• ベストアンサー

クーロンの法則

クーロン力が2つの電荷の電気量に比例することは、重ね合わせの原理を部分的に含んでいることを示せ。という問がありました。 悩んだ挙句クーロン力が(他の電荷の電気量とは独立して)2つの電荷の電気量のみに依存しているから、重ね合わせの原理を前提としていると結論付けました。 正しい答えを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • Alc9
  • お礼率20% (2/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

ANo.1です。 >B地点に電荷q'を置いたときの重ね合わせの原理の成立しか言えてない気がしてしまいます。 B地点の電荷量が変わったとき、どのような影響を与えるかを考えれば、十分だと考えたのですが、何か、足りないことがありましたか?  作用反作用の法則から、Aの電荷が受ける力は、Bの電荷が受ける力と、同じ大きさですから、Aの電荷が受ける力を議論すれば、同時に、Bの電荷が受ける力のことを、議論したことになると、考えて良いですね。つまり、ANo.1で書いたことは、力を受ける側の電荷量の変化についても、言及していることになります。 そして、力を受ける側の電荷量の変化と、力を及ぼす側の電荷量の変化とが、同時に起こっている場合も、それぞれを、まずは、力を受ける側の電荷が一定のときに、相手側の電荷量が変化したときを議論し、その各場合について、力を受ける側の電荷が変化したときを議論すれば良いはずです。そのすべてを、ANo.1は、含んでいるはずです。 >さらに固定地点Cに電荷q'を置いたときの重ね合わせの原理も示していることになるのですか? 問題で、問われていることは、「クーロン力が2つの電荷の電気量に比例することは」と、ありましたように、距離の変化については、触れられていません。ですから距離に関する議論は、考慮しなくても良いと思います。

Alc9
質問者

お礼

なるほど 結局 2点の電荷と異なる点に電荷を置く場合はクーロン力から重ね合わせの原理を説明できないということですね。 部分的に含んでいるという内容もこれで理解できました。 本当に ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#183038
noname#183038
回答No.2

重ね合わせの原理とは何であるかをよく調べましょう (線形結合ですがね) クーロンの法則は相互作用です 電荷1を大きくするのと電荷2を大きくする意味をよく考えることが重要です 電荷1にq、電荷2にNqを考えたとしましょう Nqの中の電荷q1と電荷q2の間の相互作用は無視して、2qが塊になった時に電荷1のqと電荷2のq1、電荷1のqと電荷2のq2を重ね合わせて考えられるというのが重ね合わせの原理です 数式で表すと F=kq(Nq)/r^2=kq(q1)/r^2 + kq(q2)/r^2 = … これを無限に分割して、正負の電荷を考慮したときに総和が0になることをいえればOK

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

空間に、ある距離だけ離れている2つの固定地点A,Bがあって、Aには、電荷Qがあり、Bには、電荷qがあったとします。 Aの電荷が、Bの電荷から受けるクーロン力Fは、2つの電荷量に比例することから  F=k・(Q・q)  kは適当な比例定数です と書けるはずです。 次に、Aの電荷はそのままにしておいて、Bの電荷を 2・qにしたら、Aの電荷が受ける力F2は、どうなるでしょうか。2つの電荷量に比例するのですから  F2=k・(Q・(2・q)) と書けるはずです。ところで、この式は、簡単に変形できて  F2=k・(Q・q)+k・(Q・q) とも書けます。この式の右辺は、Bにあったqに、さらにqを追加したときの、Aが受けるクーロン力であると、解釈できます。 同様にして、Bに置く電荷を 3・q,4・q,…n・qに変えてみても、同じことが言えるはずです。 これは、まさに、Bに置いた電荷から、Aが受けるクーロン力は、重ね合わせの原理と矛盾していないことを意味しています。

Alc9
質問者

補足

回答ありがとうございます! おっしゃっていることは 非常に分かるのですが、 B地点に電荷q'を置いたときの 重ね合わせの原理の成立しか言えてない気がしてしまいます。 さらに固定地点Cに電荷q'を置いたときの重ね合わせの原理も 示していることになるのですか? 回答お願いします。

関連するQ&A

  • クーロンの法則 距離0のときFはどうなるのか

    クーロンの法則 F=kqQ/r^2 についてです。 r=0のときFはどういった値になるのでしょうか? 分母が0の分数は考えられませんよね? また、「比例定数kの値は電荷をとりまく媒質によって決まる」 これが納得できません。 離れていても働く電気力ですので、周りが空気であろうと水であろうと、力は変わらないのではと思ってしまいました。 なぜ電荷をとりまく媒質によって力が変わるのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 磁気に関するクーロンの法則

