• ベストアンサー

電磁気学、静電容量を求める

添付ファイルにて、電界E1、E2を求めたいのですが、よくわかりません。 E2を求めるには、ガウスの定理によりE×S=Q/εになるのですが、何故面積Sになるのでしょうか。閉曲面(円)を考えると、閉曲面の表面積なので4πr二乗になると思ったのですが。 また、E2についても、答えはE1と同じ値になるのですが、理解ができません。E2を考えるには、Bから出ている電界を考えるので、総電荷量は0になると思うのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • kalgi
  • お礼率0% (2/210)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.4

ガウスの定理は、Q=∫(ε*E*dS) という定義式以外に、「電気力線は、曲面に接する平面に対して垂直な向きに湧き出し(導体球に与えられた真電荷が+の場合)または吸い込み(真電荷が-の場合)する」というものがあります。 このため対象が導体球であるケースでは、「電気力線は、球上のどの接平面からも垂直に湧き出しまたは吸い込みする」ため、球の中心から球外の距離rにおいて全電気力線を捉える総面積は 4*π*r^2 となります。これより定義式は、Q=ε*E*(4*π*r^2) となることから、導体球が球の中心から球外の距離rに作る電界は、E=Q/(4*π*ε*r^2) となります。 では、対象が平行平板導体であるケースについて考えます。「平行平板導体」の定義には、「奥行き、幅と比較して厚さは十分に小さい」という文言が隠れています。平行平板導体に真電荷Qを与えた場合は添付図の平行平板導体Aに相当しますが、電気力線は、平板に垂直な+x方向と-x方向にだけ湧き出します(「平行平板導体」の定義が効いています。これは、是非覚えて下さい)。平行平板導体Aから平板外の距離 x=t1/2±r において全電気力線を捉える総面積は 2*S となります。これより定義式は、Q=ε*Ea*(2*S) となることから、平行平板導体Aから平板外の距離 x=±r に作る電界は、Ea=Q/(2*ε*S) となります。 次に、平行平板導体に真電荷-Qを与えた場合は添付図の平行平板導体Cに相当しますが、電気力線は、平板に垂直な+x方向と-x方向にだけ吸い込みが発生します。上記と同じ要領で定義式は、-Q=ε*Ec*(2*S) となることから、平行平板導体Cから平板外の距離 x=(t1+d1+t2+d2+t3/2)±r に作る電界は、Ec=-Q/(2*ε*S) となります。これらは、平行平板導体が作る電界は、平板からの距離に依存せず一定であることを意味します(導体球とは異なります)。 次に、平行平板導体AとCが存在するケースを考えます。Aの外部領域(x<0)では、Aの電気力線は湧き出しであるため方向を考慮すると Ea=-Q/(2*ε*S) であり、Cは吸い込みであるため方向を考慮すると Ec=Q/(2*ε*S) であることから、合成電界 Ea+Ec は相殺されて0になります。Cの外部領域(x>t1+d1+t2+d2+t3)でも、同じ要領で0になります。そしてAとCで挟まれる領域(t1<x<t1+d1+t2+d2)では、Aは湧き出しで Ea=Q/(2*ε*S)、Cは吸い込みで Ec=Q/(2*ε*S) であるため、合成電界は、Q/(ε*S) となります。 最後に、上記の系に真電荷が与えられていない平行平板導体Bが存在すると、Bは電気的に中性でしたが電界 Q/(ε*S) の領域に存在することから、「静電誘導」という現象により導体内の電界が0になるように分極します。結果、Bの-x方向側に-Q、+x方向側にQが発生しますが、これは真電荷ではない(元々中性であった)ために新たに導体外に電界を作る要素とはなりません。よって、E1、E2ともに Q/(ε*S) となります。仮に、Bに真電荷が与えられていた場合は、E1とE2は異なることになります。

その他の回答 (3)

回答No.3

>>Cのみに-Qを置いた場合、電界はQ/2Sεになるのですが、何故なのでしょうか。 >図のように、電荷が極板の片方に片寄るからです。 答えが不十分でした。もう少し詳しい答えを・・・ 図のように、C が B と対向している場合、電荷が極板の片方に片寄るからです。 Cが単独の場合、-Q は極板の表裏の両方の表面に分散するので、表面電荷密度は 半分になり、電荷の広がる面積は倍になります。

