暗記力とケアレスミスの克服方法

このQ&Aのポイント
  • 質問者は暗記力が乏しく、カタカナや知らない単語の覚えが遅いです。高校時代から現代文や世界史で苦手意識があり、現在の思考力にも影響があります。
  • 質問者は理系大学に通っているが、化学を含めた暗記の科目も苦手です。
  • また、質問者はケアレスミスが激しく、計算ミスや単位の間違いで減点されています。夏休み中に対策を取りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

暗記する力が乏しい、ケアレスミスが激しい。

勉強に関する記憶力すなわち暗記力が乏しくて困っています。 特にカタカナや、自分の知らなかった単語(日本語と英語の両方)とも覚えるのが人よりとても遅いです。高校時代の頃、世界史で赤点ばっかり取っていましたし、必然的に現代文も語彙力がなかったので苦手でした。その影響で受験勉強では論理力もなかなか培うこともできずに、現在では救いようのないような思考力のないおバカな人間になってしまってしまって、人と話すたびによくバカにされています。暗記力の無さは理系大学に通っていますが、受験では使わなかった暗記の部分も多く含む化学にさえ苦手意識があるほどです。 暗記力、これを鍛える方法はありませんか? そしてもう一つ、自分はケアレスミスがとても激しいです。 テストの時は本来は全て解ける場合がほとんどなのに、計算ミスや単位の間違いでかなり減点されています。 何か対策またはこの夏休み中でできることはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

僕自身もそういう疑問が自分にあり、色々と勉強をしたことがあります。 塾等で色んな子を見た経験からも。 1.サプリメントや栄養ドリンクには一定の効果がある。またストレスや食事や睡眠との関わりが大きくある。同時に、個人間の相性が大きくある。 生活面で乏しいなら生活面を改善することが1番です。 ストレスは「適度な」ストレスが最適と言われます。 2.(思い込み、ウソでもおおげさでもいいんで)目標がある方が集中する いつでも「Xの目標のためにAをしてます」と答えられるような状態。スポーツ選手のような状態ですね。ウソでもおおげさでもいいから「何でそれをやるのか」いつでも答えられる状態に。 3.いきなり「集中力を発揮」できる人はいない 個人差もありますが、集中力を「上手く引き出せる」人は通常その人なりのルーチンがあります。要するにしっかり準備してるってことですね。 散歩(のようなゆるい運動)、手を動かすこと、声を出すことは効果的だと言われます。 「さあ集中するぞと思っても集中できない」と嘆くんではなく、まず行動(動き)を加えながら集中(質)を上げてくイメージがいいでしょう。 13時に集中すると考えた時に13時にスタートしてる時点で負けですよ。 >暗記力、これを鍛える方法はありませんか? 見る、書く、読む、繰り返す。暗記をどういうイメージで覚えているかですね。マンガや映画のような写真、あるいは物語として絵の連続を意識して覚える人は記憶力がいいと言われます。 1回目で覚えようとしないことですね。 人間は食事、睡眠やストレスも含めて色々な組み合わせ、繰り返しで暗記をしてゆくことが分かってます。 >そしてもう一つ、自分はケアレスミスがとても激しいです。 見てないのでわかりませんが、実はケアレスミスなど存在しないことが殆どです。 時間が足りない(実力がない)→遅い→焦る→ミスをする、 あるいは普段の理解がふわふわしてるからそこをミスするなどが原因です。 ミスが多いというのは単純に実力が不足してるんですね。 曖昧な部分を○にしてしまったり、本来かけられない時間をかけさせてあげてるから練習の時に「実力で取れてはいない」のです。 練習の時の正解が「まぐれ」なだけです。 むしろ「1問もミスをしない」ことなど有り得ないですから、ミスは減らしつつ「ミスをする前提でそれでも合格点を得る」ことを意識しましょう。 どうしても人はウルトラCに頼ったり、兄弟や友人と比較しがちです。 しかしながら勉強でウルトラCはどこにも無いし、そもそも個人差があるのが当たり前です。 スペック不足は努力とアイデアで補いましょう。 大体自分のハイスペックな部分は他人には見えないものですww 変に悩みこむより上記のことを繰り返しやってるだけの方が100倍効果ありますよ。騙されたと思ってス2週間ぐらい続けて下さい。 めっちゃ変わりますよ

