• ベストアンサー

コンデンサのカラーコードについて

電子回路に最近使用されておりますコンデンサで、容量表示がカラーコードで表示されているコンデンサがあります。抵抗のカラーコードと同じようなものでしょうが具体的な読み方を御存知の方があれば是非教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6341
noname#6341
回答No.2

抵抗の読み方と同じでいいみたいですね。 http://fab51.fc2web.com/pc/lib/parts1.html http://www-lab.ee.uec.ac.jp/equip/C-color-cord.html 他にも「コンデンサ カラーコード」で検索してみて下さい。

参考URL:
http://fab51.fc2web.com/pc/lib/parts1.html,http://www-lab.ee.uec.ac.jp/equip/C-color-cord.html
navysirius
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • aruaru_
  • ベストアンサー率27% (103/375)
回答No.1

これのことでしょうか?

参考URL:
http://green.sakura.ne.jp/~cba/sub05/refdat12.htm
navysirius
質問者

お礼

早速のご調査、御回答ありがとうございました。抵抗と一緒のようですね。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサーのカラーコードについて

    PCにも使用されていると思うのですが、コンデンサーのカラーコードで数字の9の色が分かりません(忘れました)。電気関係のことを学生のとき習いました。もう50の半ばになりますが、ちょっとしたきっかけで頃合わせの数字で覚えているか確認したところ0~8まで出てきたのですが9の色が出てきません。最近気になって夜も眠れません。誰か知っていたら教えて下さい。例えば、黒い礼(0)服等。

  • コンデンサについて。

    コンデンサについて。 電子回路素人ですので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。 Isolaterを作製するにあたり回路図を入手しながめていたのですが、コンデンサーの容量が1μFと明記されていました。 ここで質問なのですが、回路図に容量が明記されている以上、ぴったりその容量のコンデンサを用いなければならないのでしょうか。 てもとに10μFのコンデンサならあるのですがやはり代用はできませんか?

  • コンデンサ

     電子回路について、少し興味がわき実験してみたのですが、調べても分かりませんでした。お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。 コンデンサはなぜ、容量が小さいものより大きいものの方が充電スピードが遅いのでしょうか。

  • 大容量コンデンサの定義?

    電子部品素人です。先輩の会話からよく「大容量コンデンサ~」との言葉をよく聴きます。何をもって「大容量なのか」是非教えてください。 ・大容量の定義? ・回路基板やコンデンサ種類によっても大容量の値が違う? 何μPFや何pF以上など具体的数値があれば教えてください ・大容量コンデンサは入手しずらいとの話も聞きますが何でですか?それはどういった種類のどの値なのでしょうか?(抽象的ですいません)

  • コンデンサに関して。

    こんにちは、少しコンデンサについて聞かせていただきたいことがあるので 書き込ませていただきました。 http://data1.xiz.cx/img/tanahaijus/2008070621.gif?t=1215333675 ↑のような回路で、 スイッチを押すとコンデンサに充電されるような回路を 作ったとさせていただきます。 電源は3Vで、コンデンサの耐圧は 5V、容量は100pF。 質問なのですが、 コンデンサに直接電流を流すと破裂する可能性があると聞いたのですが、 上のような回路で設計した場合、やはり コンデンサは破裂してしまうのでしょうか? よろしければ破裂しないような正しい使い方を教えてください。 後、上の回路で コンデンサに長時間電流を送っていき、 送った電流が容量を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか? このごろ 電子回路を勉強させてもらっているのですが、 少しコンデンサについての使い方で疑問点が浮かんできたので 質問させてもらいました。 後、もしよろしければずうずうしいお願いですが他にも やってはいけない使い方などがあった場合、 教えてくだされば大変幸いです。 失礼しました。

  • コンデンサに抵抗を並列接続する意味

    最近回路の勉強を始めたものですが、 容量の大きいコンデンサ(250v 1uF)が5個並列に接続されている回路に さらに並列に4700kの抵抗を抱かせている回路がありました。 なぜ抵抗を平行に接続する必要があるのか理由が全く理解できません。 コンデンサの特性から来るものだとは思っているのですが、 どういう場面でこういうことをする必要かあるのでしょうか。 いろいろご教授頂ければ幸いと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンデンサ自身が持つQ値とは?

    共振回路ではQ値というものが重要になってきますが、 コンデンサ自身もQ値をもつという話を聞きました。 これはコンデンサの等価回路を書いた時に直列か並列でインダクタや抵抗をもつということを意味するのでしょうか? コンデンサは単純に容量しか持たないはずなのにQ値がどうやって定義されるのかを教えて下さい。 それと同じ容量のコンデンサを用いたとしてもコンデンサ自身のQ値によって共振回路のQ値が変わってしまうのかについても教えて下さい。 自分なりに調べてみましたが、解説してあるサイトや書籍を探し当てることが出来ませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの放電時間

    消費電力の極小さな電子回路を、電池を使わずに、 コンデンサーに溜めた電気だけで動かそうと考えています。 コンデンサーの容量と、繋ぐ負荷と、初期電圧と、電子回路の動作する限界の最小電圧から、 動作できる時間を求めたいのですが・・・ 負荷がただの抵抗なら、時定数の式を変形して自分で計算できたのですが、 非線形(近似的に、負荷は抵抗と定電流負荷の並列とします)の負荷の場合、どうやって計算したらよいでしょうか? 学生時代は、 このくらい、微分方程式からささっと解けたように思うのですが・・・ 如何せん、いまでは糸口さえわからず。。(^^; よろしくお願いいたします。

  • コンデンサについて

    基本的な質問ですが、電源から抵抗、抵抗からコンデンサ、コンデンサから電源へと直列につないだ回路を作り、コンデンサに電荷を貯めたとします。そしてコンデンサの電圧が電源電圧と同じになった時に、回路を切断したとします。 このとき、コンデンサに貯まった電荷は、そのままずっと放置しても放電しないのでしょうか?たとえ回路を切断しても、コンデンサに電荷は貯まったままで、放電させる回路を組まないと放電しないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • コンデンサーの数を増やすと・・・?

    容量Cのコンデンサーに電荷Qが蓄えられている時の静電エネルギーは E=1/2・CV^2=1/2・Q^2/C は公式からもすぐにわかります。 この回路に同じ容量の電荷のたまっていないコンデンサーを並列につないでいくと、電荷は保存されるからそれぞれのコンデンサーに1/2Qずつ分配されるので全静電エネルギーは E=(1/2)C(Q/2C)^2=1/4・Q^2/C となり先の分の半分になってしまうことがわかる。 すると、このエネルギー減少分はどこにいってしまったのでしょうか?回路の抵抗はこの場合、無視しているので抵抗とは考えられないので、わからないです。