回答No.2

>Cのみに-Qを置いた場合、電界はQ/2Sεになるのですが、何故なのでしょうか。 図のように、電荷が極板の片方に片寄るからです。 >ガウスの定理で考えると全電荷は-Qなので符号は-になると思ったんですが 閉局面の微小面積ベクトルの向きは、内部から外部に向かう方向です。 従って積分値が負になるからこそ下向きの E2 はプラスでなければ なりません。 >E2を考えるには、Bから出ている電界を考えるので、 >総電荷量は0になると思うのですが・・・ 総電荷量は図からもわかるように 0 です。

回答No.1

>ガウスの定理によりE×S=Q/εになるのですが、 >何故面積Sになるのでしょうか。閉曲面(円)を考えると、 >閉曲面の表面積なので4πr二乗になると思ったのですが。 どこにも球面などないのになぜそう思われるのでしょう? ガウスの定理の「意味」をもう一度確認してみてください。 S以外ありえないことが容易にわかると思います。

kalgi
質問者

補足

Cのみに-Qを置いた場合、電界はQ/2Sεになるのですが、何故なのでしょうか。ガウスの定理で考えると全電荷は-Qなので符号は-になると思ったんですが

関連するQ&A

  • 電磁気学のガウスの定理について

    表題について、内半径がa(m)、外球の内半径がb(m)、外半径がc(m)の同心球導体がある。 このとき、内球に+Q(C)、外球に0(C)を与えた時、b<r<Cの時、導体内であるので、E=0となります。※rを中心からの距離rの関数として考えた。 しかし、ガウスの定理から考えると、E4πr二乗=Q/ε(閉曲面内の全電荷はQなので)になり、E=0とはならないと思います。 何故導体内の電界Eは0となるのでしょうか。

  • ガウスの法則の考え方について

    表題について、電界の場合を考えるとε0∫↑E↑ds=全電荷 (↑はベクトルという意味)となりますよね。※1真空上において ※∫は下にS付きます。 例えば、円球の中心にQ(c)を置いた場合、円球の周りを閉曲面で囲い、閉曲面の微小面積を垂直に貫く電界を考えると、ガウスの法則はε0・∫E・ds/cosθ=Qとなり、cosθは1となるので(4πr^2)・E・ε0=Qとなり電界はE=Q/ε0(4πr^2)と求めることができます。 今回お聞きしたいのは、電束密度D、電流密度Jの場合のガウスの法則の考え方なのですが、電束密度D、電流密度Jの場合も↑D、↑JはQから出ており、閉曲面を垂直に貫くと考えてもいいのでしょうか。 つまり、電界の場合と同じ考え方なのですが。 また、ガウスの法則の右辺も電界の場合同様に閉曲面の中の全電荷でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎電磁気学の問題が分かりません

    真空中に同心である中空状の球の完全導体が2個ある。内側の球Aの内径は2a[m]外径2b[m]、外側の球Bの内径は2c[m]外径は2d[m]。内側の球Aに正の電荷Q[c]の電荷を与え負の電荷-Q[c]の電荷を与え、球間の静電容量を考える。 1中心から距離r[m]離れた点での電界E(r)を求める。 ガウスの定理を用いるために考える閉曲面の形状とその形状を考える理由を述べよ。またr<a、a<r<b、b<r<c、c<r<d、d<rの時の各電界を導け。 2内側の球と外側の球との電位差Vを導き出せ。さらに電位の高い方の球を答えよ。 3球間の静電容量をCとした時この静電容量を導き出せ。

  • 電界について

    原点に点電荷q(C)ある。以下の問いに答えよ。 1、電界を予想し、ベクトル表記せよ。 2、1で示した式が原点にある点電荷qが空間中に作る電界であると予想した理由を説明せよ。 3、ガウスの定理で利用する閉曲面の形状と寸法を説明せよ。 4、閉曲面上での任意の場所で微小面積ベクトルdSをベクトル表記せよ。 5、ガウスの定理を用いて左辺を計算せよ。 6、ガウスの定理を用いて右辺を計算せよ。 7、電界Eをベクトル表記せよ。 ★1からよくわからない状態です。球体を考えるのか円柱を考えるのかもよくわかっていない状態です。1から7までで解説していただける範囲でいいので回答と途中式をお願いします><

  • 電磁気学

    原点に電荷があるとき、 divは原点では∞、それ以外では0になりますよね。 ガウスの法則、定理を半径Rの球(原点に電荷q)に適用にすると ∫EdS=∫divEdV=Q/ε divは0か∞しか取らないのにQ/εのように定数が出てくるのは変と思ったのですが、 どこで間違えたのでしょうか? どなたか時間がありましたら回答お願いします。