grip0grap
質問者

お礼

すごい参考になります。 まさに自分がほしかった回答でした。

その他の回答 (7)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 こんにちは、No.3です。過日は丁寧なご説明をいただき恐縮しております。 さて、話は少し戻りますが、説明(お礼)にあった「コロンブスが~した」のコロンブス自体をデータとして暗記できない、とのお悩みに関して少しばかりお話ししてもよろしいでしょうか。  質問者様は、普段「小説」などの文芸作品をお読みになられますか?。たとえば漱石の『猫』がどの様な性質の作品であるかとお考えになったことがあるでしょうか。  あの作品は何年か以前に文科省の全国学力調査の国語Bで出題された経緯があります。むろん当たり障りのない出題でしたが、それでも「猫から見た人間の日常生活が滑稽である」との「基本部分」を読み取ってね、との意図は見られます。  もしこの作品を大学生にレポート課題として僕が読ませたなら、「どういった読み方をするか」に着目します。漱石は幕末から維新を肌身で眺めてきた人物ですから、それによって生じたコペルニクス的転回も同時に実体験として生々しいはずです。このことを踏まえるなら、レポートに「近代との出会い」や「西洋との解逅」「カルチャーショック」等の言葉が出てきてもそれは想定内の問題として扱うことになります。  となれば、この作品は優れて文明批評の書でもあると評価することも可能になります。もちろん中学生ならばそのような答案を書くことはなかったでしょう、けれども中にはそういった大人顔負けの「作品の読み方」をいる生徒さんがいても、僕は不自然ではないと思う。それは学校現場で仕事をしている友人に尋ねても同じ見解でした。つまらない答案の中に、時として「これは!」と思われる答案を見つけた時、思わず自らの身や居ずまいを正さざるを得ない、そうした醍醐味も教員の仕事であるとの感慨でした。  前回は「関連づけ」についてお話ししましたが、今回は「読み方」かメインです。「文章」は「文」の集合であり、その「文」は「単語」の集合でもある。そして「単語」には必ず「掛かりと受け」があります。どの言葉がどの言葉に掛かるか、の話です。普通は「○○は………である」で一つの文を結びますが、時としてそれが崩れるケースもままあります。主語と述語もしくは述部との間に、状況や光景を記述する内容が挿入されていたりして、両者の距離が遠くなっているケースや途中で文章が捻れて崩壊してしまっているケースもあります。  でもそうした場合でも、「先ずは主語と述語を見つける作業」を慌てずにやってみてください。糸口が見えたならしめたモノです。もっと簡単にいえば、節枝末葉な部分を全て取り払う作業です。そうすれば「この文のテーマが何か」との課題を掴むことは簡単な話になります。  人間は、「暑い時には薄着」「寒い時には厚手の服」を着ますよね?。夏の夜中、とてつもなく暑い時、時として僕は何時しか一糸まとわない姿で寝ていることもあります。確か眠る時にはハーフスウェットを着ていたはずなのに、目が覚めてみるとなぜかそれがない。それがなぜなのか、と考えるなら「体温を一定に保つことで快適さを求めたい」がため、などの理屈付けに行き着きます。冗談はこれくらいにしますが、未見の文章に出会った場合、そこで「結論に行き着くためのキーワード」と思しきものを書き出してみる。こうした作業をお勧めします。  「読むこと」は同時に「書くこと」でもあり、「書くこと」で同時に「内容を的確に読み取ったかどうか」を確認することもできます。  幸いなことに質問者様は理系の学部に在籍とのことですので、その領域の先学である寺田寅彦を始め湯川秀樹などといった方々の文章それもエッセイや児童文学そして絵本を夏休みの間に読まれることをお勧めします。もちろんご自身の部屋ですからラフな姿で寝転がっての形をお勧めします。僕ならさしづめラグパンにスウェットのハーフスリーブに団扇でパタパタと扇ぎながらでしょう。  エッセイも児童文学そして絵本も「言葉」に筆者が自ら定義しながら、そして言葉を自由にさせるとの冒険を試みる形です。この点は論文と少し異なりもしますが、言葉に定義を与える作業は何れも同じです。  言葉に生命を吹き込む、こうした作業を読書の楽しみとお考えになって各駅停車の旅を楽しんで見ませんか?、ゆっくりとした旅も中々よいものですよ。  以上、企業勤務と大学教育に携わるおっさんからの茶飲み話でした。なお、おっさんは毎年の様に「よろず悩み相談室」も開業していますが、質問者様の在籍される大学にもこうした風変わりなおっさんや院生が必ずいるはずですので、そうしたドアを叩くことも一興です。

