中に漢字かな交じり文が思い浮かんでいることが多いのに対して,英語の文章を読み書きしている時は,必ずしも英語の綴りが浮かんでいるわけではなく,何といったらいいのでしょうか,もっと抽象的な概念同士のつながりのようなものが浮かんでいたり,具体的な事物の姿が思い描かれていたり,という気がします。(このへんは当然個人差も大きいと思います。) しかし,質問者の言われる「本離れ」は,つまるところ,ある程度長い言語表現を受け取って,自分なりに考える力が身についていないため,ともいえましょう。それは,音声言語・文字言語を問わない,というかそれ以前の問題のような気がします。 となると,ともかくまとまった長さのお話を聞く体験を積むことは,まとまった長さの文章を読むうえでも有効だと思うのですが,どんなものでしょう。 また,日本語の文字を表音文字化する(ローマ字なりカナなり)ことには私も反対です。表音文字化が日本の文化を破壊するという話なら理解できます。 しかし,ストーリーテリングの導入が文化の放棄というのは性急に過ぎるように思われます。 洋の東西を問わず,昔から子どもたちは,いろりばた(またはベッドサイドなど)で昔話を聞いて育ったのではないでしょうか。 韓国の話題が出ましたので,少し付記すると,韓国では,1970年代の一時期,学校で全く教えておらず,その後も小学校では教えなくなりました。 (結果的に,それ以前に比べて漢字の読み書きの平均的な力はぐんと下がっていますので,それを「捨てた」と言ってもいいのかもしれませんが。) このため,街中の看板をはじめ,小説やスポーツ新聞などはほとんどハングルで書かれるようになり,一般紙でも漢字の比率は低く,本文は固有名詞以外ほとんどハングルです。専門書は漢字率の高いものも多いですが。 ただ,これについては「ハングル専用vs.国漢混用」の大激論が長いことなされており,また小学校での漢字教育の実践などもなされています。また金大中大統領は漢字教育に力を入れることを明言しています。 ハングル世代(学校で全く習わなかった世代)と,それより上の年代と,下の年代とで,どう思考回路が違うかとか,「脳の改造」に当たる現象があるか,などの研究があったらおもしろいのですが。(ありそうな気もする。) ちなみに,児童図書館サービスに詳しい人に「ストーリーテリング」と「読み聞かせ」をごっちゃにして質問したら,えらく怒られたことがあります。 「お話」(素話=すばなし)何も見ないで,話を語る。 「読み聞かせ」本を見ながら(見せながら),朗読する。 「ストーリーテリング」本を見せながら,内容を紹介する。聞き手の反応によって言葉を追加したり要約したりすることもある。 みたいなことを言っていましたが(ちょっと自信ナシ),質問者がおっしゃっているのは,これらを全部含めた,広い意味でのストーリーテリングと考えてよろしいのでしょうか。この場合,狭い意味に限定する必要もなさそうですし。 (意見というより思いつきに近いもので,あまり発表のお役には立てないかもしれません…)

kuan
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

ご質問への回答と少しズレるかも知れませんが‥ 第二次大戦中の捕虜収容所での実際の話です。 ドイツ兵を収容していた収容所では与えた新聞が綺麗な状態で残りました。しかし、日本兵を収容していた収容所では直ぐにボロボロになってしまいました。 これは、ドイツ兵収容所では一人が新聞を朗読し、みんなが聞き入ったのに対し、日本兵収容所では一人一人が新聞を手にして読んだからなのですネ。 基本的に日本語や中国語のような表意文字文化では読むものであり、欧米言語のような表音文字文化では聞くものなのですネ。 これは脳の働きそのものにも関係しているでしょう。 それを改造しようとする動きには、あまり賛成意見は持っていません。 韓国のように漢字を捨てて表音文字文化に変えてしまった場合はストーリーテリングが有効なのかもしれませんが、それは、長年培ってきた文化の放棄にもつながることのように思えてしまいます。 ただ、欧米式の思考回路を持たせたいという意味であれば、有効性があるのかも知れませんネ。 以上kawakawaでした

kuan
質問者

お礼

 回答をいただき、ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学卒業後

    私は、今理系の大学4年生に在学しています。高校の時から小学校教師になりたいと思っていました。私は推薦で理系の大学に入り、私の大学では小学校免許状がとれないとわかった時、大学を中退して教育学部に入ろうかと思いました。しかし、中途半端なことが嫌いなためとりあえず卒業しようと思いました。就職活動もして、内定もいただきましたがどうしても教師の道があきらめきれず、卒業後に免許状をとろうと考えています。もし、いったん社会に出て仕事をしてしまえば、中途半端なことが嫌いなため一生辞めずに終わってしまうと思います。だから、通信教育で免許状を取得し、その間の2年で自分を改造して世の中の児童を変えることのできる人間になりたいと考えています。この考えは、この世の中では通用しない甘い考えでしょうか?アドバイスお願いしたいと思います。