  • 電磁気学:電荷が真空中に存在する場合

    次の問題について教えてください。 電荷が真空中に存在する場合について次の問いに答えよ。 (1)電気量がQ(>0)の点電荷から距離rだけ離れた点における電界の大きさE (2)電気量がQ(>0)の点電荷から距離rだけ離れた点における,無限遠の電位を0とした場合の電位φ (3)半径aの球内に一様な密度で総電気量Q(>0)の電荷が分布しているとき、球の中心から距離rだけ離れた球外の点における電界の大きさEが、球の中心に電荷Q(>0)の点電荷がおかれている場合の電界の大きさEに等しいことを示せ。 (4)半径aの球内に一様な密度で総電気量Q(>0)の電荷が分布しているとき、球の中心から距離rだけ離れた球外の点における無限遠の電位を0とした場合の電位が、球の中心に電荷Q(>0)の点電荷がおかれている場合の電位φに等しいことを示せ。

  • 電磁気学で静電ポテンシャルに関する問題です

    問題文: 半径aの無限に長い円柱の中に、電荷密度が  ρ(r) = 3Q(a-r) / πa^3 の電荷が分布している。この円柱の内外の静電ポテンシャルを求めよ。(rは円柱の中心からの距離である) ---------------- 円柱内外での、単位長さあたりの電荷量と、それによって求められる静電場が r<aのとき… 電荷量:∫[0→r] ρ(r)・2πr dr = Qr^2(3a-2r)/a^3 静電場:Ein(r)=Qr(3a-2r) / 2πε0a^3 r>aのとき… 電荷量:∫[0→a] ρ(r)・2πr dr = Q 静電場:Eout(r)=Q / 2πε0r になることは分かります。 ここで静電ポテンシャルΦin(r)とΦout(r)を求めたいのですが… Φ=-∫[A→B]E(ベクトル)・ds(ベクトル) にどう当てはめていいのか分かりません。 E(ベクトル)・ds(ベクトル)を静電場E(r)と置き換えてrで積分すればいいのだと思うのですが ・積分区間をどうしたらいいのか分からない ・仮に[∞→r]で積分すると、答えが∞になる ので困っています。 そもそも考え方が違う とかだと元も子もないのですが、どなたか教えてください。

  • 電磁気学に関する問題についての回答お願いします。

    電磁気学の問題になります 真空中に図のような半径a[m]の円柱導体とそれを取り囲む半径c[m]の円柱導体よりなる無限長同軸導体がある。円柱導体の周囲は中心より半径b[m]の範囲まで正の一様な電荷密度ρ[C/m^3]で満たされている。円筒導体は接地されており、厚さは考えなくて良い。中心軸からの距離をr[m]として、次の問いに答えよ。ただし、真空の誘電率をε0とする。 (1)中心軸を垂直に横切る断面において、r>b範囲での電気力線の様子を描け。 (2)中心軸を円筒座標系のz軸にとり、rにおける電界E(r)[V/m]を求めよ。 (3)電界の強さE(r)を縦軸、rを横軸にとり、電界のrに対する変化の様子をグラフに描け。 (4)中心から距離aおよび、bの点における電位Va[V]および、Vb[V]を求めよ。 (1)については、円柱の上面、底面には電界はなく、放射状に単位ベクトルer方向の電界が出来る感じでいいのでしょうか? (2)は、ガウスの法則の積分系と微分系の2つのやり方でやってみたのですが、2つとも考え方が正しいのかご指摘お願いします。細かいところまで指摘してほしいため、出来るだけ詳細に考え方を書きました。 ・積分系によるやり方 r<aの範囲について r<aの範囲には電荷分布がないので、E=0 a<r<bの範囲について 導体なので、内部には電荷はなく表面に電荷が分布して、E=0 ちなみに、電荷は外側の表面だけに集まるのでしょうか?この場合、円筒導体は接地されているので、静電気的な力で。もし接地されていなければ、外面と内面に半分ずつに電荷が分布するのでしょうか?どのような割合で分布するのでしょうか? b<r<cの範囲について ガウスの積分法則∫E・dA=(Q/ε0)を用いて、Aは円柱の表面積なので、2πrz。 Qは、ρが表面に集まるという考え方が正しいとすると、Q=(2πbz)ρ。 ただ、このやり方だと、b*zということで、次元は、[M^2]で、ρは、[C/M^3]の次元で、Q=[C/M]の次元となり、間違っているとも思うのですが。。。 よって、E(2πrz)=(1/ε0)(2πbzρ)より、E=(b*ρ)/(ε0*r) r>cの範囲について 円筒導体が接地されていることにより、円柱導体の周りの電荷と等量の負の符号の電荷が分布すると考えたので、円柱状のガウス面を考えてやると、相殺して、外側の電界は、E=0となりました。 ・微分系によるやり方 b<r<cの範囲について divD=ρという微分系のガウスの法則を用いる。φ方向や、z方向は電界は一定で、rだけに依存すると考えられるので、円柱座標のdivDの式をつかって、(1/r)d(rDr)/dr=0より、rDr=C(ただし、Cは、積分定数)。 r=bでは、導体と真空という誘電体の境界なので、Dr=ρとなって、b*ρ=C よって、rDr=b*ρとなり、Dr=(b*ρ)/rとなりました。 よって、E=(b*ρ)/(ε0*r) 勘違いしているところや、おかしな考え方をしているところはどこでしょうか?ご指摘と、なぜ間違っているか理由を教えてください。 (3)については、円柱と円筒の間では、1次関数的に電界の強さは、下がっていき、その他の場所ではE(r)=0というグラフでよろしいでしょうか? (4)は、E=-gradVから得られEを積分して求めればよいとは思うのですが、積分範囲をどうすればいいのかよく分かりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の問題です。