grip0grap
質問者

お礼

暗記との関わりがあまり分かりませんが、よろず悩み相談会の紹介ありがとうございました。

回答No.7

元塾講師です。 ケアレスミスと思っている間は改善できません。正直、この質問文も支離滅裂な箇所が あるので、そういうところを何故見直そうとしないのか、計算で言えば検算をしないのか と逆に問いたくなります。暗記がダメで計算ミスもあるとなれば、それって勉強に対する 適性がこれっぽっちも無い事を意味するのではないだろうか。 どんどん他人と話して馬鹿にされて下さい。駄目出しされて、その部分を直視して 改善しないと死ぬまでそのままです。昨今、褒めて伸ばす、貶すなと言われますが、 それはゆとり教育の弊害とも言えます。社会に出るまでにたくさんの経験を積んで下さい。 最後に、発達障害を疑って専門医の診断を受ける事も勧めておきます。この類に関しては、 俺は関係ないと言い張る者も多いが、素人の強弁など何のアテにもなりませんから。

grip0grap
質問者

お礼

塾講師は、本気で暗記がよくなくて計算ミスを多くすることに悩んでいるような、いわゆる勉強の能力があまり無い生徒に対しても勉強を教えるのが仕事ではないかと思うのですが。勉強に対する適正がこれっぽっちもないと人に言う時点で、本当にあなたが元塾講師だったのか・・・。と疑いたくなります。 でも、塾講師さまからの意見としてご回答の文章を読ませていただきました。 ケアレスミスと思っている間は改善できない、バカにされてその部分を直すしていくべきだ。確かにそうかもしれません。よく肝に刻んでおきます。

