• ベストアンサー

働きながら勉強したいのですが…

noname#10306の回答

noname#10306
noname#10306
回答No.3

OLをやりながら短大卒の資格を取った者です。 どういうカタチで勉強されるのかわかりませんが、就職=勉強不可という考えはどうかな?と思います。 私の場合は通信教育でしたが、スクーリングというのがあり、何単位分かは通学しなくてはいけませんでした。 銀行のエライさん、OL、サラリーマン等、世代や地位を越えてあらゆる人が一緒に勉強しました。貴重な体験でした。 社会人が勉強する前提の学校では、社会人が勉強しやすいスケジュールが設定されていることが多いです。 私の場合は、内定後すぐに入学したので、(10月入学)、新入社員の時はすでに学生だったわけです。 教育係の人は短大卒じゃなかったせいか、勉強の為に有休を取りたくてもなかなか取らせてもらえませんでした。 勉強をしていることを理解してもらうのに苦労しました。 例え勉強していても、社会人は仕事のほうを優先しなくてはいけません。これはとても大変なことですが、出来ないことはないのです。 要はやる気と、周囲(職場)の理解が必要なんです。 それは役所だろうが民間企業だろうが同じことです。

noname#1299
質問者

お礼

 どうもありがとうございます。学校で聞いたところ科目等履修生は自分で可能な時間で組むことができるので、一部も二部も関係ないようにいわれました。でも、やはり仕事しながら勉強というのは、それだけの覚悟が必要ですね。でも、がんばります。

関連するQ&A

  • 社会福祉士になるには

    「福祉系の大学で指定の13科目を履修し、卒業しなければならない」とあります。例えば大学資格をもっているが、その科目を履修していない人の場合は、放送大学や福祉系大学の科目履修で該当科目を履修すれば受験資格は得られるのでしょうか? ただ、義務付けられている実習に関しては科目履修では紹介等が無いため自己開拓で実習する。というのも認められますか? 社会福祉主事任用資格に関しても同様のことがいえますか?

  • 社会福祉士と公務員試験について

    日本福祉大学に通う、1年生です。 この大学を志望した理由は、社会福祉士の資格を取りたい、という気持ちがあり、卒業すれば社会福祉士の受験資格が貰えるから、であり、そのために1年次で必要な、単位や科目は履修してあります。 しかし、自分はまた、母親と同じ地方公務員となり、市役所などに勤めたいという、気持ちもあります。 どちらも容易な気構えで、受かるような試験ではありませんし、勉強の両立は難しいように思え、また、社会福祉士の資格を持っていても、必ずしも福祉課に配属されるとは限らないこと、公務員の資格は、合格してから職に就くまでの猶予が、3年しかない、など色々知っていくうちに、どうすればよいのか、分からなくなってしまいました。 今は、学校の試験も始めて受けますし、まずは単位を落とさないことが、重要なのでしょうが、この先の資格勉強は、いつごろからはじめればよいのかが、分かりません。 曖昧な質問で申し訳ないのですが、具体的にいつ、何を勉強すればよいのでしょうか。

  • 栄養教諭と学校栄養職員について。

    私は行政の栄養士になりたいという思いから、公務員を目指してる管理栄養士専攻の大学4年生です。 栄養教諭制度ができて私の学校では、卒業までに教育実習に必要な単位をとれば、卒業してから科目履修生として単位をとれば栄養教諭の免許が取れるのですが、そこまでして免許をとるよりも、とにかく始めに公務員試験に合格することを目指して、公務員になり、その後必要だったら栄養教諭の免許をとればいいのかと迷っています。 学校栄養職員として働いてから栄養教諭の免許をとるのと、就職する前に教諭の免許を取り終わっておくのと、働く上でどのような違いがあるのでしょうか。 今のところ、もし就職前に教諭の免許をとるなら、卒業後1年間は、大学の履修生になって足りない科目をとりながら公務員の勉強をしたいと思っています。 今は公務員と管理栄養士国家試験の勉強でいっぱいいっぱいになってしまっているので、もしよいアドバイスがあったらお願いします!

  • 科目等履修生で学芸員資格を

    科目等履修生で学芸員資格を取ることを考えています。 卒業大学だと実習が受けられないので、できれば講義も実習も履修生で受けられる別大学に行きたいと考えています。 調べたところ、立教大学・駒沢大学がそれに当たるようなのですが、他にこの条件に当てはまる大学をご存知の方がいましたら教えていただきたいと思います。 また、実際に履修生で資格を取得した方はどうやって取得したのか、(ex:○○大学で講義をうけ、○○大学で実習を受けたなど)など、差し支えない範囲で教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員になるための道のり、勉強法を教えてください!