  • 四年制大学の児童学科か短期大学の児童学科か。

    はじめまして! 高校3、児童教育系を目指している女子です。 いま高校3年で受験が一段落したのですが 行きたかった大学が全落ちで 絶対に行きたくない四年制大学に合格してしまいました。 その大学は児童系には強いらしいんですが いろいろ問題があるらしくて… それならば、 児童教育があって 保育士、幼稚園教諭の資格が取得できる 短期大学に通って 早めに現場に出て活動したほうがよいのではないかと思いました。 幼稚園教諭一種と二種は給料が多少違うぐらいしか、わからないのですが ほかに違う点などありますか? うちはお金に余裕がないので 浪人はできません。 できれば、 絶対に四年制のほうがいい! 短期大学でも大丈夫だよ! といったのを理由を踏まえて教えていただけるとありたがたいです。 よろしくお願いします。

  • 活字離れは活字をひたすら読むしか解決策はないんですか?

    活字離れは活字をひたすら読むしか解決策はないんですか? 私の得意分野は、一応、文学です。 文章は、普段からよく書きます。 色々な物事や自分の考えや思いなど、頭で考えたり、文字に表したりはします。 でも、私は、物語を書こうと思っても、あまり長くは書けないです。 ストーリーを書こうと思っても、主人公のことばかりになってしまい、 登場人物、キャラクター、どんな出来事が起こって、どういうストーリー展開なのか、 そういう事柄が、最初、漠然とあるものを書けても、具体化しないんで、書けないんです。 私は、人の気持ちや考えの方向へ行ってしまう傾向があるので、 本も小説より、著者の考えや生き方が載っている本を読んでしまう傾向があります。 でも、実際、本は読みません。習慣にもなってないですし、少ししか読みません。 本屋や図書館に行ったとき、本に興味はあるのに、読まないっていうことは、やはり活字離れなのかな、 と思ってしまいます。 でも、ただひたすら活字を読んで訓練するのは、苦しいだろうな、と思います。 何か、活字離れを克服するためのアドバイスを下さい。

  • 市民による教師監視は可能?

    毎日毎日気がつけば教師による児童・生徒へのわいせつ事件が後を絶たない。事件発覚後の教育委員会や学校の発表といえば、「教育の信頼回復により一層の努力をし、教職員の指導徹底いたします。」とお決まりのセリフを言うだけ。具体的な対応案を公表するならまだしもそれもない。彼らは本当にこういう事件を無くしたいと思ってるのかと疑いたくなる。 学校、教師の隠蔽体質がある以上、自浄の効果を期待するのは無理だろう。 こういう事件に対して怒りを覚えてるのに何もできない市民のみなさんも多いのではないでしょうか?何かしらの団体を結成しボランティアという形でも何でもいいので、教育の現場の監視をすることはできないのでしょうか? 行政や企業活動などの現場を監視するのは第三の独立した監察権を持った機関がやるのは当たり前です。そういった意味で教育の現場も市民の目から監視をする必要があると思います。 一番身近で信頼している教師から性的虐待を受け、どこにも相談できないで悩んでる子供はかなり多いと考えられます。 事件になり表ざたになってるのはこれでも氷山の一角という意見も多数あります。 そういった子供のSOSをキャッチし調査し、場合によっては警察、児童福祉施設に通報するといったことをしていきたいのです。 そういう市民による教育現場の監視をする団体とかあれば教えてほしいのですが。無ければ、そういう団体を立ち上げたいとも考えております。

  • 【至急】国立教育政策研究所

    私は今高校生なのですが、今の日本の教育政策をより良いものにしたいと考えています。 大学入学後は、大学院へ進学し、卒業後は教師として数々の現場を経験した後、 国立教育政策研究所の採用試験を受けたいと考えています。 そこで疑問が浮かんだのですが、 国立教育政策研究所は文科省が必要とすることについて研究し、発表する機関であって 日本の教育政策を改善する とかなると、やはり都道府県教育委員会とかの方が良いのでしょうか…?

  • 【至急】大学の教育学部で使う、志望理由書の添削

    辛口評価で結構です。 ここをこう直した方がいい、言い回しが変だ、などの意見をたくさんいただきたいです。 なお、文字数は600文字以内だそうです ━━━━━━ 私は、児童や保護者から信頼される小学校教師になるために、●●大学教育学部の◆◆専修で学びたいと思っています。 小学校教師を目指し始めた理由は、私にとって教師の理想像である、小学生時代の担任の先生との出会いにあります。その先生は、児童や保護者からの信頼が厚く、他の教師よりとても親身で気さくな方でした。例えば、私がいじめを受けて悩んでいたとき、最後まで目を見ながら聞いて下さり、心の支えになりました。私はそれが嬉しくて、その時から、この先生のように、児童の悩みの解決の手助けになり、頼もしくて児童思いな教師になりたいと考え始めました。 貴学の特に◆◆専修を志望したのは、最も関心のある、近年のいじめ・体罰問題の他、教師を取り巻く法制度など、現代の教師になる上で理解しておくべき事柄を総合的に学べるところに魅力を感じたからです。 そして、貴学の学校説明会において、教育学部は他学年同士の上下関係のつながりが強いと知りました。ですので、教育に関する考えを先輩から聞いて、今後の参考にしていきたいと思います。 貴学に入学し、多くの講義を受け、教師としての必要な知識・技量を身に付けるのはもちろんですが、中学生の頃から携わっている放送関係のサークルに入り、積極的に活動を行い、将来教師となったときに役立てていきたいと思っています。 ---------------- 補足:大学の募集要項に、 【「志望の理由」は、教育への関心・問題意識及び大学入学後の抱負について、本人が自分の考えを600字以内にまとめてください】 と書いてありました。 その基準はクリアしてますかね? 兼ねて教えてください。