  • yama891
  • ベストアンサー率13% (191/1368)
回答No.6

☆ 暗記力の強化/向上は、実は個人差のばらつきが大きく、私は”特異能力”に類するのでは、ないかと考えます。・・・速効薬は、もちろん ありませんし、この方法がベストです。・・・とは、余程の専門家でも、解説しずらい領域では、ないでしょうか。? ◎ 私も、同様な”悩み”も、ありましたが、私自身は何事(学業・勉強含め色々)によらず、”好き・嫌い”が激しく”2分化”を意識的にする”性癖?傾向”が、あり、原因の一つとして、考えて まず、トライしたのは、 (1)勉強しようと、考えたら”集中しよう。できるだけ、TV・ラジオ等の”雑音ない処で、しよう。 (2)教科書・テキスト類は、最低全ページは、2回~3回読もうと訓練しました。 (3)例えば、嫌いな科目・教科でも、ざっと・インデックス(目次)のみ、読んでいて、”ん、面白そうな感じ?を、見つけたらまず、そのページから、無理矢理”読み出しスタートしてみて、なんとなく興味が湧いてきたら、自分自身で、”理解度チェックの為”理解できた事のみ、”ノートへ、書いてみました。そうする内に、次にこのページにトライする。それを繰り返していき、全ページをともかく、読んでしまう。☆何となく、自分自身で記憶しているかどうかの自信が、少しずつ、ついてきました。! (4)次に、集中するといっても、3時間~4時間位ぶっとうしではなく。・連続2時間位したら、10分~15分位の休憩は、する。そして、1日のトータルとしては、最大6時間位の”勉強時間”としました。 (5)そして、なにより食後は、軽い雑誌・新聞などで、目の訓練と、睡眠時間は:7~8時間程度としました。・・・その結果、少しずつ改善したのかなぁと、自覚するように、なりました。 ◎ 上記のように、これは”脳幹・体?のトレーニングですから、最初はきつめでも、徐々に慣れさせていく方が、良いと思います。”夏休みなら、時間管理・自由ですから、ご自身の体調に併せて、ご検討頂ければ。 結局、”読む・書く”の繰り返しです。  *ご参考になれば、幸いです。*

grip0grap
質問者

お礼

なるほど。 確かに自信をつけたり、続ける工夫の一つがわかりました。 参考にさせていただきます。

回答No.5

Eテレの「テストの花道」を視聴すれば、大抵の勉強の悩みは解消します。

grip0grap
質問者

お礼

実例をあまり見ないのですが・・・・ 参考にさせていただきます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 それは「暗記」や「記憶」の問題ではなく、関連づけができていないとの問題でしょう。 ただ単にデータを記憶するだけでは意味などありません。その「意味」をどう問うか、が大学以後での学びの本質です。  それから「ケアレスミス」に関しては、テストとの言葉に生物的な反応を示してしまい、舞い上がってしまうからともいえます。問題用紙と答案用紙が配られたら、先ずは自身の学籍ナンバーと氏名を確実に記す事。そして「設問全体」を良く見る事から始めます。ここまでは高校までの学びと同じです。後は記述式などありません。論述のみのはずですので、冷静に論理展開を行えばそれで試験は終了です。そして一番大切な点は「時間配分」を行い、最後に全体を見直して誤字脱字、単位の記述ミスをチェックする。これは必要ですので忘れないようにしましょう。  繰り返しますが、「データは暗記しただけでは意味などない。そのデータが何を示し、何を意味するかを読み取ること」これが大切です。答だけを欲しがっては大学にいる意味はありません。

grip0grap
質問者

お礼

例えば世界史などで「コロンブスは~をした。」という何かに関連した形で覚えようとしても、「コロンブス」自体をなかなか覚えられなかった・・・・のです。 物理学では公式を丸暗記せず、むしろ自ら導き出す訓練をしていたので、「データを暗記するだけ」の勉強法はしていないつもりですし、質問文にも書いていませんが、本当に物理以外の科目でその勉強法をやっていないか、もう一度考えてみようと思います。 ケアレスミスに関して、とても参考になります。テストにおける時間配分は、今までの大学のテストの中で意識したことがありませんでした。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

 記憶は何度も反復することによってしっかりと定着する。  記憶すべきことを、直後にもう一度やっておけば7~8割は忘れなくなる。  つまり予習復習を常にやっておくこと。  ただ、キミの場合おっちょこちょいな気があるようだ。  ケアレスミスが多いということは、それぞれの記憶につながりが弱いからだろう。  なので、記憶(に限らないが)の瞬間に集中しよう。  納得がいかないことは徹底的に調べ、取り出した重要な考えを記憶する。  そのためには集中すること。  集中は長時間は難しいが、やっていくうちに慣れる。    とにかく毎日時間を決め、予習と復習を必ずやれ。  その時わからないことは、他の本などで徹底的に調べ尽くせ。  言葉は使えば使うほど頭に入っていく。お手軽なことは考えず常に活字に触れろ。