    たびたび質問してすみません。 数研出版の問題にこんなものがありました。 強さの等しい2つの磁極を真空で4.00×10^-2[m]離して置いたら 6.33×10^2[N]の力を及ぼし合っていた。この磁極の強さはいくらか。 磁気に関するクーロンの法則の比例定数は6.33×10^2[N・m/Wb^2]とする。 答え:4.00×10^-3[Wb] これは大変疑問に思います。 磁気に関するクーロンの法則(F=k・Mm/r^2)は磁荷を想定した 架空の法則ですよね。 電荷みたいに放射状に電気力線が走るような構造の磁極なんてそもそも 作ることなんてできないと思うのですが。 また、もし作ることができないのなら、そもそもF=k・Mm/r^2 なんていう式は使うことは現実的にないと思うのですが。 また大変疑問に思うところなのですが、次の式です。 F=k・Mm/r^2 磁荷を想定した式だと思うのですが、実際に磁荷がないのにどうやって実験で 比例定数kを出すことができるのでしょうか。(実質どうやって透磁率を実験的に 求めたのかということですが) また、「磁極の強さ」という言葉もたびたび使われますが、これも磁荷を想定した ことを前提としていますよね?だから現実問題磁極に強さなんかないと思うのですが。 磁束は場所によっていろいろ変わってくるので、磁極に強さがあると言われても なんだかよくわかりません。 何度も質問して恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?

  • 万有引力やクーロン力の逆二乗則は当たり前って?

    最近、不思議な本に出会いました。読んで混乱しています。 それは、万有引力やクーロン力の逆二乗則(逆2乗法則)は不思議でもなんでもない、つまり当たり前なのだ(?)と結論している本です。 本のタイトルは『「余剰次元」と逆二乗則の破れ』で、著者は立教大学理学部の村田次郎という先生です。 著者は以下のような仮定をして結論づけていますが、力学や電磁気学が得意な方、以下の論法は正しいと思われますか?(つまり、球の表面積を考えると逆二乗則になって当たり前だという論法のようなのです)。 本の中では、クーロン力が作る電場について次の(1)(2)(3)の仮定をしています。 (1)電荷Qからは、その電荷量に比例するNQ本の電気力線が発生している。 (2)電気力線は等方的に空間に伝播する。 (3)空間は三次元空間だとする。 そして次の(4)の推論により、三次元空間では電場が逆二乗則になるのだと結論しています。 (4)電場の強さは電荷量に比例するのだから、電場の強さは電気力線の本数に比例する。よって、ある場所での電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである。球面上での電気力線密度はNQ/4Πr^2だから、それに比例する電場の強さはE=k・Q/r^2と導ける。 ・・・というのです。逆二乗則が「導ける」というのです!。私は、これはおかしいのではと思うのですがどうでしょうか? それは、(1)(2)(3)の仮定の段階では電場の強さは分かっていないのであって、それを求めようとしているのだから、例えば逆n乗則E=k・Q/r^nとの考えで始めれば(n=1.99999とか2.00001とか3とかマイナスもあり)、(4)の推論の中の「電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである」が逆n乗則では崩れてしまい、つまり(4)の推論は最初から逆二乗則ありきの推論になってしまっていて普遍的ではなく、論理的におかしいように思うのです。 つまり(4)の推論は最初から逆二乗則であると決め付けているだけのものだと思うのです。電気力線密度は、仮定により逆n乗則でも逆二乗則と同じですが、逆n乗則ゆえ電場と比例関係にあるとは置けないはずです。 wikiなどのウェブサイトでも、このような論法で逆二乗則が導き出せるように見せているものがありますが、万有引力やクーロン力や光の逆二乗則は観測や実験によってその範囲内で言えるものだと思います。あくまでも観測・実験結果であって、「導き出せる」ものではないと思いますが、皆さんはどう思われますか? 今の理系の大学教授や高校の先生方は、「球の表面積が4Πr^2だから、万有引力やクーロン力は逆二乗則(逆2乗法則)になって当たり前だ」・・・みたいな教え方をされているのでしょうか?

  • クーロン、電気素量

    1クーロン=6.24x10^18個の電子又は、電気素量 電子の電荷=-1.6x10^-19c=-1e なので、 1クローン=6.24x10^18 x -1.6x10^ー19C で、良いのでしょうか?

  • 磁荷に対するクーロンの法則の比例定数

    透磁率の値について。 類似の質問も多いようなのですが、理解できない部分があるのでよろしくお願いします。 大学入試レベルでご回答いただけると助かります。 ちなみに、今までに参考にさせてもらったもの・・ wikiペディアの「電磁気の単位」 http://ja.wikipedia.org/wiki/MKSA%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB 「電磁気学の磁位について」 http://okwave.jp/qa501647.html 「真空の透磁率の数値について」 http://www-lab15.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kitano/emf/index.php?plugin=attach&refer=%A5%CE%A1%BC%A5%C8&openfile=mu0.pdf 「真空の透磁率ってなぜ4πがでてくるの?」 http://okwave.jp/qa4041851.html などです。 現時点での私の理解・・・ MKSA単位系で考えています。 電荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πε0)が、ガウスの法則と静電容量(電気容量)から来ていることは式的にも理解できました。 磁荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πμ0)が、理解できません。 具体的には・・・F=BHIL とB=μ0Hとアンペアの法則 H=I/(2πr) と1Aの定義の2×10~-7(N)により、μ0=4π×10~-7 を出すところまでは来れるのですが、そこから、磁荷に対するクーロンの法則の1/(4πμ0)までの持ってくることができません。 どうかよろしくおねがいします。