    現在大学2年生で法学部生なのですが、国家公務員II種、又は地方公務員になりたいと考えています。 学校で説明会があったのでそれを聞きに行ったのですが、地方公務員のことが中心で、国家公務員のことや、併願ができるかとかは説明が無く、自分で調べてもどうしてもよくわかりません。  公務員試験に合格し、採用されるまでの大まかな流れはどのようになるのでしょうか?  地方公務員は各都道府県市町村によって試験が異なると聞きました。国家公務員も各省庁によって試験が異なるのでしょうか?  あと、国家公務員の試験と地方公務員の試験は併願ができますでしょうか?(勉強の両立なども) 必要な科目を履修しようと思うのですが、履修登録が迫っておりあせっています。これは取っておいた方がいいよ。って言う科目がありましたら教えてください。 たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、 実際に公務員の方、今現在勉強中の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 保育士資格の書き方の事で

    履歴書に保育士資格を習得した年月の書き方が分かりません。 とある理由で、実習の単位を1年遅らしたたので、一旦短大を卒業して科目等履修で実習の単位を取りました。 平成22年4月に短大入学→平成24年3月短大卒業→平成24年4月科目等履修 開始平成24年9月科目等履修 終了 現在、保育士資格登録を申請中です。 この場合は、平成24年9月と書けばいいのか、登録が完了した年月を書けばいいのか、どちらがいいんでしょうか?

  • 将来は栄養士として働きたくて。

    前に栄養士の短大に通っていたのですが、資格を取らずに卒業してしまいました。必修科目を履修しなくて、将来は栄養士になるつもりはなくてって感じでその当時は軽く思って取らなかったんですが、今になってやっぱり栄養士の資格がほしいと思い、貯金をいて2年後ぐらい貯まる予定で、でももう30歳になるんですが・・・ 履修だけなので、1年だけ通えば資格は取れますよね? やはり、前に自分が通った短大じゃないと無理ですよね?

  • 作業療法士が社会福祉士を目指すには

    現在病院にて作業療法士として働いている者です。 4年生の大学を経て、作業療法士になりました。 社会福祉士の資格にも興味を持ち、受験を考えています。 しかし、社会福祉士の受験資格が今の自分にあるのか、よく分からない状態です。 指定科目を履修しなければ受験資格がないというのは、社会福祉士の協会のHP(http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/index_s02.html)を見てわかったのですが、自分が履修した科目がこれに入っているのかがわかりません。 自分が卒業した大学のHPから、履修科目も参照してみたのですが、社会福祉士受験資格の指定科目と内容が重なっているようにも思うのですが、いまいちよく分かりません。 (自分の卒業した大学の履修科目が乗っているページもあったのですが、ここに載せて良いのか分からなかったので、今のところ載せませんでした。) もし自分に受験資格があるならば、ユーキャンなどの通信教育を用いて勉強し、受験してみようかと考えています。 作業療法士の資格を取っている状態から、社会福祉士の資格を取得された方等いらっしゃいましたら、どのような課程をたどって資格を取られたのか教えていただきたく思います。 よくわかりにくい文章ですみません;足らない情報などありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 働きながら勉強して保育士資格を取得したいと考えています。

    働きながら勉強して保育士資格を取得したいと考えています。 私自身の現状を以下に記します。 ・幼稚園教諭免許をもっている ・出来れば学校等に通いたいが就業している為、大学等の通信教育で必要科目を履修し、免除科目を増やしたい 全国保育士養成協議会のQ&Aに「指定保育士養成施設」において筆記試験に対応する科目を修得した場合、筆記試験科目が免除されます。 と、ありましたが「指定保育士養成施設」における筆記試験に対する情報が少なく、学校側に電話をしても明確な回答が得られませんでした。 又、通信制の大学は幼稚園教諭免許を所持していても、履修科目に何ら影響がなく、卒業するには全科目履修という回答を受けました。 同じ様な境遇で保育士資格を取得された方、有効な資格の取り方を教えて下さい。

  • 通信での教職課程習得について

    今年大学入学予定(通信)の者です。 そこでは選択科目で教職系のものを取れば 情報の高校の免許が取れます。 ただ、教師の夢はありません。 でも、母は教員免許を所持しているため、取っておいて損はないとの事です。 正規で働かなくても、臨時で働ける事もあるから役に立つと。 ただ、教育実習があるし・・・・とも思っています。 なので、 教育系のは一つも取らず卒業し、 もしやっぱり資格を取りたいとかなったら、科目履修で取るという方法か 教育実習以外を取ってしまい、卒業後もし資格を取りたくなったら、教育実習だけを科目履修でする。 などと考えています。 ただ、大学でストレートで取らないと、教育実習先が見つからないとか 後々、資格を取りたくなった場合に卒業後何年かして教育実習だと、見つかりづらいと母に言われました。 母ももともと教員免許は持っていたのですが 別の教員免許を取る際に、同じ通信に通っていた人から、実習先が見つからなくて・・・という話を聞いたそうです。(母は補助で働いていたので、そのコネでそこで実習していましたが。母は50代で実習行きましたが、やっぱり20代ならまだしも、それ以上だと実習もしづらいとか) 実際はどうなのでしょうか? 20代後半とかそれ以降で教育実習行かれたりした方、 コネとか無かったら大変でしたか? 私は高校中退なので、正確には母校になりませんし 一応教師にならないとしても、資格だけ取っておいたほうがいいのでしょうか?