grip0grap
質問者

お礼

なるほど。 すごく為になりました。

回答No.1

 図書館に行って記憶術の本を読み漁りましょう。

grip0grap
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケアレスミスがとても多いんです

    私は今高校3年生で、看護系の専門学校をめざしています。 受験勉強として、数学Iを勉強中なのですが・・・ とってもケアレスミスが多いんです! 符号や簡単な掛け算など、いつもおしいところで計算間違いをしてしまいます。 私ってばかだったんだ・・とか思ってしまいます。。 注意しても必ずどこかで間違えています。 直す方法はあるのでしょうか。困っています。。

  • ケアレスミスについて

     ケアレスミスにとても困っています。集中してる時にできたり、ミスしたり、リラックスしてるときにも、できたり、ミスをしたり。何が原因なのか分かりません。 分かっているのに間違えてしまいます。ひどい時は問題用紙の答えは合っているのに、解答用紙の答えが間違っていたりします。1ケタ同士の足し算を間違えたこともあります。 ケアレスミスをするときとしないときに特定の条件や規則性がないので分析できません。4月から、高校生になります。(高校入試ではなんとかミスは防げました。)しかし、このままの状態で大学を受けるのは危ないと感じました。どうすればケアレスミスをなくすことができるのでしょうか。また、どういった事が原因で頭の中でミスが起こるのでしょうか。もしくは、自分の頭が変なのでしょうか。 補足(一応、勉強ができないわけではありません。成績も普通以上です)

  • ケアレスミスを直したい

    文字の打ち間違いなどのケアレスミスが多くて困っています…。 例えば“ネームランドでこの文字打っといて”って、頼まれます。 文字を打ち終わってから、勿論見直しもします。よく間違えているので自分でも自分が信じられず、3回は頼まれたタイトルと自分が打ったタイトルが合っているかどうか確認します。 で、間違いがないと判断してから印刷するのですが、印刷してから打ち間違いや、ここはこうするんだった!という事が発覚したり…。 また、間違いはないと判断してファイルなどに貼ってから上司に「間違っている」っと言われたり…。 何か頼まれて文字を打つたびに間違いばかりで自分でもうんざりです…。 あまりに私のケアレスミスが多いので上司に「昔同じようにケアレスミスをする人がいて…」という話をされて。その方は1回ミスをしたら、同じ部署の人全員に飲み物を奢っていたそうです。 結果、そのやり方でミスがなくなったそうな…。 私にも同じやり方をすればケアレスミスがなくなくのでは…と、言われたのですが。 実は以前勤めていた会社で私のケアレスミスと社会慣れしていないことから“お前は痛い目にあわなければ分からないみたいだ。お前が間違う度に俺や会社に損益が出てる。俺の言うとおりにしなければ5,000円払え”と言われたことがあって…。 …お金は実際には渡さずに済んだのですが、日々こんなことを言われ続けたりしたので、精神的にまいって……。 多分今の会社の上司は私の事を思って言ってくださったのだと思うのですが、上記のことがどうしても頭をよぎってしまって…。 できれば“奢り”とかそんなのナシで自分でなんとかしたいんです。 いいアドバイス等ありましたら、お願いしますm(__)m

  • ケアレスミスをなくすには?

    ケアレスミスが多く本当に困っています。 社会人経験も長く、大局的なものの見方も出来ることから大きな企画も任せてもらえるんですが、なにしろ細かなミスが多く、本当に本当にどうでもよいようなところで信用を落とすことが多々あります。 仕事で失敗すると家に帰っても悔しさが残りますが、その大半は自分の判断ミスではなく、どうでもよいケアレスミスです。 たまりかねて色々の人に相談するんですがたいてい返ってくる回答は「集中力」。 本当にそれだけなんですか?他の仕事への配慮とかも全部後回しにして一点集中しても間違えるんですが。 間違えない人がここまで集中しているとは思えないのに私だけが間違えるんです。 どうしたら「間違えないような集中」が得られるんでしょうか? また間違えない方法ってないものなんでしょうか? 出来れば「気合」とか「根性」とかではない具体的な方法のアドバイスが欲しいです。 上司は「ケアレスミスさえなければセンスはものすごくいいのになあ」といわれます。もはやほめ言葉ではありませんね。 私自身、やったミスのあまりのくだらなさに自殺したくなるときすらあります。深刻です。 よろしくお願いします。