    次の問題がよくわかりません。 自分なりの解答を考えてみたのですがこれであっているのかどうか、 詳しい方、アドバイスしていただければと思います。 [問題] 座標平面上、(d/2,0)の点に電気量+Q[C]の点電荷、 (-d/2,0)の点に電気量-Q[C]の点電荷があるとする。 この空間は真空であるとし、誘電率はε0であるとする。 点Pを(rcosθ,rsinθ)とするとき (1)P点での電位Vを求めよ。 (2)r>>dのとき,(1)のVはどうなるか。 (3)(2)のときPでの電界のr方向成分とθ方向成分を求めよ。 [自分なりの解答] (1) Pと+Qとの距離は、余弦定理より (r^2+(d/2)^2-rdcosθ)^(1/2) Pと-Qとの距離が余弦定理から (r^2+(d/2)^2+rdcosθ)^(1/2) よってP点での電位は 一般に距離がr,電荷がqの電位がq/(4πεr)であることを用いて V=Q/(4πε0(r^2+(d/2)^2-rdcosθ)^(1/2))-Q/(4πε0(r^2+(d/2)^2+rdcosθ)^(1/2))・・・・(答) (2)r>>dなので 1>>d/rである。 よって V=Q/(4πε0(r^2+(d/2)^2-rdcosθ)^(1/2))-Q/(4πε0(r^2+(d/2)^2+rdcosθ)^(1/2)) =Q/(4πε0r(r+(d/2r)^2-(dcosθ/r))^(1/2))-Q/(4πε0r(r+(d/2r)^2+(dcosθ/r))^(1/2)) ≒Q/(4πε0r(1-(dcosθ/r))^(1/2))-Q/(4πε0r(1+(dcosθ/r))^(1/2)) (ここで(d/r)^2 ≒0とした) =Q((1-(dcosθ/r))^(-1/2))/(4πε0r)-Q((1+(dcosθ/r))^(-1/2))/(4πε0r) ≒{Q(1+(dcosθ/2r))}/(4πε0r)-{Q(1-(dcosθ/2r))}/(4πε0r) (ここで1>>αのときの近似式 (1+α)^β=1+αβを用いた) ={Qdcosθ}/(4πε0(r^2))・・・(答) (3)電界はどうすればいいのかわかりません。 電位を何かで微分すればいいのでしょうか?

  • 電磁気学の問題が分からなくて困っています。

    電験に向けて電磁気学を勉強しているのですが、いまいち解き方がわからない問題があるので教えてください。 1.真空中に置かれている半径aの導体球に電化Qを与えたとき、導体球内外の電界の大きさEと導体球内外の電位Vを求めよ。 2.面積S,間隔dの平行平板電極間に電位差Vを与えたとき、以下を求めよ。ただし極板間には比誘電率εの誘電体が挿入されているものとする。 (1)電極間の電界の強さE,(2)電極に蓄えられる電荷量Q,(3)静電容量C,極板間に蓄えられている静電エネルギー よろしくお願いします。