  • クーロン 電場

    間違いのご指摘お願いします。 直線上で「1.0m」離れた2点A,Bに、どちらも 「1.6*10^-9C」の不電荷を持つ導体球をおく。 AB間のAから「0.40m」の点をCとし クーロンの法則の比例定数を 「9.0*10^9Nm^2/C^2」 とする。 次の問いに答えよ (1)点Cにおける電場の強さを求めよ (2)点Cに「-1.6*10^-9C」の電荷を持つ小球をおくとき  小球が受ける静電気力の大きさと向きを求めよ。 (1)は E=k*Q/r^2 より  A,Bそれぞれの電場の強さを求め, BからAを引くと E=[50N/C] となりました。 (2)は F=qEより F=「-1.6×10^-9」*50  = -80×10^-9 = 8.0×10^-8[N] 向きは電場とは反対だから B→A となりました。 しかし、(2)の正答が 2.1×10^-7 [N]なのです。 どこが違うのか、ご指摘お願いします。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則で結果として電界の強さEと球面上での単位面積当たりの電気力線の総数が一致するということは分かるのですが その過程(なぜそう言えるのか)という部分が分かりません。 電荷との距離が近ければ近いほどEが大きくなって、それに比例して電気力線の密度も増すということは何となく直感的に理解できるのですが・・・。 前提として、電場の強さがEとなっている所には、電場の方向に垂直な断面を通る電気力線を1m^2あたりE本の割合で引く という部分が理解できてないのが原因だと思ってるんですが、もう少し噛み砕いて教えてください。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則によると、「電気力線が閉曲面を貫く総本数は閉曲面内部の電荷の総和Q(電気量の総和Q)に比例している(4πkQ)」 ということですが、ある閉曲面の中に+Qの電気量と-Qの電気量を入れると、電気量の総和は0になりますが、電気力線の総本数は0本なのでしょうか。 x軸に+Qの点電荷と-Qの点電荷を並ぶようにして置いて、どこかの位置での電場を考える問題がありますが、電場は存在しますよね。 画像の問題は、 半径aの導体球Aおよび内半径2aかつ外半径3aの中空の導体球Bを互いに絶縁して固定した状態です。 ①Aのみに正の電気量+Qを与えた場合 Aの表面とBの内面の間の中空部と、Bの外面から外側における電場Eの強さは a<r<2a E×4πr²=4πkQ r>3a E×4πr²=4πk(Q-Q+Q) したがって両方ともE=kQ/r² と解説にあったのですが、それでは私が冒頭で挙げた例だとうまくいかないのではと思いました。何が違うのでしょうか..

  • 電荷の行方とクーロン力

    下の問題について解法を教えてください。 ・問題 半径a、b(b>a)の同心導体球殻A,Bがあり、球の中心からの距離をrとしてb>r>aの領域は誘電率がεの誘電体で満たされている。導体球殻Bの外側は真空である。初期状態では、全ての導体球殻の電荷はゼロとして、以下の問いに答えよ。 導体球殻Bをアースし導体球殻Aに正の電荷Qを与える。図のように球殻の中心からのぞむ微小な立体角がdΩとなるベタ塗りの部分の力の釣り合いを考える。球殻Aのうち立体角がdΩとなる部分に働く半径方向の力dFaと、同じく球殻Bのうち立体角がdΩとなる部分に働く半径方向の力dFbを求めよ。またこのときベタ塗りの部分の中の球殻A、Bの微小部分に働く力dFa,dFbが作用反作用の法則を満たさないように見える理由を定性的に説明せよ。 ・自分で考えたこと この力は多分クーロン力だと思ってます。 それで立体角の定義dΩ=S/r^2とそれぞれの殻の電荷密度を使って対象部部分の電荷を算出してクーロン力を計算しようと思いました。 Aの+Q電荷により誘電体内側にーQ、外側に+Q,Bの内側に-Q、外側に+Qの電荷が誘導されますが,Bの電荷としてどれを選択するのが適切でしょうか? あと,BがアースされているからBの電荷は逃げてしまうのだから力を求めらない気がします。 そもそもアースをするという設定がよく分からないのですが、アースってつないだ部分の電圧がゼロになるだけなのか,それとも外側の電荷だけ逃げるのか,全部逃げるのか、どれでしょうか? 作用反作用に関しては手も足も出ないです。 よろしくお願いします。