- 締切済み
- 困ってます
地方公務員の応募について
地方公務員で、42歳でも応募できるところ自治体がありましたので、気になりましたので ご質問させていただきます。自治体によって応募内容や試験や面接にちがいがありますが、 論文や一般常識テストなどがありますが、仕事をしながら、通信教育などで勉強し、 40代で、公務員に合格された方はおられますでしょうか。どのようにして、合格されたのでしょうか。 やはり、42歳で高卒で、一応、第一種電気工事士の試験に合格しただけで、免許を取得していない 者では、最初からあきらめるべきでしょうか。
- kenntiku
- お礼率79% (50/63)
- 回答数1
- 閲覧数152
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (667/2149)
どういう職務内容かによります。 一般に公務員で公募の年齢制限が36歳未満なのは、25年間勤め上げて、年金の条件を満たすための逆算です。逆に言うと、その年齢制限がない、ということは「そうまでして求めたい人材(職務)だ」ということです。公募されている職務内容の条件を満たすなら、何ら問題ありません。 『先輩として』応援します、頑張ってください。
関連するQ&A
- 学歴による地方公務員の給料の差異について
「高卒程度」などとされている初級の試験に合格して地方公務員に就職した大卒の人と、「大卒程度」とされている上級の試験に合格して地方公務員に就職した大卒の人とでは、給料に違いは出るのでしょうか?結局両者とも大卒というわけですが・・・ もちろん両者は同じ自治体を受けたとして考えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 地方公務員 障害者枠
私は大学生です。 地方公務員(市役所か県職)を目指しています。 私は身体障害で障害者枠で試験をうける予定です。 私の試験をうける自治体の障害者枠は高卒程度の試験なので初任給は高卒の給料と同じみたいです。 仕事を頑張っても、昇格・昇給は高卒とあまり変わらないのですか?それともちょっとは考慮して高卒より給料は少し高くなるのですか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 地方公務員の資格について
教えてほしいのですが、地方公務員試験に合格して その後退職し、再度地方公務員になるにはもう一度試験を受けなければいけないのでしょうか?資格は無くなるのですか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 地方公務員について
来年から保育系の三流大学に行く男です。 こんな自分でも地方公務員の試験を受けれますか? また、受けれるなら合格するためには勉強をいつからどんな風にはじめれば可能性はありますか? ※地方公務員には初級や上級などがあるみたいなんですが三流大学の場合はどれが受けれますか? 質問多くてもうしわけないですがよければ回答お願いします(>_<)
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 地方公務員!!
はじめまして。中堅大学に通っている2年の女子大生です。 私の知識だけだはわからないことだらけなので、質問させてここで頂きます。 ここ最近、公務員に興味がわきなりたいと思うようになりました。将来、市役所などに勤務したい場合、地方公務員の資格を取得すれば良いと聞きました。 そこで、地方公務員の初級を受けたいと思っているのですが、今から独学で勉強して合格は可能なのでしょうか?また、私は春から3年になるのですが、秋からは就職活動を始める時期になります。公務員の試験を受けるとしたら時期がかぶると思います。ふつう学生で公務員の試験を受ける場合、就職活動と同時進行にやるものなのでしょうか?公務員試験に絶対に受かると言い切れませんし、それで就職浪人みたいになりたくはないと思っています。 アドバイスお願いします。(><)
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 地方公務員試験について
私は、公立大学1年生で生物学科に所属しています。大学卒業後、地方公務員になりたいと思っています。そこで、地方公務員試験の「農業」というのは、通信教育程度の学習で対策が可能なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
質問者からの補足
早速のご連絡ありがとうございます。 自分としましては、事務、行政、福祉などを考えています。 今は、思い立ったばかりですので、何の対策も勉強をしていません。地元の市役所の契約社員と隣の町の市役所のアルバイトの仕事を応募しています。もし採用されましたら、市役所の仕事を通して、現場の人にも聞いてみようと思います。 今、父と二人暮らしです。もし将来県外で公務員になった場合は、できるだけ早く結婚し単身赴任という形で、公務員の 仕事をするつもりです。