  • ケアレスミスばかりしてしまう自分を救ってください(>_<)

    今日、模試の結果返ってきました。 合格率は、70%~80%でした☆ 偏差値は、60台弱なんですが、あたし、ケアレスミス多いんです。 この前の模試でも、「因数分解しなさい。」って問題で 21をそのままほったらかしにしてしまったり、 寒冷前線の問題なのに、「気温が上がる」と自信まんまんに書いてみたり、、、20秒なのに、1/3秒と書いてみたり・・・ おいおい!って感じです(汗 そのケアレスミスがなくなれば+5点は上げる自信あります。ケアレスミスするのも実力のうちだと思いますが、 自分では、問題をよく読んでいないことと注意力がないことと満点とろうって気持ちが強すぎることだと思います。 問題解き終わったら、ちゃんと見直しするようにしてるんです。 でも、自分の答えは合っている!完璧!という気持ちになっちゃって・・・やっぱミスしちゃうんです。 客観的にテストを見たらいいそうですが、それって、どうやればいいんですか!?? テスト中、気をつけて、問題を読むようにしているのですが、焦りと集中で、そんなこと忘れてしまいます。 ケアレスミスをしないために日常の勉強からできることは、ありますか? あと、テストの時、どうしたらケアレスミスしないのでしょうか。 教えてください。

  • ケアレスミスのくせ

    自分はよくケアレスミスをしてしまう人間です。 例えば、数学の問題を解いているとき、1回も検算や見直しを行わなかったとき、5問中3問くらいの割合で計算ミスをしてしまいます。1発でなかなか正確な答えが出せません。 バイトでも、流れ作業を細かいところでミスしてしまい、先輩からも注意されました。 ケアレスミスのくせを治したいのですが、同じ悩みを抱えたことがある人は、どうやって工夫して改善していたか、教えていただけませんか? 同じ悩みを持ってない人でも、なにかアドバイスがあれば教えていただけませんか?

  • ケアレスミスと数学のスランプ

    ケアレスミスと数学のスランプ 今年受験の高三です。数学が勉強しても成績が上がりません…… 基礎も十分固めましたし、予備校の上級クラスで応用問題もやってます(ちゃんとついてってます) なのに、模試では偏差値40代も出してしまう事もあります。 センター演習をしても80~90代をとることもあれば、本気でやって30代をとる事もあります。 日々の勉強は順調なのに、模試だととたんに解けなくなります。 同じくらいの成績だと思ってた人に負けてしまったり…… 元来ケアレスミスや計算ミスが多くて、それが成績を下げる一因なのはわかっていますが、なかなか改善できません。 私にとってはすごく深刻な事なのに、色んな人に相談しても、みんな軽くとらえるので悲しいし絶望的です。 確かに、気をつけるしか道はないですけど……テストだと浮き足だってしまいます。 昔から数学や算数が好きで、実際に高校受験までは得意科目でした。 ですが、受験で点数を気にしだしたり他の教科に追われて、成績ががた落ちしてしまい…… 高校にはいってからもそんな状態が続いてます。 なので今の状況がとても嫌です。また数学を好きになりたいです。 駄文ですみません。 とにかく、わたしは長い数学のスランプ状態で、どうにか改善したいのです。 基礎を積み重ねるべきなのか、重い問題を解くのに重心を置けば良いのか どうするべきか、よろしければコメントください…… ケアレスミスの改善ほうもありましたら教えてください。

