• ベストアンサー

電験3種の機械の科目の難易度について質問です。

現在、機械以外の3科目の勉強が順調に進み、模試でも理論、電力、法規とも80点前後の点数が出ました。 あと1ヶ月、手付かずの機械を必死に勉強して50点~55点を目標にしてギリギリ全科目を狙うか、リスクを避けて3科目に集中していくか悩んでいます。 よく、電力は第1種電気工事士をまじめに勉強をするとギリギリ合格するくらいの点数が取れるとか聞きますが、機械はどうなのでしょうか? なお、私は文系なので機械科目の中に勉強せずに点数を取れる分野なんてありません。 勉強時間についてですが平日は1日6時間ぐらいとれますが機械以外の3科目の維持のため3時間使用するので3時間程度しか取れないと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

科目に集中し、来年の合格を狙うのが良いのではないかと思います。 機械科目が、今までなじみが無い分野ということなら、他の3科目と比べても難易度は高いと思います。 試しに、一度過去問に挑戦してみてはどうでしょう。当然解くのは難しいと思いますが、どのくらいの難易度かが実感できると思います。 もし、正解しないまでも、解き方が分かるとか、公式が理解できるなら、今から集中的に勉強すれば間に合うかもしれません。 しかし、解説を読んでも理解ができないことの方が多いようなら、諦めて他の3科目に集中した方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 電験三種の科目合格留保制度について

     平成7年度から電験三種も、科目合格留保制度になりましたが、これはどの科目もそこそこの点数をとらないと、1科目でも合格しないんでしょうか?  たとえば、極端な話  理論 0点  電力 0点  機械100点  法規100点 となった場合(ちょっと極端ですが)、機械と法規は合格になるんでしょうか? 難しい質問かもしれませんが、どなたかわかる人おりましたら、 ご回答お願いします。

  • 電験3種 当日の受験科目について

    7日に初めて電験3種を受験しますが、 7月からの勉強だったので、法規しか勉強していません。 そのため法規以外は合格の見込みがありません。 今年の科目ごとの試験順番は理論、電力、機械、法規となっており、 都合よく法規が一番最後なのですが、 ずばり、理論、電力、機械の試験をボイコットして、 法規の試験開始時間に会場入りし、法規のみを受験するということは 可能なのでしょうか? 理由は受験会場までの交通費など考えて、なるべく安く済まそうとしているためです。 9:00前までに会場入りするとなると、新幹線を使わなければならないのです。 まぁ、100%合格しない試験を受ける時間が無駄、という理由もありますが。 鉛筆転がしで受かる試験だとも思っていませんw

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験三種

    電験三種には理論、電力、機械、法規の4科目がありますが、学習するにあたり、ある科目から順番にしないと理解出来ないのか、並行して出来るのかどちらですか?ある科目から順番にしないと出来ない場合、科目の順番を教えて下さい。

  • 第3種電気主任技術者について(電験3種)

    電験3種の合否判定について質問があります。 すべての科目で科目合格の条件を満たした場合は合格となるのは分かりますが、例えば法規のみ科目合格の条件を満たさなかった場合でも4科目の平均点が高い場合は合格になるのでしょうか? 例えば今年の例で行けば 合格基準点については、科目間調整を行ったうえでの合格基準を60%以上とし、実得点(100 点満点)で、理論科目60 点以上、電力科目60 点以上、機械科目55 点以上及び法規科目60 点以上と決定されました。 とありますが、理論65点、電力65点、機械65点、法規58点の場合は平均で60点以上のため合格になるのでしょうか?

  • 電験三種の機械で苦戦しています。どうするのが、得策ですか?

    来年度H20年9月実施予定の電験三種の試験を受けようと考えております。過去問を中心に勉強しているのですが、機械だけは難しくて、答えを見てもどうしても理解できません。 そこで、下記質問があります。 (1)機械を後回しにして、理論、電力、法規をしっかりやる。その後で機械をやれば、今よりは大幅に理解しやすくなっているでしょうか? もし理解しやすくなるのであれば、とりあえずは機械をとばして、他の科目をどんどん勉強していこうかと思います。 (2)機械だけで受講できる講習(休日にやってるものに限る)なんかもあるのでしょうか? ご存知の方、お知恵を貸してください!!!!

  • 電験三種について

    今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。

  • 電験三種における計算問題の割合

    理論・電力・機械・法規の各科目における計算問題の割合が知りたいです。大まかな数字でいいので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 電験3種取得勉強方

    昨年から電験3種取得に向け準備しています。 昨年は理論のみを勉強し、科目合格できました。 今年は残りの3科目合格するつもりです。 ただ、理論は大学時代勉強した内容も含まれていたので勉強もし易かったのですが、電力、機械、法規に関してどんな勉強をすればいいのか困っています。 合格された方々はどのような勉強をしたのかアドバイスを頂きたいとおもいます。

  • 過去の電験三種の科目合格点

    過去の電験三種の科目合格点を調べています。 過去10年間の推移を知りたいのですが、平成15年が見付かりません。 どなたか御存知の方がございましたら、お教えください。      理論  電力  機械  法規 H23  52.4   55.0   55.0   54.2 H22  55.0   52.8   47.7   55.0 H21  53.9   55.0   49.2   55.0 H20  60.0   60.0   55.0   60.0 H19  55.0   55.0   55.0   55.0 H18  60.0   60.0   55.0   57.0 H17  49.6   55.0   47.2   55.0 H16  60.0   60.0   52.6   57.6 H15 H14  60.0   49.4   60.0   60.0