  • 教師の向き不向き

    大学4年生です。高校教師を目指してます。 空いている時間を使って、小学校の補助に入っています。 教育実習では中学校に行きましたが、特に問題もなく終わりましたが、小学校の補助に入ってから、児童との関わり、特に女子児童との関わりがうまくいかず、教師に向いてないんじゃないかと思うようになりました。 男子児童の中には、来てくれた先生(=補助)の中で一番よかったと言われることもありますが、なかなかうまくいかないことが多く、力不足以前の問題が多いと感じます。 学校種によって違いはあるにせよ、毎度後悔することばかりです。 冷静に考えて、学校現場に来るべき人間ではないのでしょうか?

  • 【至急】大学の志望理由書の添削をお願いします!

    【至急】【早急】【急ぎ】 ある大学の教育学部の推薦入試で使う、志望理由書の添削をお願いします! 辛口評価で結構です。 ここをこう直した方がいい、言い回しが変だ、などの意見をたくさんいただきたいです。 なお、文字数は600文字以内だそうです ━━━━━━━━━━━ 私は、児童や保護者に全力で向かい合える小学校教師になるために、●●大学教育学部の総合教育科学専修で学びたいです。 小学校の教師を目指し始めたきっかけは、私が小学4年生のとき、問題行動をよくしていた児童がおり、当時担任だった先生が注意したところ、その児童はカッとなり、先生に対し暴力を振るったのです。それに対し、先生は体を張って、落ち着かせるように児童を止めていました。私はその様子から、先生がとても勇敢に見え、憧れました。また、その先生は保護者や他の児童からの信頼がとても厚く、私の抱えている悩みにも、親のように聞いてくれました。私もそのような頼りになる教師になりたいと考えました。 貴学の特に総合教育科学専修を志望した理由は、他の専修と異なり、現代のいじめ・体罰問題や、教師を取り巻く法制度など、教師になる上で知っておきたい事柄を総合的に学ぶことができ、教育学演習というゼミでは、他の生徒と教育に関しての、それぞれの考えを意見として出し合うので、それらを参考にすることが出来ると思ったからです。 貴学に入学が出来たなら、中学生の頃から携わっていた、放送に関する放送研究会に入り、ラジオ活動を積極的に行い、学園祭の常任委員として、一から祭りを作り、イベントの司会を担当するなど、裏方だけでなく、表舞台でも活躍できるような人間になれるよう、貴学を通して成長していきたいです。 ---------------- 補足:また、これとは別の志願書に、「志望動機」という小さい項目がありました。 これには、志望理由書の内容を要約した文章を書けば良いのでしょうか? 上記の志望理由書を用いるとしたら、どういう文章がいいですか?

  • 幼児教育系の就職先について

    私は現在、教育大学の幼児教育を選修している2年生です。 大学に入るまで、自分は将来保育士か幼稚園教諭になるのだと決めていて、疑問を抱くことなくここまで進んできました。 しかし、大学で得た様々な経験や情報により、世の中にはたくさんの仕事があることを知り、本当にその職業一本に絞ってしまっていいものかと悩むようになりました。 小さい頃からずっと「ほぼさんになりたい!」とだけ夢見ていたせいで、それ以外は考えもしなかったけれど、もしかしたらもっと自分のしたい仕事というものがあるかもしれないと思い始めたのです。 もっと視野を広げて考えてから、それでもやっぱり「ほぼさん」を目指したいと思うのかを確認したいという気もちもあります。 しかし私の中で、今大学で勉強していることを生かして、子どもたちと(間接的にでも)関われる仕事につきたいという考えは変わっていません。 私のように、大学で「幼児教育」を学んだ学生は、幼稚園教諭・保育士という職業以外に、どのような就職先が考えられるでしょうか。 子どもたちに通じるものがどんな些細なものでも、思いつく職業があれば教えていただきたいです。 (資格を生かすことができなくてもかまいません。) どうかアドバイスをお願いします。

  • 保育所は儲からないのでしょうか?

    待機児童がたくさんいると問題になっている、と新聞で読むのですが保育所経営は儲からないから少ないのでしょうか? それとも、参入障壁があって保育所を作ることができないのでしょうか? 大学全入時代にあって、小学校前の保育・教育が不足していると言うことは経済的に言えば「儲からないから」だと思うのですが、私の考えは間違っているのか、他に答えが有るのか教えてください。