  • ケアレスミスが多く点数が伸び悩む・・・

    よろしくお願いします。 11月の簿記2級取得を目指して勉強しているものです。 働きながら大原にかよっています。 3級の知識を独学でやった後、2級の通学講座に通いました。 一つ一つの問題では解けるのですが、試験で1時間40分で5問をとく(実際は2時間らしいですが大原では100分で解く)とどうしても電卓の計算間違いやケアレスミスで7割行きません。 6割前後で点数がとまってしまいます。 自分には向いてないのでしょうか? 2級を独学で2,3ヶ月で満点合格した人の話などを聞くと、自分は働きながらとはいえ、会社から帰ってきてからも30分~1時間は必ず問題を解き、土曜日は予備校の自習室で朝の10時から夜の9時まで勉強しているのに7割行かないのは向いていないのではとおもいます。努力だけには自信があるのですが・・・。 模試もで、とき方がわからないという問題は一つもないのです。 解く時間がない、または、最初の仕分けで間違えてその後芋づる式に間違えてしまう(本支店会計の未達とりひきなど)、というケアレスミスをして点数が満点などとてもいきません。 簿記が出来る人というのは2,3ヶ月独学で満点取るのでしょうか? すごいですね。自分には向いてないのでしょうか? ケアレスミスもしないのでしょう・・・。 皆さんの資格取得体験談をおしえていただければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • ケアレスミスを克服したいのに。

    こんにちは。 私は今の派遣先で3年間も働いていますが 今だに誰もがあっと驚いてしまうような失敗を忘れた頃に してしまいます。 事務職で月に1週間ほどしかしない仕事なのですが 失敗するたびに「これでついにクビか~!」っと落ち込みます。 ほんとに単純なケアレスミスなのですが、自分でも後で 「なんでこんな失敗したんだろう?」って深く考えます。 よくよく考えてみると思い込みからくる失敗なんです。 この間はこうだったから今回もこうだろうって勝手に 思い込んで早とちりをしてしまいます。 確認さえきっちりすればミスも無くなるのに。 私は普段はサクサク仕事が出来るので、このとんでもない ケアレスミスをしたときに、周りの人が唖然としているのが 伝わってきます。 恥ずかしくてたまりませんし、クビになったらどうしようって思うと いてもたってもいられません。 派遣先で仕事の指導をしてくれている社員さんも こういう私のミスに戸惑いの顔をされています。 普段の仕事が普通にできるけれど、2~3ヶ月に1度くらい 「なんで?」というミスを繰り返している私は派遣先から どのように思われているものでしょうか? アドバイスなどお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害児のケアレスミス

    中学2年の息子は、広汎性発達障害のうちの高機能自閉症と診断されています。現在の自閉的症状は極めて軽度なので、周囲からは‘少し変わっている子,の程度しか認識されていないようです。知能が低いわけではないので、小学校から普通学級に属していましたが、過去には自分のこだわりにブレーキが効かず、様々なトラブルが多々ありました。現在では、自分自身で自制できるようになったので、対人関係も良好です。 さて、1学期の期末考査も終わり結果も出たのですが、ケアレスミスが多く困っています。一番苦手な国語では、解答欄を1列分全部1問ずつずれて記入していました。数学では、計算ミスはもちろんのこと、解答の写し間違え、英語では“Yoshio”を「ヨシコ」と捉えたり…、単純なミスばかりです。しかも、問題なのは同じミスを何度も繰り返していることです。(解答欄を複数ずれて記入するミスも初めてではありません。)点数だけいえば、国語を除いて全科目一応85点以上あります。が、本人も人一倍頑張って勉強しているので、成果がでず非常に残念です。 息子のような広汎性発達障害(高機能自閉症)児のケアレスミスを軽減させるにはどのように指導したらよいでしょうか?どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。